他の記事から引用したいのだけど、引用の仕方がわからない。教えて!
ツイッターやブログをやっていて他者の文章を紹介したい時ってありますよね。そんな「引用」について知っておくことは重要です。知らないでいると後から突然「訴えられることもある」からです。大事なことは「引用のルール」を理解して守って正しく引用することです。
例えば、無断で引用しているブログがあったとします。記事を書いた人(無断で引用された側)がそのURLをGoogleに通報すると「Google検索結果から削除」される場合もあります。無断引用したことで自分のブログ記事が検索結果から削除されてしまう場合もあるのです。
ルールを正しく守ることが、自分の為にもなるのです。
まず、公表された著作物は一定の条件を満たすことで許可なく引用して使うことが出来るのです。その一定の条件をWikipediaから引用してご紹介します。
ア 既に公表されている著作物であること
イ 「公正な慣行」に合致すること
ウ 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
オ カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
カ 引用を行う「必然性」があること
キ 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)
— 文化庁 (2010)、§8. 著作物等の「例外的な無断利用」ができる場合 ⑧ ア、「引用」(第32条第1項)
引用元:引用 – Wikipedia
このように、一定の条件を満たせば、無許可で引用しても良いのです。僕のこの記事での引用方法もちゃんと一定の条件を満たしています。引用部分を囲っていること、出所の明示もしてある。引用を行う必然性もある。他も当てはまっています。
引用のルールを守らずに無断で他人の文章を使うと、著作権侵害になることもある。更に、無断で使用した記事を盗んで自分の記事のようにして公開して相手側に損害が発生すれば「損害賠償請求」となることもある。
例えばその記事から検索エンジンの検索結果からのアクセスによって毎月20万円の収益が上がっていたとしましょう。そして記事を盗んだ人が盗んだ文章をネット上に公開して、元記事の順位が下がって収益が減ったとします。その因果関係をはっきりさせて「損害賠償請求訴訟」を起こされることもあるのです。当然です。ルールを無視した無断引用は知っていても知らなくても「泥棒と同じ」なのですから。
レンタルするときはお金を払ってルールを守って返却する。当たり前ですよね。引用も同じ。他人の文章を借りるならルールを守って引用する。当たり前のこと。
軽はずみな引用が大きな問題に発展する可能性もゼロではないのです。ですので、ただ引用のルールを守って正しく引用すればよいだけなのです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 引用のルールを守るために具体的に気をつけるポイントは何ですか?
引用の際は、著作物が公表されていること、必要な範囲内であること、出所の明示、引用部分とそれ以外の区別、主従関係の明確さ、引用の必然性を確認し、適切に囲みや引用符を使用しましょう。
Q2. 引用の範囲を超えてしまった場合、どのようなリスクがありますか?
引用範囲を超えると著作権侵害や不法転載とみなされ、損害賠償請求や検索結果からの削除などの法的・検索エンジン上のペナルティが課される可能性があります。
Q3. 出所を明示するだけでは不十分な場合はありますか?
はい。出所の明示は重要ですが、それだけでは不十分な場合もあります。著作物の範囲や引用の目的、必要性を考慮し、ルールに沿った引用が必要です。
Q4. どのような場合に引用が許されやすいですか?
ニュース報道、批評、研究などの目的で、必要な範囲内かつ主従関係が明確であり、引用部分が明確に区別されている場合に許されやすいです。
Q5. もし引用ルールを守らずに他者の文章を使った場合、どんなペナルティがありますか?
著作権侵害とみなされ、損害賠償請求や記事の検索結果からの削除、場合によっては法的措置や損害賠償請求を受けるリスクがあります。
コメントを投稿する