不法投棄にメリットがあると思い込んでいるから平気で捨てる者がいる!不法投棄での得は思い込みで後でマイナスな点に繋がっているのです!

今日の朝、近くの道路にタイヤと古いテレビが捨ててありました。捨てる費用はタイヤと合わせても数千円くらいだと思いますが、不法投棄をする者にとっては、きっとこの数千円で得した気になるのだと思います。 このように、不法投棄をする者は、基本、何かしらのメリットがあると思い込んでいるから不法投棄をします。

メリットとは、 意味 功果。対価。功績。 直接的な利点(選択によって必ず得られる) https://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E1%A5%EA%A5%C3%A5%C8より

不法投棄にする事で必ずプラスがあると思い込んでいるのは、大半は「数千円得した」とか「得した数千円で別の者が買える」とかでしょう。しかし、それが本当に得なのか?を考えてみると分かる人には分かると思います。

私は、不法投棄をしません。何故なら「私は不法投棄はデメリットだらけでメリットがない」と思い込んでいるからです。私にとって「不法投棄で得した数千円」は「人柄を汚した紙切れ」ですから、メリットなど感じないのです。

自分が生活している中で出たゴミを、よそ様の土地に捨てていける考え自体が気持ち悪くてやりたいと思えません。更にはそれで浮いた数千を使うのは二重で自分を汚すようなものですから、汚れたくないのでしたいとも思いません。自分の生活で出たごみは、決まった場所に捨てる。これがカッコイイし、そんな自分が好きですから。

このように、不法投棄にメリットがないと思い込んでいる考えはどこから来たか?

それは基本、世代間連鎖から来て受け継いだ考え方です。その世代間連鎖から親を通して不法投棄をすることはダサいと受け継いだおかげと、子供のころの暴走族の先輩の考えなどが合わさって、私は不法投棄をするものはバカだと思っているので、不法投棄はしたくないのです。子供のころの暴走族の先輩は一生懸命仕事もしてて「お前よ、ちゃんとやれよ」って、良い事も刷り込んでくれていたわけです。この世に完全な悪などいませんから、一般的に悪いと言われる人にも良い所は色々あるものです。

ですから、真面目な考えを持った人や、正しい考え、一生懸命さを持っている人がいるおかげで、結果として、不法投棄をするおかしな人が減っている事にも繋がっているのだと思います。

もし、不法投棄が好きだと言う方がこの記事を読んでくれていたとすれば、それは勘違いだと気づくと良いと思います。不法投棄を喜ぶという事は、誰かに平気で迷惑をかけている事を喜ぶと同じです。ですから、何かしらの形で自分にマイナスな結果が後で点と点で繋がって返ってくるのです。

「スティーブ・ジョブズの感動スピーチ(翻訳)字幕動画」に書かれていますけど、

もう一度言います。未来に先回りして点と点をつなげることはできない。君たちにできるのは過去を振り返ってつなげることだけなんだ。だから点と点がいつか何らかのかたちでつながると信じなければならない。自分の根性、運命、人生、カルマ、何でもいいから、とにかく信じるのです。歩む道のどこかで点と点がつながると信じれば、自信を持って思うままに生きることができます。たとえ人と違う道を歩んでも、信じることが全てを変えてくれるのです。

「不法投棄で喜ぶという点」「どんな点に繋がっているのか」を理解できると、不法投棄をしないで正しく捨てることをしたほうが実はプラスで自分が幸せになる事だとわかるでしょう。不法投棄した時に、その土地の持ち主が、どんなに悲しくなるか?それを考えればしないほうがプラスでしょう。

犬の糞も同じです。私がよくジョギングしていた場所に誰かが犬の糞を拾いもせず捨てていることがあります。誰がやっているかもわからない、そして気分よくジョギングしていると、汚い赤い変なのがついた犬の糞が落ちていて「みっともない人間だなぁ」と悲しい気持ちになる事があります。

自分の不始末や、自分のペットの後片付けを、他人にさせるようでは責任あるとはいえません。責任を持てないという事は、それだけ正しく反応できないという事ですから、当然、本当の自由はないのです。

みんなで気持ちよく生きていけるように、正しくすることにメリットがあると気づいていきましょう!

今までは、今までです。不法投棄にメリットがあると思い込んでいたことがあっても、それがこれからは違うのだと気づけば、それだけ自分にとってプラスになっていけるのではないかと、私は思います。

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次