1日2万文字を毎日書き続けるのは難しい
ブログに書く適当な文章とは違い、ちゃんとした文章(例えば電子書籍として販売する文章など)を2万文字書くというのは結構大変なことです。他の方が2万文字を書くことについてどう感じているかネット検索をしてみました。1つ引用させていただきますのでお読み下さい。
けれど日速2万文字となると、厳しい。実際にやってみると分かるが、到底不可能ではないかと思われる。凄まじい集中力の持続がなければ、2万字には到達しない。私が2万字を達成した2日間は、実のところ「徹夜」をすることで何とか書き切れたのだった。1引用文献:小説原稿を1日2万文字書くには、どうすれば良いのか – タロットプロット(https://tarot-plot.com/wp/2016-03-09-122707/)
一時的に2万文字を書くことは頑張ると出来るのですが、毎日2万文字を書き続けるというのは、上記引用にあるように凄まじい集中力で持続させないと無理です。1日2万文字を毎日書き続けるというのはかなり難しいです。
約2万文字のミニ書籍+5万3000文字を3日で書いてみた
先ほど出版したミニ書籍が約2万文字です。
上記でご紹介した電子書籍は3日間かかって書いたものなのですが、これ以外の文章もこの3日間のうちに書いていました。例えば「自分の人生を生きる勇気」というテーマでお伝えしたいことも同時に書いていたのですが、これは今、5万3000文字です(公開していない)。三度読み返して書いたものです。
つまり僕はこの3日間で7万文字以上(1日にすると23000文字以上)を書いたのですが、それ以外にもやることが沢山ある中で書いたものです。これくらいの文字数を書くのは、はっきり言ってかなり大変です。しかも僕の場合は昔のシンナーの後遺症なのか、やめてからずっと神経が落ち着かない感じで、些細なことにイライラしやすかったり、指が動かしにくいので右手も左手も中指だけで文字を打っています。5本(合計10本)の指を使ってキーボードで文字を打てないのです。そして人一倍集中力がない感じだったり、色々と集中の妨げになることが多いのですが、大変さを減らして、集中力を上げて書いているので、気づいたら数時間経っていたという感じでの集中力で書くことも多いです。そうすると何とかこれくらいの文字数を達成出来るのです。
集中力を上げる方法!青い炎を創ろう!
文章を書く際の集中力を上げる方法、その具体的な方法が「エモーションプラス(第二版)」です。僕はこの方法じゃないと集中出来ません。この方法(感情をプラスすること)と書くことを併せることで、たまに凄まじい集中力になり、朝から書き始めたら、あれもう昼かという感じで5時間くらい集中している時もあります。途中1回か2回トイレに行くくらいで。この集中力は「エモーションプラス(第二版)」で創っているのですが、今までこの方法なしではこのくらいの集中力を創れたことはありません。「エモーションプラス(第二版)」は「音楽」を使う方法なのですが、下記のアインシュタインの格言をお読み下さい。
私はもし物理学者になっていなかったら、音楽家になっていたことでしょう。私はよく音楽のようにものを考え、音楽のように白昼夢を見、音楽用語で人生を理解します。
私は人生のほとんどの喜びを、音楽から得ています。アルベルト・アインシュタイン(ドイツ生まれの理論物理学者)
アインシュタインが音楽の素晴らしさを知っているように、音楽は、集中力は勿論、トラウマ転換や、人生の喜び、体温を上げるなど、いろいろなことに活用出来るのです。その音楽を作って公開してくれている人に感謝をしながら活用していくことがとても大切だと思います。この世界から音楽が消えたらうつ病だらけになるかもしれません。それほど音楽は多くの人の心を支えて、生きる力を与え、それを無意識のうちに横に流して良い影響を与えています。
音楽を使わないと力が出ません。そして音楽を使って力を生み出すには、条件があります。その条件も自分で見つけて、理解しておくことで、音楽による力を生かせるのです。書く為の集中力を高める方法、それはエモーションプラスのやり方で書くことなのです。これを言い換えれば、無意識の自分と繋がった状態で書くということです。そうすると集中力が上がります。無意識の自分と繋がらずに書くことは苦痛です。無理です。書けません。
文章を書く集中力が保てない……、という人は「青い炎」を心の中に創り出していないからです。「青い炎」を創り出せるようになれば良いのです。そうすると集中力を持続させることが出来るようになります。
脚注リスト(引用文献・参考文献)
- 1引用文献:小説原稿を1日2万文字書くには、どうすれば良いのか – タロットプロット(https://tarot-plot.com/wp/2016-03-09-122707/)