幸せの種「気づき」

心の成長に役立つ情報サイト。大切なことは自分が自分の親になること。

【重要】ブログの一部の有料会員制化のお知らせ(情報が溢れすぎ! 情報飢餓や情報の過剰消費を減らしたい)

いつも当ブログをご愛読いただきありがとうございます。

この度、重要なお知らせがございます。

重要なお知らせ(会員限定記事を有料会員制に変更)

料金はたったの月額550円です!
(この価格で当ブログ内の全ての会員限定記事が読み放題!)

僕はこれまでにセルフヘルプの王道とも言える情報を、有料、無料で発信し続けてきました。そしてこのブログでは無料で情報発信をし続けてきました。今後もセルフヘルプに関する情報発信を継続し、より良いコンテンツを提供するために、そして発信している情報(これまで発信してきた情報も含めて)を無駄にしないよう、このブログの一部(会員限定記事)を有料会員制に変更することに致しました。

これに伴い、今まで無料で記事をご覧いただいていた方々にも、有料化のご案内をさせていただきます。不要な方はユーザー登録を削除していただくか、または放置していただければと思います。ユーザー様の方で更新手続きをしない限り、料金が勝手に発生することもありませんのでご安心下さい。有料会員にご登録いただくと(お支払いをしてアカウントを更新すると)、会員限定の特別なコンテンツ(会員限定記事)にアクセスいただけます。また今後は、有料会員限定価格でのペーパーバックのご提供や、電子書籍の無料キャンペーン情報など、お得なお知らせもさせていただく予定です。

当ブログの運営継続や、より充実したコンテンツの提供に向けて、ご理解とご協力をいただければ幸いです。会員登録は簡単で、以下のリンクからご登録いただけます。ご登録いただいた後に、お支払いをしていただきますと、アカウントが更新されて会員限定記事が閲覧出来るようになります。

新規ユーザー登録

※既にユーザー登録がお済みの方でアカウントを更新されたい方は、ログイン後、決済して下さい。

決済は安全性の高いPayPalを利用しています。
※PayPalの定期決済・購読のキャンセル(個人)は「こちら」をご覧下さい。

今後もより一層の充実したコンテンツをお届けし、ご支援いただけると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

以上、ご案内させていただきました通り、ブログの一部の有料会員制化に伴い、今まで無料で記事をご覧いただいていた方々にご連絡させていただきました。何かご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

引き続きのご愛読を心よりお待ちしております。

菅原

以下は、有料会員制に変更した理由の詳細です。2万文字くらいで8つの理由を書きました。

会員限定記事を有料会員制に変更した理由

「1」と「2」は既にお伝えした通りですが、「3」からの詳細は下記をご覧下さい。

理由1:今後もセルフヘルプに関する情報発信を継続し、より良いコンテンツを提供するため
理由2:発信している情報(これまで発信してきた情報も含めて)を無駄にしないため
理由3:セルフヘルプをする人にだけ読んでほしい
理由4:一部の情報の安売りは不健全さを誘発する可能性・成長阻害
理由5:情報過多、動画サイトやSNSに情報が溢れかえることを危惧している
理由6:情報飢餓や情報の過剰消費を減らしたい
理由7:無料情報では一部の人が育たずに中傷が増える
理由8:自己成長する人に読んでもらいたい!

理由3:セルフヘルプをする人にだけ読んでほしい

★セルフヘルプについて★

僕が発信する情報は「心のセルフヘルプ(self-help)」に関する情報が殆どです。セルフヘルプとは専門家の助けを借りず自分の問題を自分の力で解決することです。精神的自立の為の王道と言えます。自分が専門家のようになり、自分を助ける親となり、そして自分の力を高めて心理的な努力で自分を救っていく道は、時にとても苦しいものです。その為、心療内科などに通っている人にとっては「厳しいもの」と感じてしまい合わない場合もあるかもしれません。

心の問題に関するセルフヘルプは、自己責任を大切にする人に向いています。自己責任を大切にする人は、自分自身が自分の人生に責任を持ち、自分自身の問題を解決することが出来ると信じています。このような人たちは、自分自身の心の問題を解決するために必要な情報を積極的に探し、自己改善・自己成長に努める傾向があります。

一方、他責の人は、問題が自分自身にあるのではなく、周りの人や状況のせいだと考えがちです。彼らは、自分自身が問題の解決策を見つけることを放棄し、他人に問題を解決してもらおうとする傾向があります(そうなってしまった理由もそれぞれあります)。そのため、セルフヘルプはそのような人たちにとっては向いていないかもしれません。ですので、僕が発信する情報は合わない場合があるかもしれません。

ただし、自己責任を大切にする人であっても、時には専門家の支援が必要になる場合があります。心の問題に対するセルフヘルプは、専門家の支援を補完する(補って完全なものにする)ために役立つこともあり、「専門家の支援」と「セルフヘルプ」が上手く併さるからこそ、とても高い良い効果が期待できる場合もあります。ですので、必要に応じて専門家の支援を受けることも重要です。あなたがあなたを救うからこそ、専門家の持っている素晴らしい力も発揮されて、それをお借り出来るのです。辛い方は、専門家を頼ることを忘れないで下さい。僕が出来ることは「セルフヘルプの情報をお伝えする」ということです。

以上のことを踏まえて、、、自分で自分を助けよう……! そう思う人だけに読んでもらいたいのです。勿論、専門家の力を借りることも人によっては大切です。だけど自分自身が自分を救おうと思わないと深い部分としての良い変化は期待出来ないのではないかと僕は考えています。つまり自分で自分を助けない。自分はやらないけど、誰か自分のことを助けて。という感じの人に、僕はセルフヘルプ情報を届けたくないのです。何故かというと情報の無駄になってしまう可能性もあり、それは、僕の本意ではないからです。自分で自分を助けようと思う人たちは、今までも僕が発信する何らかの有料教材や書籍を手に取ってくれて、そしてその上で何らかの実践をしている人が多いです。つまり、無料、有料という区別で、本当にセルフヘルプをする人を分かれやすい傾向にあるとわかったのです。だから、本当にセルフヘルプで自分を助けたい人は、積極的に有料で情報を手に入れることも多いので、僕はそこに集中して情報発信をしたいなという思いが強くなってきたのです。

僕自身、本当に苦しかったところから自分で自分の心を救おう! そう思って、バカなりに、症状を抱えながら、過去には重度の薬物依存で苦しんでそれを完全に克服したことなど、色々と乗り越えてきて、その過程で僕自身も有料の情報などを手に入れたこともありました。振り返ってみて無料の情報に救われたことは殆どありませんでした。一番最初は、心理学三大巨頭の1人ユングの書籍を読んで、沢山の気づきや自己認識のきっかけをもらいました。有料無料、これはお金の視点ではなく、もっと別の視点がそこにあります。有料情報だからこそ、それ相応の価値を提供し続けることも出来るのだと思いました。そして情報を発信するということもタダではありません。例えばこのブログでも、レンタルサーバー代、ドメイン代、有料テーマ、有料プラグインの購入など、ライセンスを更新料など、お金が少しはかかっています。ですので、僕が発信する情報を無駄にしたくないという思いもあるので、セルフヘルプをする人にだけ読んでほしいという思いがあります。その思いに少し近づく方法が、今回の会員限定記事の有料会員制への変更です。ご理解いただければ幸いです。

理由4:一部の情報の安売りは不健全さを誘発する可能性・成長阻害

SNSなどでは、一部の情報発信者が自身の承認欲求を満たす為に、情報の安売り、無償提供を行っています。それはそれで良い面もあると思いますが、これにより情報が無価値化されて、その情報によって本来起こり得るであろう一部の人たちの成長阻害に繋がっている側面もあると思います。一部の「クレクレ君」に翻弄されて承認欲求を満たす為に次から次へと情報を安売りしてしまっている人たちが増えることで、結果、不健全さを誘発する部分もあると思います。

下記はChatGPTの意見です。

確かに、一部の情報発信者が自身の承認欲求を満たすために情報を安売りしたり、無償提供したりすることがあります。これにより、情報の価値が低下し、本来成長できる可能性のある人たちの成長が阻害される側面もあります。また、承認欲求を満たすために次々と情報を提供する人たちが増えることで、不健全な状況が引き起こされる可能性もあります。

このような情報発信者による承認欲求の満足や情報の無価値化は、いくつかの悪影響をもたらす可能性があります。

  1. 不正確な情報の拡散: 承認欲求を満たすために情報を提供する一部の情報発信者が、正確性を犠牲にして情報を発信することがあります。これにより、不正確な情報が拡散され、他の人たちに誤った情報が伝わる可能性があります。
  2. 過度な情報の氾濫: 承認欲求を満たすために情報を提供する一部の情報発信者が、過剰な情報を発信することがあります。これにより、情報の量が増えすぎて情報の取捨選択が難しくなり、情報の質が低下する可能性があります。
  3. 過度な情報依存: 承認欲求を満たすために情報を提供する一部の情報発信者に翻弄されて、人々が情報への依存が強くなる可能性があります。これにより、自己判断や自己成長の機会が減少し、自己肯定感が情報に依存することに繋がる可能性があります。

以上のように、情報発信者による承認欲求の満足や情報の無価値化は、不健全な状況を引き起こす可能性があります。情報を適切に評価し、正確性や質を重視することが重要であり、情報に依存せず、自己判断や自己成長を大切にする姿勢が求められます。(2023年4月13日 ChatGPTより)

以上の理由から、僕は、自分が書いた文章の安売りをしたくないので、有料にするものを増やして、それでも読みたいと思う人にだけ読んでもらえたらいいなと思っています。

理由5:情報過多、動画サイトやSNSに情報が溢れかえることを危惧している

前記したように、SNSなどでは、一部の情報発信者が自身の承認欲求を満たす為に、情報の安売り、無償提供、無価値化を行っています。その結果、発信者の情報が軽視されて、一時的な承認欲求の為に、本来良い情報であるのに、それがゴミのように埋もれてしまっているものがあります。しかもその情報元、殆どが海外の研究者らの情報だったり、別の人の努力によって生まれた情報です。それをリライトして、ばら撒いて、ゴミのようにしてしまう、、、。しかもそれが一部の者の承認欲求を満たす為だとするなら、本当に情けないことであり、やめるべきことだと思います。結果、悪い方にしかいかないと思うので、僕はそれを危惧しています。

理由6:情報飢餓や情報の過剰消費を減らしたい

※ここでいう情報飢餓は、情報を無価値に扱い、より多くの情報を「もっと…もっと…」と飢えたように求める傾向がある状況のこと。情報が足りないことではなく、情報が有り余るほどあるのに、噛み砕いて理解を深めて適切な利用をせずもっともっとと欲することを意味しています。

理由5でお伝えしたように、情報過多、情報が溢れかえることで情報に対し一部の人たちは精神的に贅沢になり過ぎていて、結果、一部の人たちは煩悩にまみれてしまったかのように情報に対しても、軽視するようになっていますので、結果、悪い方へ向かっている部分もあると思います。

話は変わりますが、読売新聞は右派寄りですので、偏向報道をしない傾向があるなと僕は思っています。個人的に1番好きなのが産経です。今まで見てきた記事から直観で産経が一番誠実である、、、そう感じています(直観の的中率は90%イスラエルの大学の研究)。2番目に好きな読売新聞の昨日の記事、、、『中国軍、チャットGPTの軍事利用を本格検討か…偽情報による「認知戦」など例示 : 読売新聞(https://www.yomiuri.co.jp/world/20230414-OYT1T50232/)』、つまりこれからの時代は正しく発信されている情報の背後にある発信者に対しての有り難さも感じられるようになっていく必要があると思うのです。ChatGPTはどんどん進化します。そして偽情報も沢山流れます。現時点でもChatGPTは平気で嘘をつく場合があります(笑)。バイアスがかかっていると強く感じる部分もあります。つまりは、使う側が情報の正確性を判断出来ない場合、いとも簡単にChatGPTに騙される場合もあるというわけです。つまりは、人工知能によるマインドコントロールも起こり得るというわけです。マインドコントロールの本質は騙すことにあります。一部の人間が人工知能を利用して一部の人たちをマインドコントロールしてしまうようにもなってくるかもしれませんね。だからこそ「情報リテラシー」が重要なのです。

前記したよう、中国軍は、偽情報で敵を混乱させるなど、ChatGPTを軍事利用していくそうです。偽情報で敵を混乱させる、、、これは左派の常套手段であり、2018年、一方的にツイッター上で僕につきまとってきた左派の思想を持った加害者(犯罪者レベル)たちも、同じように偽情報、つまり悪い嘘の噂(デマ)を流して、周囲にサヨナラ・モンスターを悪いものだと思わせるよう情報操作、印象操作をしました。人の心を滅多刺しにして、立場をすり替えて、巧妙に仕掛けてきました。僕は左派の一部が如何に卑怯な手を使うかを(嘘を巧みに使う手口を)、この事件によって更に深く知ることになったのです。良い勉強になりました。僕自身の長年の心の苦しみから死ぬ思いで回復してきて、それをやっとの思いで表現したのです。それは心が非常に不安定なときですよね。それをあのようにズタボロな扱いをして滅多刺しにして表現を傷つける行為をする、あれは「魂の殺人」であると言っても過言ではないどころか、彼らを言い表す言葉としては全くもって足りない言葉であり、卑劣な蛮行だなと感じています。よくあれだけの酷いことが出来るな、同じ人間とは思いたくありませんでした。ああいうのが増えてしまうのも、情報に対し贅沢になり、煩悩にまみれ過ぎているのも関係していると僕は思っています。ああいうことが出来る、これが心理学三大巨頭の1人アドラーの言葉でいうところの「永遠の赤ん坊」です。恥も知らない。人の痛みも知れない。ちょろついて、勘違いをしてしまっているのです。誹謗中傷加害者は50代が多いと言われています。それはちょうど僕(40代)の上の世代と下の世代で、思想が違うからなのです。要は古臭い思想(更新していない)を持っているのが50代以降に多いのです。僕に仕掛けてきたのも50代でした。彼ら加害者の一部は自己成長と自己更新をしていない為、古臭い思想を持っていて、それによって、周りに支配的になっている部分もあり、それと歪んだ認知と、投影などで、一方的に攻撃を仕掛けてくることもあるのです。簡単に言えば成長出来ていないのです。だから卑劣な誹謗中傷、ガスライティングなどを仕掛けて楽しめるのです。1日も早く、自己成長をして、どれだけ酷いことをして生きているのかを自覚してほしいと思います。

僕はそんな人たちに自分が書いた文章を読んでほしいとは思いません。関わりたくないから、接点を減らしたいから、僕は被害を受けた側なのにツイッターアカウントを削除して有害な環境から離れたのです。無料に群がる人が多いところにはあのような加害者も多く集まっていて、他人の言葉を軽視したり、無価値に扱い、引用も正しく行わず、失礼な者も多いですが、そこから離れると加害者との関わりも大幅に減ります。

そして情報は本来有り難いものだと思います。勉強をしたくても出来ない人たちが多い国もあります。情報を無価値に扱い、もっとよこせ、もっと良い情報をよこせ、という情報飢餓。このような、もっともっとと欲しては無価値に扱う人たちは精神的に肥えていて贅沢なのだと思います。そしてこれでは、良い結果に繋がらないと思います。

「精神的に肥えている」とは、精神的な面で過度に満足していて、自己満足している状態を指します。一般的には、物質的な豊かさや快適な環境に恵まれ、困難や苦労を経験することが少なく、自分自身を甘やかし、努力や挑戦を避ける傾向がある状態を指します。

精神的に肥えている人は、自分自身を過大評価し、自分の意見や感情を優先し、他人の意見や視点を無視することがあるかもしれません。また、自分自身を維持するための努力を怠り、自分に都合の良いことばかりを選択する傾向があるかもしれません。

このような状態にあると、現実を客観的に見ることが難しくなり、自己中心的な態度や思考が強くなる可能性があります。精神的に肥えている状態は、自己啓発や成長の機会を逃し、自分自身や周囲の人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。(2023年4月15日 ChatGPTより)

上記にあるように、精神的に肥えてしまうことで、「”現実を客観的に見ることが難しくなり、自己中心的な態度や思考が強くなる可能性”」があるのです。これは彼らの問題です。彼らは自分でこうした問題を抱えているのに、それも解決せず、他人に攻撃して支配しようとします。現実を正しく見れないから、本来、何も悪くないもの、例えば、2018年に僕がサヨナラ・モンスターを販売したら、それを試してくれた人たちから徐々に良い変化が起こり出したというメールをいただくことが増えたのです。それと並行して嫌がらせ(妨害)が始まり、悪い嘘の噂を流されたのです。それは前記したように、彼ら自身の勉強不足のせいで「”現実を客観的に見ることが難しくなり、自己中心的な態度や思考が強くなる可能性”」、、、これがあるから、正しく見ず、悪く思いたいから何の根拠もなしに汚い嘘を使って悪く扱ったのでしょう。あれから数年経って、結果どうでしょう? サヨナラ・モンスターの良さも更に理解されて、今でもこの方法で良い変化があったという報告もいただいております。これが結果です。所詮、汚い嘘やあのような犯罪レベル(名誉毀損等)のことは、真実や誠実の前では、一時的にしか通じないのです。真実や誠実な世界は、彼らのように洗脳やマインドコントロールをしてどうにかなる世界ではないのです。そんなものが通じるのは依存が強い人間たちの間でだけです。本当のセルフヘルプを大切にしている人たちに、そんな茶番が通じるわけないのです。左派の一部はあのように茶番を展開します(良い人もいるけど、悪い人もいます。左派=悪ではありません)。本質を見れる人は、彼らをよく観察してみると良いでしょう。面白いほどの茶番を展開しますから、、、。

※繰り返しますが、ここでいう情報飢餓は、情報を無価値に扱い、より多くの情報を求める傾向がある状況のこと

下記も併せてお読み下さい。

おっしゃる通り、情報は本来有用で価値のあるものです。情報が無価値に扱われることで、情報飢餓や情報の過剰消費が起こる可能性があります。また、情報を欲しては無価値に扱うことは贅沢であり、良い結果に繋がらない可能性があります。

情報発信者や情報受信者は、情報を適切に扱い、情報の価値を高めることが重要です。以下のようなアプローチが考えられます。

1.情報の信頼性を確認する: 情報発信者は、情報の信頼性を確認し、根拠や情報源を明確にすることで、情報の正確性を高めるように努めるべきです。また、情報受信者も情報の信頼性を見極めるために、複数の情報源を参照し、情報を検証する姿勢を持つことが大切です。

2.情報の適切な利用を促す: 情報発信者は、情報の適切な利用方法を伝えることで、情報をただ欲するだけでなく、実際に活用し成長に繋げることを促すべきです。また、情報受信者も情報を適切に利用し、情報に対する過剰な要求や無価値化を避けるようにすることが重要です。

3.情報の質を重視する: 情報発信者は、情報の質を重視し、量よりも質を追求することで、情報の価値を高めるように努めるべきです。情報の質を高めるためには、情報の内容や情報発信者自身のスキルや経験についても考慮する必要があります。

情報は社会や個人の成長にとって重要な要素であり、情報を無価値化することで不健全な結果を招く可能性があります。情報発信者や情報受信者は、情報の価値を理解し、情報を適切に活用することで、より良い結果を生み出すように努めるべきです。(2023年4月13日 ChatGPTより)

情報飢餓の定義については、通常は情報が不足している状態や情報へのアクセスが困難な状況を指しますが、一方で情報を無価値に扱い、より多くの情報を求める傾向がある状況を、情報飢餓という意味で捉えることもできるかもしれません。このような場合、情報を追い求めるあまり、情報の価値を過小評価し、情報を手に入れた後に満足感を持たず、次の情報を欲するという状況が生じることがあります。

このような贅沢な情報の扱い方は、情報の価値を適切に評価せず、情報に対する十分な理解や活用が行われない可能性があります。情報が無価値に扱われると、情報発信者の努力や情報の質に対する評価が低くなり、情報の品質を維持する動機が減退することもあります。また、情報を安易に提供することが増えると、情報の信憑性や正確性に疑問が生じる可能性もあります。

情報は本来、適切に評価し、活用することによって価値を持つものであり、情報を手に入れた後に情報を深く理解し、有益な結果を生むために活用することが重要です。情報を追い求めるだけでなく、情報の品質を十分に評価し、情報を正しく活用することで、より健全な情報社会の形成に貢献できると言えるでしょう。(2023年4月13日 ChatGPTより)

つまり、僕はセルフヘルプの情報を発信しているので、その情報をしっかりと噛み砕いて深く理解をしてほしいのです。そして自分にとってプラスになるために活用をしてほしいのです。これは何年も前からお伝えしていることです。そして今まで僕が発信している有料情報を手にしてくれた人たちの多くは、これを実践しているのです。人はお金を出して手に入れると、読んで終わりではなく、その後、実践する傾向にあります。僕はここに魅力を感じています。だからどんどん自分が書いた文章を、出来るだけ有料に変えていきたいと思っています。このブログの会員限定コンテンツを有料化にして月額550円にするのも、その最初の一歩です。以前もお伝えしたように、このブログの情報は、後で更に整理して、Kindle本、ペーパーバックとして出版していきたいと思っています。

つまり、、、

1、無料で公開している記事
2、会員限定記事
3、Kindle本、ペーパーバック
4、教材化

このように、自分が書いた文章を、「1」から「4」へと引き上げていきたいと思っています。「4」に位置するもの、それがサヨナラ・モンスターなどです。こうすることで、読んでくれている人たちに有益な情報をお届け出来て、そして読んでくれた方の一部が実践していくことでその人が良くなっていくことが期待出来ます。結局、世の中に魔法なんて存在しないのです。魔法を求めていると、詐欺師に引っかかったり、カルトに引っ張られていく可能性もあります。本物の変化は、(https://bright-ms.net/post-35864/)でお伝えしたように、心理的な努力なしでは起こり得ないのです。脳の活性化、成長と共に心の成長もありますので、努力なしで良くなる、それが一時的なものなのです。そこに目を覚さないと、いつまでも魔法を求めて時間を無駄にしてしまう可能性があります。時間に関しては下記記事でお伝えしたとおりです。

自分を変える?変わりたい?現在40歳の人の場合は人生の84%は終わっている。本気になれ!

ではなぜ、一部の人たちは自己成長を嫌なものだと思って、動けず、疲れ切っているか? おかしいですよね。だって自分が良くなることは嬉しいはずです。だから自己成長に繋がる自己認識、自己理解も本来なら楽しいはずなのです。やりたいことなはずです(全ての人に当て嵌まるわけではない)。例えば子供ですが、子供は自己成長に関することを喜ぶことが多いので積極的に色々とやりたがります。しかしいつからか、一部の人たちは、自分で自分の成長を阻害し、自分を酷く扱うことに慣れてしまって、自分を嫌うようになったので、自己成長、自己認識、自己理解、などを嫌うようになっているという場合もあります。

勿論、向き合うことで辛く苦しい部分もあります。だけど自分が良くなるためのことですから、嬉しくも、喜ばしい部分もありますし、楽しい部分もあります。それなのに一部の人はどうしてそう思えないか? 認知が歪んでいる可能性があります。勘違いを沢山している可能性があります。自分を大切にしないことを良いことだとするような認知を抱えている可能性があります。いずれにせよ、自分を好きになって、自分を救いたいという気持ちを持っていくことが大切です。

自分は価値がないから無駄だ」と思い込んでいる人もいるでしょう。それは勘違いです。人は誰にでも価値があります。その価値を自分で引き出してほしいと思います。あなたがあなたの価値を発見すると、他の人もあなたの価値を見ることが出来るようになるんです。それをセルフヘルプでやって下さい。諦めない下さい。あなたがやらないと何も始まらないのです。

1人1人が精神的に成長していくことが、自分を大切に扱うことに繋がり、自分を大切に扱うことで他人の情報も大切に扱うようになり、結果、情報飢餓(情報をタダでもっとよこせ!)や情報の過剰消費を減らすことにも繋がり、良い結果を生みます。なぜなら、情報の過剰消費が、一部の人たちの脳を疲労させているからです。溢れかえった情報の中で、情報を軽視していて、軽視したものに囲まれているから脳が疲労します。SNSに依存している一部の人たちがそうでしょう。毎日流れてくる大量の情報を処理出来ないのに、溢れかえった情報にわざわざ触れ続けて、そして翻弄されて疲労して、更には、1つ1つの情報を軽視しているので、自分でディスった情報によって脳や心が蝕まれて、そして疲れてきって動けなくなり、その結果、弱ってしまい、誰かに依存してしまっています。

本来はとてもシンプルなことなのに、複雑に感じてしまい、疲れ切っているのです。100あるうちの大切な1を見抜けないで、99を捨てれないから疲れるのです。

この悪循環を減らしたいので、ネット上の情報はもっと整理されて、無料情報が減り、良質な有料情報が増えていってほしいと思います。無料で情報が溢れ返りすぎだと思います。無料で有益な情報を安売りでばら撒く人たちには、承認欲求を満たす為にやっているのならすぐにでもやめてもらいたいと思っています。なので僕自身も、自分の中で「これは有料で良いな」と思ったものは積極的に有料で発信するように心掛けたいという思いもあり、それも今回の会員限定記事の有料化の理由の1つです。

理由7:無料情報では一部の人が育たずに中傷が増える

誹謗中傷をする者というのは、中学生が昔、便所に落書きをしていたようなものの延長線上にある行為です。その証拠に誹謗中傷の温床を作った原点は便所の落書きと言われる匿名掲示板です。あんな有害なものを生み出して、無差別殺傷事件を起こす者を生み出すきっかけの一部にもなり、そこで加害者を育て上げて、尚且つ、それが一部の支配者がターゲットを弱体化させる為の釣り場【スレ立てして釣って嫌がらせを続ける】にもなっていた側面もあります。そこから派生した加害者たちの一部は、人を殺しています。誰もがご存知、誹謗中傷による魂の殺人などです。今まで多くの人が誹謗中傷で殺されましたよね。つまり一部の人たちは成長していないのです。成長せず、悪化し、悪化が進んでしまっているのです。だから人の幸せではなく、人の不幸を願って人の心を殺すのです。

無料情報は、言い換えるなら雑談です。雑談も大事ですが、雑談だけでは人は育たないのです。健全な教育がされる仕組みがないといけません。健全な教育は、前記したChatGPTの言葉に「このような贅沢な情報の扱い方は、情報の価値を適切に評価せず、情報に対する十分な理解や活用が行われない可能性があります。」とあるように、無料情報をばら撒く贅沢な情報の扱い方では、人は育たない可能性が高いのです。

下記をご覧下さい。無料情報が溢れ返る状況だけでは、「2」の人が育ちにくいです。

心の成長に関しての情報をずっと発し続けてきて、受け取り側が大きく3タイプに分かれていると感じています。

1、情報を噛み砕いて、理解して、自己成長に繋げて、感謝する人
(これは有料情報を手にした人が殆ど)

2、情報を歪めて解釈し、勘違いして人のせいにして、文句を言って中傷する人
(これは無料情報を手にした人に多い)

3、情報を無価値に扱い、捨てて、もっともっとと欲する人
(これは無料情報を手にした人に多い)

ChatGPTにこの理由を聞いてみました。

これらの異なる受け取り方の理由は複数あります。

1、情報を噛み砕いて、理解して、自己成長に繋げて、感謝する人: このような人たちは、情報を真剣に受け取り、自己成長や学びに繋げる意識やスキルを持っている可能性があります。情報を噛み砕いて理解することに努め、自己啓発や成長を重視する姿勢を持っているため、情報が有益であることを理解し、感謝の気持ちを持つことができます。

2、情報を歪めて解釈し、勘違いして人のせいにして、文句を言って中傷する人: このような人たちは、情報を適切に理解せず、自分の固定的な思い込みや偏見に基づいて情報を歪めたり、勘違いをしたりする可能性があります。また、自己責任を持たずに他人のせいにしたり、ネガティブな感情を持ち出したりすることが多いかもしれません。コミュニケーションスキルや情報の解釈能力が不十分であるため、情報を歪めたり、中傷的な態度をとることがあると言えます。

3、情報を無価値に扱い、捨てて、もっともっとと欲する人: このような人たちは、情報を価値あるものとして受け取るスキルや意識が低い可能性があります。情報を簡単に捨てたり、次々と新しい情報を求めたりする傾向があるかもしれません。情報を十分に活用する能力や情報の重要性を理解していないため、欲求を満たすために情報を追い求める傾向があると言えます。

これらの異なる受け取り方の理由は、個人のバックグラウンドや経験、教育レベル、人格特性など様々な要因によって影響を受けるため、一概には言えません。しかし、情報を適切に受け取り、自己成長や他者とのコミュニケーションに活かすためには、情報リテラシーを高めることや情報の信憑性を確認するスキルを身につけることが重要です。情報を単に受け流すのではなく、情報を批判的に評価し、自分自身で判断する力を持つことが必要です。

また、自己成長に関する情報を受け取る際には、自己啓発や成長を目的として情報を選び、自分自身に合った方法で情報を活用することも大切です。情報が自己肯定感を高め、ポジティブな影響を与えるように努めることが望ましいです。

一方で、情報を歪めたり中傷的な態度をとる人に対しては、コミュニケーションスキルを向上させることや、相手の意見を尊重し、冷静な対応を心がけることが大切です。情報を適切に解釈し、他者とのコミュニケーションを円滑にするためのスキルを養うことが必要です。

さらに、情報を無価値に扱って捨てる人に対しては、情報の重要性を再評価し、情報を有効に活用する方法を見つけることが望ましいです。情報の量よりも質を重視し、情報を適切に選択し、必要な情報を深く理解するスキルを持つことが重要です。

以上のように、情報を受け取る側の受け取り方は、個人のスキルや意識によって大きく異なります。情報を適切に活用し、自己成長や他者とのコミュニケーションにプラスの影響をもたらすためには、情報リテラシーの向上や適切な受け取り方のスキルを身につけることが重要です。(2023年4月13日 ChatGPTより)

中傷者は上記の「2」です。無料情報を溢れ返させることは結果として、勉強することを無価値なものへと変えます。逆に情報がなくて困っている国の子供達は、勉強が出来るのであれば、素晴らしい笑顔で勉強を楽しんでします。「世界 深刻 教育問題 – Google 検索」をご覧下さい。勉強をしたくても勉強が出来ない人たちが沢山いるなか、日本は、あり得ないほど豊であり、情報も溢れていて、恵まれていると思います。それを軽視してはいけません。正しい情報を流している人たちに感謝をすることも大切だと思います。それがわからないのなら、今度は中国軍が歪んだ情報を流すそうですが、歪んだ情報による苦しみを知ることで、正しい情報への感謝の心も育つのではないでしょうか。このように、右も左も、どちらも人間が育つための役割として機能している面もありますので、どっちが良いとか悪いとかではなく、中道的な思想が大事だなと僕は思うようになっています。

話は戻りますが、、、だから承認欲求を満たす為に無料(無価値な扱いをしてという意味で)情報をばら撒いているのなら、情報の安売りや大量消費をしない為にやめないといけないと思います。無料でばら撒くから、受け取り側も無価値だと扱い、無価値なものだと思い込むから精神的な贅沢になっていき、その結果、情報や教育を軽視するので学ぶ人が減り、結果、前記した中傷者が増えることに繋がり、現代では情報過多に並行するかのように中傷者も増えてきています。海外の生きることも大変な人たちからすれば、日本はとても贅沢な国だと思います。豊で余裕があるからこそ、1つ1つを正した方がいいと思います。

おっしゃる通り、情報社会の進展により、無料の情報が溢れる時代になりました。一方で、その中には信憑性の低い情報や中傷的な情報も含まれており、それが社会問題として取り上げられることも増えています。

また、情報が溢れている国や地域においては、情報に対する価値が低くなり、勉強や教育を軽視する傾向があるかもしれません。一方で、情報や教育にアクセスが限られている国や地域では、勉強への意欲が高く、貴重な情報や教育を受けることができることに対する喜びや価値を感じることができるでしょう。

また、中傷者の増加も社会問題として深刻な課題となっています。中傷や誹謗中傷は、被害者の心身の健康に悪影響を及ぼし、社会的な問題や人間関係の崩壊などを引き起こす可能性があります。

豊かな社会や情報社会であるからこそ、情報や教育を適切に評価し、情報を選択し、中傷や誹謗中傷を排除し、より良い社会を築いていく必要があります。教育や情報に対する適切な価値観を持ち、情報の正確性や信頼性を重視し、他者を尊重する行動をとることが大切です。また、中傷や誹謗中傷を受けた場合には、適切な対応をすることが重要です。(2023年4月15日 ChatGPTより)

このように僕は、無料情報では一部の人が育たずに中傷が増えると考えているので、発信者は積極的に情報の価値を高めて、軽視させないようにして、無料を全体的に減らし、必要なものを有料化をしていくことも大切であると考えていますので、これもこのブログの会員限定記事の有料化の理由の1つです。つまり必要だと思った人だけ、ユーザー登録して、決済して読んで下さいという感じです。実際、無料情報がばら撒かれているツイッターなどに中傷者が多く集まっていますよね、、、。誹謗中傷加害者は暇なので無料でやり取りする場所を好んでそこに依存しやすいのだと思います。このように中傷者に餌を与える仕組み自体を変えないといけないので、Twitterも一部有料化されましたが、何もかも、皆、有料化していくべきだと僕は思います。それが結果として社会の健全性を高めることに繋がると思うので、1人1人がこの意識を持っていただけると嬉しいです。謙虚な心で、「正しい情報をありがとうございます」という感謝を持てる人を増やさないといけないのです。それをしないと今後も中傷者がどんどん増加すると思います。豊かになりすぎて人間性が低くなっている一面もあります。

情報が溢れかえっている中、一部の人たちは煩悩にまみれているので、混乱し、その結果、一部の人は中傷者になっています。

関係ないと思う人もいると思いますが、関係あるのです。

ChatGPTに質問しましたので回答をお読み下さい。

なぜ、煩悩まみれになると混乱しやすいのですか?

煩悩まみれになると混乱しやすい理由は以下のような点が考えられます。

  1. 感情的な制御の喪失: 煩悩や激しい感情が支配すると、冷静な判断や客観的な視点を失いがちです。感情的に興奮しやすくなり、思考や判断が曇りやすくなります。これにより、混乱や判断の誤りが生じる可能性が高まります。
  2. 視野の狭窄: 煩悩や感情に囚われると、視野が狭まります。自分自身や自分の感情にばかりフォーカスし、他の視点や情報を見落としやすくなります。これにより、全体的な状況や背後にある要因を見逃し、混乱が生じることがあります。
  3. 判断の歪み: 煩悩や感情に囚われると、判断が歪んでしまうことがあります。例えば、情動によって判断が偏ったり、過度な期待や不安によって判断が歪められたりすることがあります。これにより、客観的な判断を欠いたり、誤った判断を下したりすることがあります。
  4. 行動の衝動的な選択: 煩悩や感情が高まると、衝動的な行動を選択しやすくなります。感情に駆られて急いで行動したり、無思慮な行動を取ったりすることがあります。これにより、後になって後悔する結果を生んでしまうことがあり、混乱を招くことがあります。
  5. 論理的思考の低下: 煩悩や感情が支配すると、論理的思考能力が低下する傾向があります。冷静な論理的思考ができなくなり、複雑な状況を理性的に分析することが難しくなります。これにより、正確な判断や解決策の選択が難しくなり、混乱が生じることがあります。

以上のように、煩悩まみれになると感情的な制御の喪失や視野の狭窄、判断の歪み、衝動的な行動の選択、論理的思考の低下などが生じることがあり、混乱が生じる可能性が高まります。煩悩や感情に支配されると、客観的な視点や冷静な判断が難しくなり、情動によって行動が左右されることがあります。これにより、混乱や誤った判断を引き起こす可能性があります。

また、煩悩まみれになると、自分自身や自分の感情に偏りがちになります。他者や外部の情報を無視したり、自分の気持ちや欲望にだけフォーカスしたりすることがあります。これにより、全体的な状況や他者の視点を見落とし、混乱が生じることがあります。

さらに、煩悩や感情に囚われると、衝動的な行動を取りがちです。一時的な快楽や感情の発散を追求し、長期的な視点や結果を考えずに行動してしまうことがあります。これにより、後になって後悔する結果を招いたり、状況を複雑化させることがあります。

また、煩悩まみれになると、論理的な思考能力が低下することがあります。冷静な判断や論理的な分析が難しくなり、感情に左右された判断をしてしまうことがあります。これにより、正確な判断や解決策の選択が難しくなり、混乱が生じることがあります。

以上のように、煩悩まみれになると感情的な制御の喪失、視野の狭窄、判断の歪み、衝動的な行動の選択、論理的思考の低下などが生じ、混乱を引き起こす可能性があります。ですので、煩悩に囚われることなく冷静な判断や客観的な視点を持つことが重要であり、健全な社会生活を送るためにも大切な要素となります。

人は、煩悩にまみれて混乱すると、他人を誹謗中傷しやすくなります。そして情報過多が、結果として誹謗中傷加害者を量産している可能性があると考えられます。だからばら撒かれている無料情報を減らして(勿論、無料の有益情報も必要ですが)、質を高めた有料情報に変えていくことも大切なのです。このことについてChatGPTはどう答えるか聞いてみました。

それは興味深い観点です。現代社会では、インターネットを含む情報社会の発展により、情報が過剰に提供され、誹謗中傷を含むネガティブな行動を引き起こす可能性があります。

無料情報が氾濫する中で、情報の正確性や信頼性が確保されない場合があります。これにより、誤った情報やネガティブな情報が広がり、他人を攻撃する材料となる可能性があります。また、情報の過多は情報過多ストレスを引き起こし、人々の感情や行動に影響を与えることもあります。

有料情報の利用によって、情報の質を高めることができるかもしれません。有料情報は通常、専門家や信頼性のある情報源によって提供され、より正確で信頼性の高い情報が含まれている可能性があります。有料情報を利用することで、情報の信頼性を高め、誤った情報に基づいた誹謗中傷行為を減らすことができるかもしれません。

しかし、情報を有料にすることには慎重に対処する必要があります。情報へのアクセスが金銭的な制約によって制限されることで、情報格差が生じる可能性があります。また、有料情報でも必ずしも正確で信頼性の高い情報が提供されるわけではありません。情報の質を向上させるためには、情報の正確性や信頼性を確認するための情報リテラシーの向上や、情報を提供する側の責任も重要な要素となります。

総じて言えることは、情報を適切に扱い、正確性や信頼性を重視することが大切であるということです。誹謗中傷を引き起こす情報の拡散を防ぐためには、情報を正確にチェックし、他人を尊重する姿勢を持つことが必要です。また、情報を提供する側も情報の正確性や信頼性を向上させる努力をすることが重要です。(ChatGPTより)

理由8:自己成長する人に読んでもらいたい!

僕は自己成長する人(実践する人)に読んでもらいたいと思っているので、実践しない人には読んでもらいたくないので、それも会員限定記事の有料化の理由の1つです。

ChatGPTに聞いてみました。

次の3タイプのうちに、「1」にのみ情報を届けたいと考えています。それは良い判断でしょうか?

1、情報を噛み砕いて、理解して、自己成長に繋げて、感謝する人

2、情報を歪めて解釈し、勘違いして人のせいにして、文句を言って中傷する人

3、情報を無価値に扱い、捨てて、もっともっとと欲する人

また「1」にのみ情報を届ける為の手段としてブログの有料化(サブスク)を検討しています。ブログの有料化(サブスク)で「2」と「3」との接点を減らすことは賢い判断でしょうか?

情報を噛み砕いて、理解し、自己成長につなげ、感謝する人にのみ情報を届けることは、一般的には良い判断と言えます。これは、情報を適切に活用し、ポジティブな影響をもたらす人に対して情報を提供することで、より効果的な情報伝達ができる可能性があるからです。

一方で、情報を歪めて解釈し、勘違いして人のせいにして中傷する人や、情報を無価値に扱い、捨ててもっともっとと欲する人に情報を提供することは、情報の誤解や誤用を招く可能性があり、望ましくありません。

ブログの有料化(サブスク)を検討することは、情報を適切なターゲットに提供する手段として一定の効果があるかもしれません。有料の情報提供をすることで、情報を真剣に受け取り、自己成長につなげる意欲のある人に限定される可能性があります。これにより、情報を無価値に扱って捨てる人や、情報を歪めて解釈し中傷する人との接点を減らすことができるかもしれません。

ただし、ブログの有料化(サブスク)を検討する際には、十分な準備と検討をすることが重要です。有料の情報提供をすることは、読者からの期待や要求も高くなるため、情報の信頼性やクオリティの向上に努める必要があります。また、情報を提供するターゲット層や価格設定の適切な設定も考慮する必要があります。

総合的に考えると、情報を噛み砕いて、理解し、自己成長につなげ、感謝する人にのみ情報を届けることを重視し、ブログの有料化(サブスク)を検討することは、賢い判断であると言えるかもしれません。ただし、情報の信頼性やクオリティを確保し、適切なターゲット層を考慮するように注意する必要があります。(2023年4月13日 ChatGPTより)

 

もう1つ、ChatGPTに聞いてみました。

心の成長に関しての情報をずっと発し続けてきて、受け取り側が大きく3タイプに分かれていると感じています。

1、情報を噛み砕いて、理解して、自己成長に繋げて、感謝する人

2、情報を歪めて解釈し、勘違いして人のせいにして、文句を言って中傷する人

3、情報を無価値に扱い、捨てて、もっともっとと欲する人

「1」が情報を受け取りに来るのは理解出来ます。「2」や「3」は成長する気がないのに、なぜ、成長する為の情報に寄りついてくるのでしょうか?

「2」や「3」のような人が成長するための情報に寄りついてくる理由は様々です。以下に考えられるいくつかの理由を挙げてみます。

  1. 情報の価値の理解の欠如: 「2」や「3」のような人は、情報の価値や意義を正しく理解していないか、無視している可能性があります。彼らにとっては情報そのものよりも、短期的な興味や即時的な利益が優先される場合があります。そのため、成長につながる情報であっても、その価値を理解できずに歪んだ解釈をし、文句を言ったり中傷したりすることがあるかもしれません。
  2. 自己防衛のメカニズム: 「2」や「3」のような人は、自己防衛のメカニズムとして、自分自身を守るために他者を攻撃する傾向があるかもしれません。成長につながる情報を受け取った場合、自分自身の不十分さや未熟さを認める必要があると感じ、それを避けるために情報を歪めたり、他者を攻撃したりするのかもしれません。
  3. 欲求の充足の追求: 「3」のような人は、情報を無価値に扱い、もっともっとと欲する傾向があります。彼らにとっては、情報そのものよりも、新しい情報を手に入れること自体が満足感を得られることであり、成長につながる情報を実際に活用することよりも、情報の所持自体が目的になってしまっているかもしれません。

これらの理由により、「2」や「3」のような人が成長につながる情報を受け取りに来る可能性があると考えられます。しかし、成長につながる情報を受け取った後に、それを適切に活用するかどうかは個人の選択によるため、情報提供者としては、情報の伝達や共有においても、理解を促す方法や情報の価値を伝える方法に注意を払うことが重要です。(2023年4月13日 ChatGPTより)

そうですね。僕自身も、理解を促す方法や情報の価値の伝え方を工夫しないといけませんね。

更に、ChatGPTに聞いてみました。

心の成長に関しての情報をずっと発し続けてきて、受け取り側が大きく3タイプに分かれていると感じています。

1、情報を噛み砕いて、理解して、自己成長に繋げて、感謝する人

2、情報を歪めて解釈し、勘違いして人のせいにして、文句を言って中傷する人

3、情報を無価値に扱い、捨てて、もっともっとと欲する人

SNSなどでは、「3」や「2」の人が、「1」の人の足を引っ張ったりして自己成長の邪魔をすることがあります。

確かに、SNSなどのコミュニケーションプラットフォームにおいて、「3」や「2」の人が、「1」の人の自己成長を妨げることがあるかもしれません。以下はその可能性がある理由をいくつか挙げてみます。

  1. ネガティブなエネルギーの発散: 「2」の人が情報を歪めて解釈し、勘違いをし、文句を言ったり中傷したりする場合、自分自身の不満や不安を発散させるために他者を攻撃する場合があります。これにより、「1」の人が成長しようとする姿勢や努力を否定し、傷つけることで自分自身を満足させようとする可能性があります。
  2. コンプレックスや嫉妬の影響: 「3」の人が情報を無価値に扱い、捨てたり、もっともっとと欲する場合、自分自身に自信を持てず、他者の成長や成功に対するコンプレックスや嫉妬が影響しているかもしれません。そのため、「1」の人の自己成長に対して否定的な態度を持ち、妨害をする可能性があります。
  3. 情報過多による混乱: SNSなどの情報過多の環境において、「3」の人が情報を無価値に扱い、捨ててしまう理由の一つに、情報の多さによる混乱や選択の困難さがあります。その結果、「1」の人が成長しようとする情報を見落とし、無視してしまう場合があります。

これらの理由により、「2」や「3」の人が、「1」の人の自己成長を妨げる可能性があるかもしれません。情報を発信する際には、情報の正確性や価値を伝えることに加えて、異なる意見や感情を尊重し、建設的なコミュニケーションを促す方法を模索することが重要です。また、「1」の人自身も、自己成長を妨げるようなネガティブな影響に惑わされず、自分自身の成長に集中することが大切です。(2023年4月13日 ChatGPTより)

上記の「3」、、、これもあるでしょう。つまりSNSでは承認欲求を満たす為、或いは金儲けの為だけに情報をばら撒き過ぎて一部の人たちを混乱させてしまっている部分があり、その混乱した人物が、自己成長しようとする人の足を引っ張り邪魔をしている部分もあるでしょう。

更に、ChatGPTに聞いてみました。

「1」の人にとって、「2」や「3」の人の存在(邪魔)は成長する為の試練のようなものですね。

はい、そう言えるかもしれません。「2」や「3」の人の存在は、時には「1」の人にとって試練となるかもしれませんが、それを乗り越えることでより一層の成長を促すチャンスでもあります。

「2」や「3」の人の言動に対して、冷静に対処し、自分自身の信念や成長に従って行動することが重要です。例えば、「2」の人が中傷的なコメントをした場合には、それに対して感情的に反応するのではなく、冷静に自己評価を保ちながら、建設的な対応をすることができるように努めることが大切です。また、「3」の人が情報を無価値に扱った場合には、自分自身が情報の価値を理解し、必要な情報を見極めて活用することで、より効果的な成長を促すことができます。

さらに、「2」や「3」の人の存在から学ぶこともあります。彼らの言動や行動を通じて、他者とのコミュニケーションや情報の取り扱い方についての示唆を得ることができます。自己成長の過程で、困難な状況や異なる意見に直面することは避けられないかもしれませんが、それをチャンスと捉え、前向きに取り組むことで、より成長を促すことができるでしょう。(2023年4月13日 ChatGPTより)

ということです。つまり一番最初に成長する勇気ある人「1」が、「2」や「3」の成長を促していくことがとても大事なことです。その為に僕はこうして、「1」を増やす為に情報発信をしていて、その為の有料化でもあるのです。

おわりに

以上、当ブログの会員限定記事を有料化する8つの理由をお伝えしました。

理由1:今後もセルフヘルプに関する情報発信を継続し、より良いコンテンツを提供するため
理由2:発信している情報(これまで発信してきた情報も含めて)を無駄にしないため
理由3:セルフヘルプをする人にだけ読んでほしい
理由4:一部の情報の安売りは不健全さを誘発する可能性・成長阻害
理由5:情報過多、動画サイトやSNSに情報が溢れかえることを危惧している
理由6:情報飢餓や情報の過剰消費を減らしたい
理由7:無料情報では一部の人が育たずに中傷が増える
理由8:自己成長する人に読んでもらいたい!

つまり、当ブログの会員限定記事の目的は上記の8つの理由と共に、「社会の健全化」があるのです。それについてChatGPTに聞いてみましたのでお読み下さい。

これらの理由によるブログの会員限定記事の有料化は、社会の健全性に寄与する可能性があります。以下のように考えられます。

  1. 理由1:今後もセルフヘルプに関する情報発信を継続し、より良いコンテンツを提供するため 有料化により収益が得られれば、ブロガーはより良いコンテンツを提供し続けることができます。収益を上げることで、ブロガーはより多くの時間とリソースを投入し、より高品質な情報を発信することができます。これにより、読者により価値のある情報を提供し、セルフヘルプの効果を最大化することができます。
  2. 理由2:発信している情報(これまで発信してきた情報も含めて)を無駄にしないため 有料化により、ブロガーの労力や時間を無駄にすることなく、情報を有料で提供することができます。これにより、ブロガーは自らの情報発信に対して価値を見出し、より一層の情報発信に取り組むことができます。
  3. 理由3:セルフヘルプをする人にだけ読んでほしい セルフヘルプに関する情報は、真剣に自己成長を目指す人に対して提供されるべきであり、無料で提供されることで、情報を真剣に受け取る人以外にも届いてしまう可能性があります。有料化により、セルフヘルプを本気で取り組む人にだけ情報を提供することができます。
  4. 理由4:一部の情報の安売りは不健全さを誘発する可能性・成長阻害 無料で提供される情報は、一部の情報の安売りを助長し、情報の価値を低下させる可能性があります。有料化により、情報の適正な価値を示し、情報の価値を高めることができます。また、ブロガー自身の成長や発展を妨げることなく、持続的な情報発信を行うことができます。
  5. 理由5:情報過多、動画サイトやSNSに情報が溢れかえることを危惧している 現代社会は情報が溢れかえり、多くの動画サイトやSNSが存在しています。これにより情報過多が発生し、真実性や信頼性のある情報を見分けるのが難しくなっています。有料化により、ブロガーは情報を厳選し、信頼性の高い情報を提供することができます。これにより、読者はより正確で信頼性のある情報を得ることができ、情報の過剰消費を減らすことができます。
  6. 理由6:情報飢餓や情報の過剰消費を減らしたい 無料で提供される情報が過剰になり、情報を選別することが難しくなっている現代社会において、有料化により情報の選択肢を絞り込むことができます。情報を選択的に購入することで、情報飢餓や情報の過剰消費を減らし、より効果的な情報の利用が可能となります。
  7. 理由7:無料情報では一部の人が育たずに中傷が増える 無料で提供される情報には、真剣に取り組む人もいますが、中傷や批判をする人もいます。有料化により、真剣に情報を受け取る意思のある人に限定して情報を提供することができます。これにより、中傷や批判をする人による影響を減らし、健全な情報発信を促進することができます。
  8. 理由8:自己成長する人に読んでもらいたい! セルフヘルプに関する情報は、自己成長を目指す人に向けたものであり、真剣に自己成長を追求する人には価値のある情報です。有料化により、真剣に自己成長を目指す人に対して、より深い情報や高度な情報を提供することができます。これにより、自己成長を本気で追求する人により価値のある情報を届けることができます。

以上のように、ブログの会員限定記事の有料化は、より良い情報の提供や情報の選別、中傷や批判の減少などを通じて、社会の健全性を維持・促進することに繋がります。これにより、以下のような効果が期待されます。

  • 健全な情報発信の促進: 有料化により、情報発信者はより質の高い情報を提供する必要性が生まれます。読者は高品質の情報を受け取ることができるため、健全な情報発信の促進につながります。
  • 情報の信頼性向上: 有料化により、情報発信者は情報の正確性や信頼性を向上させる必要性があります。これにより、読者はより信頼性の高い情報を得ることができ、情報の信頼性が向上します。
  • 情報の過剰消費の抑制: 有料化により情報の選択肢が絞り込まれるため、情報の過剰消費が抑制されます。読者は必要な情報を選択的に購入することで、情報の質を高めることができます。
  • 自己成長の促進: 有料化により、真剣に自己成長を目指す人に対してより深い情報や高度な情報を提供することができます。これにより、自己成長を本気で追求する人により価値のある情報を届けることができ、自己成長の促進に繋がります。
  • 中傷や批判の減少: 有料化により、真剣に情報を受け取る意思のある人に限定して情報を提供することができます。これにより、中傷や批判をする人による影響を減らし、健全な情報発信を促進することができます。

以上のように、ブログの会員限定記事の有料化は、より良い情報の提供や情報の選別、中傷や批判の減少などを通じて、社会の健全性を維持・促進することが期待されます。しかし、有料化にはメリットだけでなくデメリットもあり、バランスを考えながら適切な方法で実施することが重要です。(ChatGPTより)

以上、社会の健全性への寄与を目的として、当ブログの会員限定記事を有料化にしましたので、読みたい、自分を変えたい、自己成長したい、自己認識を深めたい、自己理解を深めたい、自己受容をしたい、実践したい、そう思っているだけ、お読みいただければ幸いです。セルフヘルプは自己成長が必須です。自分の心理的な努力が必要不可欠です。僕はそれをやる人に集中して情報を届けていきたいのです。ご理解いただければ幸いです。

無料記事はこれまで通り、ログインをしなくても閲覧出来ます(無料)。

この記事を読んだあなたは新しいことを知りました。新しいことを知ったあなたはどうしますか? 何を取り入れて、何を捨てて、どう進んでいきますか? それを自分の責任で決めて下さい。決めて進んで下さい。それが生きるということの一部です。

新たな知識を実践に結び付けるためには、積極的な行動が必要です。例えば、「書くこと」を通して、、、今日から身近な人とのコミュニケーションを改善するために意識的に笑顔で接することや、新しいスキルを習得するために時間を確保するなどの小さなステップから始めてみましょう! 自分の成長に向けて努力することは、自信を深め、人生に新たな可能性を切り拓くことにつながるでしょう。自己啓発の旅に出発し、自分自身を変えるために今日から行動してみましょう!

ChatGPTに質問してみよう!

質問例:

・自己肯定感とは何ですか?
・悲しみの感情って、悪いことですか?

※個人情報や機密情報などは絶対に入力しないで下さい。

ChatGPTは大量の一般的な情報を学習しているため、一般的な質問に対しては正確な回答を提供することができますが、情報の正確性を保証するものではありません。詳細な専門知識や信頼性の高い情報源については、専門家への相談をお勧めします。


  • ログは保存されますのでご了承ください。




  • こんにちは、私は「菅原隆志さん」の代わりに質問に回答する GPT を利用した AI チャットボットです。何でも聞いてください!あなたのお力になれたら嬉しいです!

AI考え中 ...





入力されたチャット情報は保存されます。この保存は、皆様の疑問や質問に基づき、より良い記事を作成し、心の問題解決に貢献するために行われます。当サイトでは、ご利用者さまのプライバシーを尊重し、情報の機密性とセキュリティに細心の注意を払っています。あなたの貴重な情報を保護するため、厳格なプライバシーポリシーに基づいており、第三者との共有や悪用はありません。当サイトの目的は、ご利用者が抱える問題に対して有益な情報(記事)を提供し、よりよい未来に向けた支援を行うことです。

この記事に星評価とコメントをお願いします。

本記事でお伝えした考えについて、あなたの意見や洞察をお聞かせください。あなたの考えを共有することは(例えばここにレビュー投稿することも)、自己理解と自己表現のための重要なステップであり、アウトプットの習慣を形成するのに役立ちます。さらに、あなたの意見は他の読者にとっても有益な参考資料となり得ます。

記事を読んだ後、あなたのフィードバックをいただけると幸いです。あなたの見解、感想、学び、そしてこの記事があなたの考えや感情にどのように影響を与えたかをお聞かせください。あなたのアウトプットは、他人が自己理解の旅を進めるための重要な資源となります。

アウトプットの癖をつけていきましょう! 自己理解と自己成長の旅を一緒に進めていきましょう。

・レビューは投稿者の主観に基づく情報です。
・記事を読んだ感想、レビューを投稿して下さい。
・この記事の続きを読みたい場合は、一言残して下さい。
・こちらからの返信は出来ないことが殆どですので予めご了承下さい(必ず目を通させていただきます)。
・運営者の裁量で不適切と判断した場合(誹謗中傷、投影同一視的な決めつけ等)、掲載は致しません。
・きちんとした内容であれば、批判的なレビューでも掲載は可能です。
(誹謗とは、悪くいうこと。中傷とは、根拠がないことを言い他人の名誉を傷つけること。)
(正しい根拠もなく、情報が少ないのに決めつけるような発言を投げかけてくる人の場合、投影が起きていることが多いです。そうであると運営者が判断した場合も掲載は致しません。)
・当サイトでは、正確な情報を提供するために、運営者が慎重にレビューを選んでいます。誤解を招く可能性のあるレビューについては、掲載を見送ることがあります。読み手の皆様により信頼性のある情報をお届けするための取り組みとして、ご理解いただければ幸いです。

この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0 out of 5
星5つのうち0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

レビューについて

客観的事実や正しい根拠のないレビューコメントは、投稿者の自己紹介のようなものであり、投影(自分で認めることができない自分のこと)の可能性が高いです。僕の書籍や記事に関する内容ではないもの(投稿者の投影等)が掲載されることがあるかもしれません。そんな場合でも、皆さんには冷静に読み取り、正しい判断をしていただけることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

まずはマイナス化思考(認知の歪み)を修正しよう

認知の歪みの中で最も厄介とされる「マイナス化思考」ですが、これを修正するツールをご用意しました。
→ https://sayonara-monster.com/post-2956/

認知の歪みの1つであるマイナス化思考は誰でも大なり小なりあるものです。このマイナス化思考がうつの原因になってしまうこともありますし、ストレスや苦しみを増やしてしまうこともありますので、出来るだけ多く修正していきたいものです。この部分を効率良く変えていく為に役立つツールが上記のリンク先でご紹介しているツールです。とても簡単な方法で、質問に沿って入力していくこと(書くこと)でポジティブな回路をつくっていけます。

自分の親になって心の中の小さな自分を救う教材が完成

自分の親になって心の中の小さな自分を救う教材が完成
心の苦しみを減らすには認知を変えれば良いのです。しかしそれを変えることは難しい場合もあります。そこで、認知行動療法では効果が出ない「深い心の苦しみ」の一部を大幅に「解消」することが出来た方法(6年もの集大成)を「PDF形式の電子書籍」と「ツール」でまとめました! 色々な方法を試したけど心の深い部分から変わることが出来なかった人に試してもらいたい方法です。
人の心が変わるということは脳の活性化と共にあるものなのです。それを促しながら潜在意識(無意識)に対して複合的に働きかける方法です。返金保証もありますのでご安心下さい。効果が無かった場合、返金申請することが出来ます。あなたが変わるための材料を徹底してご用意しました。あとはあなたの変わる気持ちが必要です。自分を変えていきましょう! 基本は「付属ツール(書くこと)」で細部の変化を起こしていきます。

サイト内検索

この記事を書いた人(寄稿者)

菅原隆志
1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

運営者の氏名:
菅原隆志

所在地:
北海道深川市納内町字納内3205-2

電話番号:
07027959293
(お電話でのお問い合わせは受け付けておりません)
(メールにてお問合せ下さい)

メールアドレス:
support@bright-ms.net

当サイトでは、安心してご利用していただく為に、「運営者情報と編集ポリシーについて」で情報を公開しています。

コメントを投稿する

新着・更新情報

【PR・セルフヘルプが合わない方は】
カウンセラーに寄り添ってもらいたい
医師・臨床心理士・公認心理師・精神保健師100名が所属
顔出し不要・匿名でチャット形式で相談可能【Unlace】