幸せの種「気づき」

心の成長に役立つ情報サイト。大切なことは自分が自分の親になること。

過去の過ちからは逃れられないの?(心の足跡)新刊「静かなる償い」が新着ランキング7位!

新刊ミニ書籍「静かなる償い」が、何と! Amazonの「社会病理 の 新着ランキング」で7位に掲載されました!

新刊「静かなる償い」が新着ランキング7位!

温故知新

僕が何故、このようなミニ書籍を出版したか。理由は沢山あるけどその1つに「温故知新(おんこちしん)」があります。(ふる)きを(たず)ねてしきをという意味で、過去のことから新しい知識などを得ることを言います。これは特に「自分の過去」に対して重要です。雑で独りよがりな人ほど、自分の過去を蔑ろにします。いいですか、以前もお伝えしたように(幸せになりたければ過去を再構成せよ!の中でもお伝えしたように)、自分の過去はその時のレベルで意味づけた過去です。つまり50歳の人が抱えている過去情報は古いものです。20歳の時に意味づけた心の情報は、更新しない限り50歳になっても20歳の過去情報を抱えているのです。誹謗中傷加害者は50代に多いと言われますが、彼らのような加害者は温故知新で更新していないので、年代は50代でも20代の未熟な過去情報を抱えたまま生きているのです。→ 神戸新聞NEXT|連載・特集|話題|誹謗中傷の加害者は50代男性が最多 「正当な批判・論評だと思った」「イライラする感情の発散」

このような生き方だと歳をとるごとに未熟なままの過去情報を抱えて生きることになり、周りからは老害だと思われることになるかもしれません。だから僕は、人生の中で何回かは過去を再構成することをお勧めしています。その為に「温故知新」で過去を振り返るのです。人間は自己成長せず、過去を更新しないと50代になる頃にはかなり酷くなってしまうので、僕のお勧めは40代くらいから過去の再構成を始めることをお勧めしています。

温故知新は書くことから始まる

(ふる)きを(たず)ねてしきをる、これは自分の過去を温めて新しい何かに気づくことです。ではそれが具体的にどういった作業なのか。それが先日僕がやってみた「静かなる償い」書いて出版したことです。これを書きながら、たくさんのことに気づきました。心も温まりました。書いていない別の気づきも沢山ありました。15歳の頃を振り返り、過去が温まり、その中から新しいことに気づき、得ました。こうすることで過去が更新されます。過去の出来事は変えられませんが、過去に対しての意味づけは変えることが出来ます。

幸せも不幸も、皆、自分で創っている

過去の記憶がこうして温まると、温まった過去情報を無意識に抱えることになります。不幸になる人はこの逆をやっています。恨み辛み、復讐心、自分で過去を冷たいものに変換して、生きれば生きるほど冷たい過去を背負い、そこに蓋をして、更なる苦しみの原因を自分で創ります。そうした道を選択した50代以降の人たちが、周りから老害と言われるようになっています。それでも優しく接してくれる人たちが沢山いるのに、もうその優しささえ見えない心の状態になっている人も沢山います。そして周りが悪いと……。その典型として、無差別殺人などを起こす人間がいます。自分で自分の前頭葉(人間らしさの司令塔)を衰えさせて、自分で自分を不幸にして、それを他人の所為にして人生を終える人もいます。最期まで気づけない人もいます。それはどうしてか。脳の活性化と、温故知新、この2つをやらないから、「感謝脳」が出来上がらないので、自分で拵(こしら)えた不幸ストーリーの主人公のまま、悪化の道を自ら選択し続けたからです。

このことに気づけるようになれば、如何にそれまでの世界が狐と狸の化かし合い、詐欺師の世界、美徳の言葉でカモフラージュした偽物世界かがわかります。

過去の過ちからは逃れられない

過去の過ちから逃れることは出来ません。無理です。自分の過ちは忘れることは出来ません。記憶障害に逃げても無意識に残ります。消し去ることなど出来ません。全ての情報は心の奥に刻まれています。嘘ばかりついて記憶障害になっても、心の奥には残ります。それを仏教的にいうなら「阿頼耶識(あらやしき)」となります。ここに自分の業が蓄積されています。心の貯蔵庫です。これを言い換えるなら「深い長期記憶」です。

自分で貯めた自分の心の情報は、心の奥で纏まりとなりプログラムのようになっていきます。そして自動化されていきます。その自動化によって人は支配されています。その自動化の浅い部分を人間は「習慣」と呼んでいます。習慣を変えるには数ヶ月かかるとか言われますが、習慣でさえ変えるのが大変です。もっと深い部分の自動化になると変えるのが大変な上に、その自動化の強さも違って強力になります。そうした自動的な働きに支配されているのが人間ですから、自分の心の中に何を溜め込むか。それがとても重要なのです。悪事を隠し、墓場までも持っていけばいいと思っている人は、僕が思うに「究極の愚か者」です。自分で自分の心に刻んだことは誤魔化しなんて出来ません。逃れることなんて出来ないのです。つまり自分で溜め込んだ心の情報が性格や人格の良し悪しに表れ、自分の運命を左右し、未来を自動的に創るのですから、罪を心の奥に隠しているというのは、自分で自分の未来の不幸を決定づけているので、幸せになろうと妄想しているような状態なので、僕が思うに愚かなことだなと思うのです。償えばいいのに、、、清算すればいいのにって思います。

この意味がわかるようになって初めて、「静かなる償い」でお伝えしたことの意味もわかるようになるのです。人間は誰でも悪いことをします。僕のように自分の過去の僅かな悪事でも正直に言える人間も言えれば、他人を悪人に仕立て上げながら自身の大量にある悪事を隠してすり替えている酷い人もいます。それ以外でも小さな悪事を重ねている人、罪悪感を感じいている人、過去の過ちを一人で悔いている人などがいますが、償いが出来るということはとても幸せなことです。「静かなる償い」の中でそのことをお伝えしています。

人は自分の善い行いも、悪い行いも、1つ残らず自分の心の奥に「心の足跡」を残しています。決して消えることのない足跡です。

追伸:「究極の愚か者(悪口や見下す意味ではない)」の意味

記事中に「究極の愚か者」と書いたのですが、こう書くとすぐに自分の投影で「人を見下すな!」と言う人もいるのですが、これは悪口や見下す意味ではありません。大谷大学の記事から引用させていただきます。これが僕が思う愚か者の意味です。

愚者とは、真理(ダルマ)を知らない無知な者であり、悪い行ないをなす者であり、欲望と高慢さを持つ者です。世のなかの人間は煩悩を持った愚者です。しかし、その愚者もまた二種類に分けられます。ひとつは、自分が煩悩を持った者であるという自覚がなく、覚りを目指さず、まさに愚者と呼ばれる人です。もうひとつは、自分が煩悩を持った者であることを自覚し、覚りを目指し、愚者でありながら賢者と呼ばれる人です。1引用文献:もしも愚者がみずから愚であると考えれば、すなわち賢者である。 | きょうのことば | 読むページ | 大谷大学(https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq00000144ai.html)

広い意味では人間は皆、愚か者です。僕も愚か者です。愚かだと気づき出したところから成長が始まるのです。だから「究極の愚か者」というのは悪口や見下している意味ではないのです。その人の成長を願っての言葉なのです。見下している意味などとして思う人は自分がそういう人だからそう思うのでしょう。自分が愚か者だと思えることは良いことであり、それを自覚させる為に伝えることもまた良いことである場合もあるのです。一番かわいそうなことは自分が愚かだということに気づけないことです。自分が愚かで未熟で幼稚で害を撒く人間であり、人は誰もが個人差はあれどそうであると気づけるから、成長したい!変わりたい!と思えるのです。成長しようともしない、変わろうともしない人は、まだ自分が愚かだと気づいていないのでしょう。僕は自分が如何に愚かで腐っているかを自覚して、変わりたい、そう思うようになりました。

脚注リスト(引用文献・参考文献)

  • 1
    引用文献:もしも愚者がみずから愚であると考えれば、すなわち賢者である。 | きょうのことば | 読むページ | 大谷大学(https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq00000144ai.html)

心の深層に眠る"モンスター"と向き合い、真の自分を解放しよう

心の深層に眠る
あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、そのモンスターと対話し、心の傷を癒し、真の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。

この記事に星評価とコメントをお願いします。

本記事でお伝えした考えについて、あなたの意見や洞察をお聞かせください。あなたの考えを共有することは(例えばここにレビュー投稿することも)、自己理解と自己表現のための重要なステップであり、アウトプットの習慣を形成するのに役立ちます。さらに、あなたの意見は他の読者にとっても有益な参考資料となり得ます。

記事を読んだ後、あなたのフィードバックをいただけると幸いです。あなたの見解、感想、学び、そしてこの記事があなたの考えや感情にどのように影響を与えたかをお聞かせください。あなたのアウトプットは、他人が自己理解の旅を進めるための重要な資源となります。

アウトプットの癖をつけていきましょう! 自己理解と自己成長の旅を一緒に進めていきましょう。

菅原隆志より

記事を読んで「続きが読みたい」「もっと詳しく知りたい」と思った方は、レビュー欄にコメントをして下さい。具体的にどのようなことを知りたいのかを書いていただけると尚良いです。
可能であれば、最新のChatGPT4.0(米国の司法試験で上位10%のスコアで合格する賢さを有するAI)を活用してわかりやすい書籍を制作し、AmazonでKindle出版致します。

・レビューは投稿者の主観に基づく情報です。
・記事を読んだ感想、レビューを投稿して下さい。
・この記事の続きを読みたい場合は、一言残して下さい。
・こちらからの返信は出来ないことが殆どですので予めご了承下さい(必ず目を通させていただきます)。
・運営者の裁量で不適切と判断した場合(誹謗中傷、投影同一視的な決めつけ等)、掲載は致しません。
・きちんとした内容であれば、批判的なレビューでも掲載は可能です。
(誹謗とは、悪くいうこと。中傷とは、根拠がないことを言い他人の名誉を傷つけること。)
(正しい根拠もなく、情報が少ないのに決めつけるような発言を投げかけてくる人の場合、投影が起きていることが多いです。そうであると運営者が判断した場合も掲載は致しません。)
・当サイトでは、正確な情報を提供するために、運営者が慎重にレビューを選んでいます。誤解を招く可能性のあるレビューについては、掲載を見送ることがあります。読み手の皆様により信頼性のある情報をお届けするための取り組みとして、ご理解いただければ幸いです。

この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

レビューについて

客観的事実や正しい根拠のないレビューコメントは、投稿者の自己紹介のようなものであり、投影(自分で認めることができない自分のこと)の可能性が高いです。僕の書籍や記事に関する内容ではないもの(投稿者の投影等)が掲載されることがあるかもしれません。そんな場合でも、皆さんには冷静に読み取り、正しい判断をしていただけることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

サイト内検索

この記事を書いた人(寄稿者)

菅原隆志
1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

運営者の氏名:
菅原隆志

所在地:
北海道深川市納内町字納内3205-2

電話番号:
07027959293
(お電話でのお問い合わせは受け付けておりません)
(メールにてお問合せ下さい)

メールアドレス:
support@bright-ms.net

当サイトでは、安心してご利用していただく為に、「運営者情報と編集ポリシーについて」で情報を公開しています。

コメントを投稿する

新着・更新情報

【PR・セルフヘルプが合わない方は】
カウンセラーに寄り添ってもらいたい
医師・臨床心理士・公認心理師・精神保健師100名が所属
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】