昨日、頭のマッサージをパートナーにやってみた。(15分だけ)。すると「頭の中がかなりスッキリした」と喜んでた。
頭皮マッサージは脳の血流も上がるし自律神経のバランスが整ったりすごく効果的です。自律神経失調症の人にもおすすめです。

こちらの記事に詳しく書いていますが、自律神経失調症やうつ病、パニック障害の人は「脳への血流が悪くなっている」のですが、肩こりや首こりなどによって脳への血流が悪くなっていることが殆どです。
ですので脳への血流が悪くなっている原因を突き止めてそれを改善していくことが大事です。肩こりや首こりを改善してその部分の血流が良くなっても今度は、顎周辺の筋肉のこりや頭皮のこりなどもあったりします。そうやって1つ1つ改善していくことが大事です。
実際にやってみて下さい。とても気持ち良いですよ。
そして、日々のメンテナンスが大事なので、自分のこっている筋肉をしっかり把握しておいて、その筋肉を日々マッサージして血行を良くすることも大事です。その上で、その筋肉を鍛えていくとより効果的です。
そのこっている筋肉の場所から筋肉の名前を調べて、その筋肉の名前を元に調べればいいだけです。例えば胸鎖乳突筋がこっていて鍛えたいのなら「胸鎖乳突筋 鍛える」というキーワードでネット検索すれば出てきます。鍛えていればこりにくくなります。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 頭皮マッサージによる自律神経のバランス改善は科学的に証明されていますか?
頭皮マッサージが自律神経のバランスに良い影響を与えるとされるのは、多くの実践例やリラクゼーション効果によるものです。科学的研究も進んでいますが、個人差もあるため、継続的なケアと併用が効果的です。
Q2. 頭皮マッサージはどのくらいの頻度で行うのが理想ですか?
頭皮マッサージは、毎日5〜10分程度の短時間でも効果があります。特にストレスや血行不良を感じるときに取り入れると良く、継続的に行うことで自律神経や血流改善に役立ちます。
Q3. 肩こりや頭皮のこりを改善する具体的なセルフケア方法は何ですか?
肩や頭皮のこりには、定期的なストレッチやマッサージが効果的です。肩の回し運動や頭皮の指圧、軽いタッピングを取り入れ、血流を促進します。筋肉の名前を調べて適切なケアを行うのもポイントです。
Q4. 頭皮マッサージだけでなく、他に自律神経を整えるための生活習慣はありますか?
規則正しい睡眠、バランスの良い食事、適度な運動、ストレス管理が自律神経の安定に不可欠です。リラクゼーションや深呼吸も効果的で、これらを併用することでより良い効果が期待できます。
Q5. 頭皮や首筋のこりを放置するとどんな健康リスクがありますか?
放置すると血流不足により頭痛、めまい、集中力低下、さらに自律神経失調症や不調の悪化につながる可能性があります。早めのケアと定期的なセルフメンテナンスが健康維持に重要です。
コメントを投稿する