幸せの種「気づき」

心の成長に役立つ情報サイト。大切なことは自分が自分の親になること。

親の愛情がわからなかった過去。親の愛は確かにあった:「コスモス(秋桜)の花言葉:謙虚、調和、秩序」

 2023年10月30日
この記事は198回閲覧されました。

親の愛は確かにあった:「コスモス(秋桜)の花言葉:謙虚、調和、秩序」

秋桜 歌詞 – Google 検索

※本記事の画像はAI(DALL·E 3)で生成したイメージです。

親の愛は、自分の心の成長と共に見えてくるもの

親の愛は確かにあった……。このことに気づける人が1人でも増えてほしい、、、という思いもあり情報発信をしています。親を恨み、親の愛はなかった。そう思う人もいるでしょう。そう思いたい気持ちもよくわかります。僕もずっとこう思って生きていました。だけど違いました。その時の自分にとっては「親の愛はなかった」というのも1つの真実です。しかし自分が成長していくことで、その視点とは違う視点が沢山見えるようになってきました。自分の心の曇りが少しずつ消えていき、心が晴れていくと、それまで曇って見えなかったものも見えてくるようになります。

親への恨みを解消する王道

※これは、全ての人に当てはまるわけではありませんが、役に立つ可能性がある考え方です。

下記は「親への恨みはでっち上げ(第三版)」に書いたことです。

僕は、9歳以前の良い記憶、そして9歳から13歳のほんの少しの良い記憶、そして母が亡くなる数年前からの良い記憶、それ以外は、嫌な記憶、苦しい記憶、時には殺意を抱いたことさえあるほどの嫌な記憶ばかりでした。
それでも今、心から「ありがとう」と思える部分があります。
もう恨みもありません。過去の嫌な出来事の背景に、其々が一生懸命生きていた道があることを知りました。それを知ることで、責めようのないことが沢山あることも知りました。
終わり良ければ全て良しと言いますが、本当に最後が良ければ(関係が修復されていれば)、その間、どんなに嫌なことばかりだったとしても、終わりが良ければ全体的に「これで良かった」「ありがとう」と思えるのです。

このことも、母に伝えることが出来て、過去の心の重荷を下ろすことに繋がったと思いますので、良かったです。
「過去は最悪だった」「うちは最低の家庭だった」という見方、から「過去は自分たちなりに最善を生きた」と別の見方があることに気づき、そのことを母に伝えられて、その時、母は涙を流していました。これも母の心が軽くなることに繋がったと思います。

ありがとう、漢字で書くと「有難う」、これは有ることが難しいと書きます。1つ1つの物事に対し、理解が深まってくると、親からされてきた良かったことは、有ることが難しいことだったのだと、親が子を思うからこそ出来た事もあるのだとわかるようになりました。
それがわかってくると、9歳以前のこと、そして9歳から13歳のほんの少しの良い記憶、そして亡くなる数年前からの良い記憶、これだけで十分じゃないか。十分すぎるくらいあったじゃないか。そう思えるようになったのです。
そして対立していた時期のことも、親は親なりに変わり、子供に申し訳なかったと思い、大きく変化していたのです。それを僕が未熟すぎて見ることが出来なかったのです。
今は、それがわかるようになりました。人は、変わっていないように見えても、何らかの変化を起こしているのです。それを見ることが出来ませんでした。
だけど今は、それが見えるようになりました。この成長も、あの家庭で育ち、あの親の元で育ったからです。ありがとう、そう思います。

「親への恨みはでっち上げ(第三版)」第9章 有難う から

絶えず変化していることに気づける自分になること
(人はその変化を見ず、気づかず、過去の記憶で今を見ていることが多い)
十分過ぎるくらい与えられていたことに気づくこと
(自分の心が欲張りによって飢えてしまうと既にあるもの満たされず、もっともっとと欲する)
親も1人の弱い人間だと知ること。そして手放すこと
(あなたにも、弱い部分やダメな部分、出来ないことがあるように、親も一人の弱い人間だと知り、許し、手放すこと)

親への恨みを解消する為に、この3つがとても大事なことです。

ChatGPT4.0より:この3つの組み合わせが効果的な可能性が高い理由

親に対する恨みや不満を解消するためには、自分自身の認識と理解を深め、親を人間として受け入れることが重要です。提供された3つのポイントは、このプロセスをサポートする洞察を提供しています。

  1. 絶えず変化していることに気づける自分になること:
    • 人はしばしば過去の経験や記憶に囚われ、現在の状況や他人の変化を見逃すことがあります。変化を認識し、過去の固定概念を手放すことで、親との関係を新しい視点から見直すことが可能になります。
  2. 十分過ぎるくらい与えられていたことに気づくこと:
    • 欲張りや不満は、既に存在する豊かさや愛を見逃させる可能性があります。自分に与えられているものに感謝し、満足することで、親との関係における恨みや不満を減らす手助けとなるかもしれません。
  3. 親も1人の弱い人間だと知ること。そして手放すこと:
    • 親も完璧ではなく、弱さや限界を持つ人間であると認識することは、親への期待を現実的に調整し、恨みを手放す助けとなります。親を人間として受け入れ、彼らの弱さや限界を理解し、許すことで、親との関係の癒しと成長が促進される可能性があります。

これらのステップは、親との関係を改善し、親への恨みを解消するための自己認識と理解を促進する可能性があります。それによって、個人は親との関係をより健康で生産的なものにする機会を得ることができます。

この3つの組み合わせは、親に対する恨みを解消し、親子関係を改善する可能性が高い理由は、自己認識、理解、そして受け入れの三つの要素を促進するためです。以下に、それぞれのポイントがどのように相互に連携し、効果的な可能性が高い理由を詳細に解説します。

  1. 自己認識:
    • 絶えず変化していることに気づける自分になること: 自分や親、そして親子関係の変化を認識する能力は、自己認識を高める重要なステップです。この認識は、過去の固定された視点や誤解を超えて、現在の状況をより明確かつ公正に理解する助けとなります。
  2. 理解:
    • 十分過ぎるくらい与えられていたことに気づくこと: このポイントは、親に対する感謝と理解を促進します。親が過去に提供してくれたものや、親自身の努力と愛を認識することで、親に対する理解が深まり、恨みの解消につながる可能性があります。
  3. 受け入れ:
    • 親も1人の弱い人間だと知ること。そして手放すこと: このポイントは、親を人間として受け入れ、親の弱さや限界を理解することを促進します。これにより、親に対する非現実的な期待を手放し、親を許すことができるようになります。

これらの3つのポイントは連携して作動し、個人が親に対する恨みを手放し、親子関係を改善するプロセスをサポートします。これらのポイントは、個人が親との関係における問題や困難をより健全で建設的な方法で対処するための心の準備を提供し、親子関係の癒しと成長を促進する可能性があります。

深い悲しみや苦しみ、心の傷が、あなたをより磨き上げる

そして、心の痛みや苦しみを嫌というほど味わうことで、痛みや苦しみの深さを自分なりに知りました。そしたら、親の痛み、悲しみなども見えてきました。それらを1つ1つ、確認出来ることは確認しました。すると見えてきた通りのことがほとんどでした。こうして少しでしたが親への理解も深まりました。僕が限界を感じていたように、絶望したように、親もまた1人の人間、限界だったり絶望した時もあったのです。それでも人は誰もが、生きている限り、精一杯最善を尽くして生きています。そんな親の人生を少しでも理解が出来れば、「ありがとう」と思えることなんていくらでもあることに気づけます。そんな大切な視点を1つでも2つでも見つけてほしいなと思っています。

深い悲しみや苦しみ、心の傷を抱えているとき、確かにそれだけにフォーカスをすれば嫌なものだと思うのが普通だと思います。だけどこれらの経験は決してその面だけのことではないのです。別の面もあり、それ相応のプラスなことが隠れています。絶望を知った人だから希望を知れますし、深い悲しみを感じた人だからこそ深く繊細な喜びも知れます。心の傷がつくからこそ回復力や強くもなれます。これはマイナスなことを経験しないと身につかないことです。あなたにとってのネガティブは、あなたがポジティブな何かを知る為の経験なのです。

花の種を買ってきて植えてみたら、、、

アイキャッチ画像に設定した花の画像ですが、、、

親の愛は確かにあった。心が一歩成長「コスモス(秋桜)の花言葉:謙虚、調和、秩序」

これはコスモスで、僕が撮ったものです。庭に花の種でも植えてみようと思って今年の4月頃に、何の花かも名前も見ないで適当に何種類かが混ざった花の種を買って撒いておいたものです。そしたらこんな綺麗な花が咲いて、感動しました。コスモスがどんな花かも知らなかったので、花が咲いたときにそれがコスモスであることも知らず、人から聞いてコスモスであることを知りました。

昔は、花なんて全く興味もなく、綺麗だとか思うこともなく、「花なんて気持ち悪いやつとか変なやつとかオタクが好むもんだよw」なんて思っていたこともあります。自然とか、花とか、観葉植物の良さが全くわかっていなかったけど、最近は綺麗な花とかに心が動かされることがあり、上記画像のコスモスにはかなり強く心動かされました。

コスモスの花言葉を調べてみた

そして気になったので、コスモスの花言葉を調べてみました。コスモス(秋桜)の花言葉は、謙虚、調和、秩序だそうです。まさにこれからの僕にぴったりの言葉だなと思いました。なぜかと言うと、腐って生きてきた僕にとって感謝を知ることはとても大きな成長であり、その感謝を知る入り口に入ったばかりの僕にとって、感謝と深い関係がある「謙虚」はとても重要なキーワードだからです。つまりこれから少しでも謙虚さを知っていけたらいいなと思い始めたのが丁度今年で、その時に植えた種が咲かせた花が、謙虚、調和、秩序という花言葉を持つものだったのです。昔だったらコスモス見ても何の興味も持たなかったのに、謙虚さを知っていく必要性を感じている今は、綺麗な花だなと強く感じるのです。

「秋桜(コスモス)」の歌詞:母親の愛を深く感じる娘

そして冒頭でご紹介した曲、「秋桜(コスモス)」の歌詞(秋桜 歌詞 – Google 検索)を見ると、親への愛に関するものであることがわかります。

人間は親になることで(自分が自分の親になることも同様に)、感謝と謙虚さを知れます。そして感謝や謙虚さを持った心だからこそ深い愛を与えることが出来るようになるのだと思います。歌詞の母親の深い愛も、コスモスの花言葉にあるような謙虚、調和、秩序をもとにした深い愛を与えてくれた母親だったということに娘は気づいたのではないかなと思いました。

「秋桜(コスモス)」の歌詞の意味をChatGPT4.0に聞いてみた

冒頭でご紹介した曲の歌詞の中にある「”あれこれと思い出をたどったら いつの日もひとりではなかったと 今更乍ら我儘な私に 唇かんでいます ”」という部分の意味を最新のChatGPT4.0(米国の司法試験で上位10%のスコア、日本の医師国家試験で合格ラインを超えて合格する賢さを有するAI)に聞いてみました。

ChatGPT4.0より

この歌詞は、人が過去を振り返って自分の行動や感情を考える際の感慨を表現しているように見えます。具体的には、歌詞は、人が過去の思い出を振り返るときに、実際には一人ではなかったと感じ、そしてその認識によって少し反省または感謝の気持ちを抱くことがある、と述べています。

「あれこれと思い出をたどったらいつの日もひとりではなかった」というフレーズは、過去の出来事や経験を思い返して、それらの時に実際には他の人々のサポートや存在があったことを認識することを指しています。また、「今更ながら我儘な私に唇かんでいます」というフレーズは、この認識によって歌の主人公が自分の我儘さを反省し、少し恥ずかしく感じていることを示しています。歌の主人公は、過去の自分の行動を反省し、それによって成長や学びを得ているかもしれません。また、他人の支援や愛に感謝している可能性もあります。

おわりに

僕はこの曲の歌詞からは、娘の大きな心理的成長と親の深い愛、そしてそれの静かな受け継ぎを感じます。人は深い愛の中で与えられて、そのことに気づけるようになったことで、自分の中にも愛が育まれ、それを与えていくのだと思います。そしてそれは悲しみと共存しながら進んでいくのかなと感じます。悲しみや苦しみなどは、次の喜びを生み出してくれるものです。そんな中で人は生きています。大切なことは、止まったままいるのではなく、自分の力で自分の心を更新していくこと。その心の更新によって、新しいものに気づけます。気づいていなかったけど確かにあった親からの愛、それに気づけるようになった人は、誰かの親になった証を手に入れたのだと僕は思います。

人は、自分の心のレベルに応じて、見るものを無意識のうちに選んでいます。この世界の全てを見ることは出来ません。人に対しても同じでその人の全てを見ることも知ることも出来ません。世界に対しても、他人に対しても、自分の心の中にある自分で創ったものを通して見ています。この心のフィルターの質を高めていけばいくほど、それまで見えなかった良いものが見えてくるようになります。それを1つでも2つでも多く発見してほしいと思います。それは大金を積んでも手に入らない心の財産です。それを増やすことが本当の意味での心の豊かさに繋がると僕は考えています。

 

【広告】こころの悩みをプロに相談



臨床心理士(心理系民間資格の最高峰)、公認心理師(国家資格)を保有している心理カウンセラーが多数在籍。

AIチャット機能(ベータ版)

AIチャット機能の応答生成には時折1分以上の時間を要することがあります。このシステムは「ChatGPT3.5(大学生レベル)」をベースにしており、高度な推論能力を持っています。しかし、完璧ではなく、まれに誤った回答をすることも考えられます。それにも関わらず、その能力は非常に有用であり、多くの場面でのサポートとなります。

本記事を読んで、AIチャット機能を試してみて、気づきや学びなどがあれば、ぜひ、記事下部のレビューのコメント欄から教えて下さい!

【広告】ChatGPTのプロンプトが学べる無料講座

エキスパの運営者でもあり、ChatGPTの専門家でもある七里信一氏の特別セミナー開催!!

参加者には、8つの驚きの特典が!これまでにないプロンプト集や、多額の開発費をかけたツールなど、これほどの内容は他には見られません。
席は限られていますので、興味のある方はお早めにお申し込みを!

ChatGPTを活用する人と活用しない人とでは、今後大きく差が開きます。
もしあなたももChatGPTを学んでみたいと思うのなら、まずは無料講座を受講してみて下さい。

自分の「心の問題解決」においてもChatGPTは重宝します。そしてその質を高める鍵が「プロンプト(指示文)」です。プロンプトを学び、理解し、良質なプロンプトを書けるようになりましょう!!

【広告】無料講座:セミナー参加者10000人突破!!
無料ZOOMセミナープロンプト完全解説!

無料講座でChatGPTの本当の使い方を学ぶことができます。

心の深層に眠る"モンスター"と向き合い、真の自分を解放しよう

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、そのモンスターと対話し、心の傷を癒し、真の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。

この記事に星評価とコメントをお願いします。

本記事でお伝えした考えについて、あなたの意見や洞察をお聞かせください。あなたの考えを共有することは(例えばここにレビュー投稿することも)、自己理解と自己表現のための重要なステップであり、アウトプットの習慣を形成するのに役立ちます。さらに、あなたの意見は他の読者にとっても有益な参考資料となり得ます。

記事を読んだ後、あなたのフィードバックをいただけると幸いです。あなたの見解、感想、学び、そしてこの記事があなたの考えや感情にどのように影響を与えたかをお聞かせください。あなたのアウトプットは、他人が自己理解の旅を進めるための重要な資源となります。

アウトプットの癖をつけていきましょう! 自己理解と自己成長の旅を一緒に進めていきましょう。

菅原隆志より

記事を読んで「続きが読みたい」「もっと詳しく知りたい」と思った方は、レビュー欄にコメントをして下さい。具体的にどのようなことを知りたいのかを書いていただけると尚良いです。
可能であれば、最新のChatGPT4.0(米国の司法試験で上位10%のスコアで合格する賢さを有するAI)を活用してわかりやすい書籍を制作し、AmazonでKindle出版致します。

・レビューは投稿者の主観に基づく情報です。
・記事を読んだ感想、レビューを投稿して下さい。
・この記事の続きを読みたい場合は、一言残して下さい。
・こちらからの返信は出来ないことが殆どですので予めご了承下さい(必ず目を通させていただきます)。
・運営者の裁量で不適切と判断した場合(誹謗中傷、投影同一視的な決めつけ等)、掲載は致しません。
・きちんとした内容であれば、批判的なレビューでも掲載は可能です。
(誹謗とは、悪くいうこと。中傷とは、根拠がないことを言い他人の名誉を傷つけること。)
(正しい根拠もなく、情報が少ないのに決めつけるような発言を投げかけてくる人の場合、投影が起きていることが多いです。そうであると運営者が判断した場合も掲載は致しません。)
・当サイトでは、正確な情報を提供するために、運営者が慎重にレビューを選んでいます。誤解を招く可能性のあるレビューについては、掲載を見送ることがあります。読み手の皆様により信頼性のある情報をお届けするための取り組みとして、ご理解いただければ幸いです。

この記事のレビュー(一覧)

0.0
Rated 0.0 out of 5
星5つのうち0.0 0件の評価に基づく
星5つ(投稿者の主観:とても良い)0%
星4つ(投稿者の主観:良い)0%
星3つ(投稿者の主観:普通)0%
星2つ(投稿者の主観:少し悪い)0%
星1つ(投稿者の主観:とても悪い)0%

レビューについて

客観的事実や正しい根拠のないレビューコメントは、投稿者の自己紹介のようなものであり、投影(自分で認めることができない自分のこと)の可能性が高いです。僕の書籍や記事に関する内容ではないもの(投稿者の投影等)が掲載されることがあるかもしれません。そんな場合でも、皆さんには冷静に読み取り、正しい判断をしていただけることを願っています。どうぞよろしくお願いいたします。

この記事には、まだレビューが投稿されていません。あなたが最初の投稿者になってみませんか? レビュー機能を新しく追加してみたので、よかったら一言でも、または星評価だけでも良いので投稿をお願いします。

この記事を書いた人(寄稿者)

菅原隆志
1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

運営者の氏名:
菅原隆志

所在地:
北海道深川市納内町字納内3205-2

電話番号:
07027959293
(お電話でのお問い合わせは受け付けておりません)
(メールにてお問合せ下さい)

メールアドレス:
support@bright-ms.net

当サイトでは、安心してご利用していただく為に、「運営者情報と編集ポリシーについて」で情報を公開しています。