
鼠径ヘルニア(脱腸)とは
「鼠径ヘルニア(脱腸)」は、足の付け根の部分の筋膜が薄くなっている部分から腸が飛び出す(ポコッと盛り上がる)病気です。
子供の時から鼠径ヘルニア(脱腸)だった
僕は「鼠径ヘルニア(脱腸)」だったのですが、最初の自覚があるのは小学生の頃でした。親から「ほっときゃそのうち治るだろ」と言われて放置していたのですが、35歳?くらいまでの間、時々「鼠径ヘルニア(脱腸)」の症状が出ていました。
一番困ったのは、18歳の時にとある施設で強化体育が一日一時間週6日あったのですが、その時に頻繁にこの症状が出ていたので強化体育中に何度も手でも押して戻すを繰り返していました。この症状は力を入れたりするとポコッと出てくるので強化体育中は何度も出てくるのです。施設で相談することも出来ないので隠すように出てきた腸を手で押していました。
この症状が出ると違和感があり不快な感じでした。痛みとかはなく、ただ不快な感じがあるだけでした。手で押すと元に戻るので、出てきたときにはいつも手で押して戻していました。
僕の場合は、「内そけいヘルニア」です。
場所は、上部にある画像の「赤丸」部分です。
「鼠径ヘルニア(脱腸)」を自分で治した!
そんな長年の不快だった、「鼠径ヘルニア(脱腸)」が治ったんです!自然に治ることはないと言われれいますが、もう数年間一度も出ていないので、自分では治ったと思っています。歳を取ったらまた出てくる可能性はあると思いますが数年間出ていないので治ったと自分は思っています。
子供の場合は自然と治る場合があると言われていて、大人の場合は手術でしか治らないと言われている「鼠径ヘルニア(脱腸)」が治った理由は何か?
恐らく、毎日30分程度のジョギングを、毎日、数年間やったからではないかと思っています。18歳の時の施設での運動はジョギングは10分程度で50分は腕立て伏せやスクワット、他色々で、その時は症状が出にくくはなったけど、治らなかったので。数年間の間にカラダが変化してきて筋膜の隙間が狭くなった、強くなったのではないかな?と思います。ポイントは「出たら必ずすぐ押し戻すことと」と「数年間」の運動だと思います。ただこれはあくまでの僕の場合ですので、医療機関を受診して医師の指示に従って下さい。
脱腸帯を使うと良いかも
「鼠径ヘルニア(脱腸)」の人は「脱腸帯」を使うと良いかもしれません。
脱腸帯とは、、、
脱腸、主に 鼠蹊 そけい ヘルニアの際、腸管の脱出を防止し、自然治癒を促すための医療器具。 ヘルニアバンド1引用文献:脱腸帯とは – コトバンク(https://kotobank.jp/word/%E8%84%B1%E8%85%B8%E5%B8%AF-93608)。
脚注リスト(引用文献・参考文献)
- 1引用文献:脱腸帯とは – コトバンク(https://kotobank.jp/word/%E8%84%B1%E8%85%B8%E5%B8%AF-93608)