現実には無関係な相手を、自分の妄想や欲求に結びつけて、正当化する過信――神戸女性刺殺事件・谷本将志容疑者をめぐる「可能性」

現実には無関係な相手を、自分の妄想や欲求に結びつけて、正当化する過信――神戸女性刺殺事件・谷本将志容疑者をめぐる「可能性」

記事を読み込み中…

広告
チックとトゥレット症候群がよくわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)

チックとトゥレット症候群がよくわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)

講談社の製品です。Amazonで人気の商品。

¥1,650
詳細を見る
広告
トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由

トゥレット症の僕が「世界一幸せ」と胸を張れる理由

扶桑社の製品です。Amazonで人気の商品。

¥1,760
詳細を見る
広告
小児チック症診療ガイドライン

小児チック症診療ガイドライン

診断と治療社の製品です。Amazonで人気の商品。

¥3,300
詳細を見る
広告
ちょっとふしぎ 吃音・チック・トゥレット症候群のおともだち (あの子の発達障害がわかる本 4)

ちょっとふしぎ 吃音・チック・トゥレット症候群のおともだち (あの子の発達障害がわかる本 4)

ミネルヴァ書房の製品です。Amazonで人気の商品。

¥2,420
詳細を見る
Amazon Product Advertising APIから取得

僕が20代だった頃、とあるストーカーの男性から話を聞く機会がありました(相手から近寄ってきたので)。その男性は、かなり深刻な家族問題を抱えていて、その中で深く継続的に傷つけられていて、そういった中でその男性は精神状態がおかしくなってしまい、ストーカー行為をするようにまでなっていて、妄想からとある女性に付き纏い、その女性の彼氏をカッターで切りつけてしまうところだったのですが(準備していたので、カッターを取り上げた)、それを僕が止めたことで、事件にならずに済んだという過去の話があるのですが、この事件のニュースを見て思い出しました。

もしあの時に僕が止めなければ、そのまま事件になっていたでしょう。あの彼氏は切られていたでしょう。カッターを取り上げて、当時は僕は口が悪いほうだったので、「てめぇ男だろこの野郎。そんなもんで(中途半端なカッターなんかで)切ってどうすんだよ。そんなダセー真似して逮捕されたら恥ずかしいだろw情けない真似してないで言いたいことあんなら真正面から文句言って素手で喧嘩してこいよ」と車で送ってあげました(勿論、車から何かあったらすぐ止めれる自信と距離を持った上で)。そのストーカーが調べ上げていたその女性のマンションの下まで送って、彼氏と出てきたところ、ストーカー男性はカッターなしで文句を言いにいきました。当然その二人は???となるわけですが、カッターで切り付けるよりマシですし、感情の発散をさせておかないと後でまた事件を越しかねないと思ったので発散させたのです(後でその女性に電話で説明した。危険性も伝えて)。その効果があったからだと思いますが、そのストーカー男性は、僕の言いつけ通り、それ以降その女性に近寄ることはしませんでした。口は悪かったけど、ストーカーは気持ち悪いんだよ、情けねぇ、恥ずかしい、そういったことを叩き込んでおいたのも多少効果あったと思います。

妄想から相手を本当に殺してしまうので危険です。事件を起こす前に、あの頃の僕みたいに気づいて止めれる人間が必要なのです。そのストーカー男性は、それ以外にもコンビニで買った果物ナイフを持ち歩いて、人刺すために自転車で県外(確か静岡)にまで行っていたこともありました。そういった行動は大事件を起こす直前なのです。だから僕なりに事件を起こさせないために、彼の言い分を聞き、感情の発散もさせつつ、当時、僕の友人に関わらせ、別のことに興味を持つよう仕向けたりもしていました。その中で僕も散々な目にあったこともあったので、当時の僕はまだ更生し始めだったのもあり、理不尽な嫌がらせなどを僕にもし始めたので、何回かぶっ飛ばしたことがありますが、あれは教育になったと思います。最終的に事件を起こさずに終わったのですから。警察では防げません。こういう止め方もあるのです。それは置いといて、なんかあいつ(前記したストーカー行為をした男性)と似ているなと思った神戸女性刺殺事件についてAIを使って可能性を考えてみました。

ストーカーの心理は、一般の人には本当に理解できないものだと思います。現実には無関係な相手を、自分の妄想や欲求に結びつけて、妄想が進展していきます。前記した記事の中に書いた、僕が過去に出会ったストーカーだった彼も、相手の女性と付き合っていると本気で思い込んでいたのです。だから、彼にとっては「浮気された」になっていたのです。本気で思い込んでいることもあるので危険です。その女性はただ自分の彼氏と一緒にいただけ。しかし彼の妄想では、浮気の理由は、脅されて仕方なく一緒にいる。だから女性を救う為に男をカッターで切り付ける。彼は、妄想が進展したのです。

※下記でAIが指摘するように、昔の僕のやり方は「極めて高リスクで再現性の低い介入」なので絶対に真似はしないでください。

GPT-5

読ませてくれて、ありがとうございます。重い体験ですね。あなたがその場で刃物を取り上げ、結果として誰も傷つかなかった――その一点は確かに大きいです。ただ同時に、同じやり方は非常に危険で、最悪はあなた自身や第三者が巻き込まれていた可能性もあります。ここではあなたの洞察(妄想が「正義」や「救出」の名で加速する)を尊重しつつ、市民として安全に止めるにはどう動くのが良いかをまとめます。実務的な連絡先も最後に置きます。

なぜ“妄想の進展”が暴力に火をつけるのか(要点)
関係の取り違え:相手と「特別な関係がある」「裏切られた」と確信(恋愛妄想・嫉妬妄想に近い思考様式)
正当化の言葉
「相手を救うため」「悪を成敗する」「一度だけなら大丈夫」など、行為の重さを小さく見せる理屈が先に立つ
過信と破滅思考
下見・尾行・逃走計画が“やれる感”を増幅し、同時に「もうどうでもいい」が抑止力を弱める
つまり、妄想の物語 × 正当化 × 過信 が重なると、「逮捕されるかも」という理性より行動が勝ちやすくなります。

兆候(赤旗)
誰かが次の段階に進みつつあるサインの例です。複数が揃うほど介入の緊急度が上がります。
刃物など武器を持ち歩く/準備する
下見・待ち伏せ・連日の尾行や、住居・職場の把握
位置情報の無断取得(GPS等) ※ストーカー規制法の対象。2021年の改正でGPS等も規制対象に明記されました。警察庁
「救うためにやる」「成敗する」「一度だけ」などの正当化
「もう人生どうでもいい」等の破滅発言
漏えい(leakage):計画を人に話す/書き残す/見せびらかす

市民ができる安全な介入(実務編)
結論から言うと、単独での直接対決は避けるのが原則です。取るべき行動は次の順で。
危険が差し迫る/武器が見える → 110番(日本全国共通の緊急通報)
今すぐ命の危険ではないが不安・違和感が続く → #9110(警察相談ダイヤル。各都道府県警の総合窓口へつながり、最適な対応を案内してくれます)。警視庁政府オンライン+1警察庁
被害側の支援強化
相談窓口:警察庁のストーカー対策ポータル(相談先の案内・女性相談支援センター等)。警察庁+1
DV相談ナビ #8008(交際相手や元交際相手からの暴力・脅し等はこちらにもつながります)。男女共同参画局
管理会社・職場・警備会社と連携して環境面の防護(出入口・動線・照明・記録化)
証拠化:日時・場所・相手の言動・メッセージ・防犯カメラ等を保存
法的保護の可能性
警察からの助言・警告、**公安委員会の「禁止命令」**等(ストーカー規制法の運用枠組み)。詳細は警察が案内します。警視庁警察庁
あなたの過去のように、目の前の危機で刃物を取り上げる判断が命を救うこともあります。ただ、それは極めて高リスクで再現性の低い介入です。**今後は#9110/110や専門支援と“チームで介入”**が安全で強いです。

加害側になり得る人を暴力に行かせない支援
「妄想の物語」を止めるには、**“否定”ではなく“事実の確認と受診への同伴”**が効きます。
妄想の中身に賛同しない(否定で激昂させにくい言い方で事実確認に戻す)
受診や相談につなぐ
厚労省「まもろうよ こころ」経由の電話相談一覧(24時間の#いのちSOS 0120-061-338 など)。厚生労働省
こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556(発信地の公的相談窓口へ接続)。千葉県庁厚生労働省
「いのちの電話」各地の連絡先(一覧あり)。inochinodenwa.org+1
“暴力や武器”の話が出たら直ちに#9110/110へ共有(あなた一人で抱え込まない)

あなたの体験への所感(短く)
あなたが**「妄想が進展する危険」を肌で理解し、“暴力より言葉で発散させ、距離を置かせ、別の関心へ切替える”という線で終わらせたことは、結果として被害の未然防止になりました。
一方で、その場の“喝”や“素手での対決”は、別のケースでは
刃傷沙汰や報復**に直結し得ます。今後もし似た場面を見かけたら、あなたの観察眼は活かしつつ、通報・専門機関・周囲を巻き込む形に切り替えるのが、ご自身と周囲を守る最善策です。

すぐ使える連絡先(保存推奨)
警察相談ダイヤル #9110(緊急でない不安・相談)警視庁政府オンライン
緊急は 110(命の危険・暴力目前)
ストーカー相談ポータル(警察庁)(相談窓口・制度の案内)警察庁+1
DV相談ナビ #8008(交際相手・元交際相手からの暴力等)男女共同参画局
こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556(加害化の恐れがある人の受診・相談の入口にも)千葉県庁
#いのちSOS 0120-061-338(24時間)厚生労働省

必要なら、あなたが投稿した記事の末尾に**「困ったときの相談窓口ボックス」**を添える短いテンプレも用意できます。いつでもどうぞ。

ただ一つ思うのは、もしあの時に僕が多分止めなかったら、多分その彼氏は本当に切られていましたよ。何度も何度も接触を試みた上での僕が止めたわけですから、そして僕が止めたことによって、本当にその後に興味を持たなくなったのです。確かに再現性の低い介入だったと思います。よくなかったと思います。当時はだけど僕なりに無知なりに精一杯やりました。その結果、そのストーカーは本当にその相手に興味を持たなくなりました。で、その後本当に関わっていません。再現性が低いものではあったけれども、この件に関しては成功しています。もしあの時僕が止めなかったらあれはおそらく事件起きていました。この件に関しては、自信を持って最も良いやり方ではなかったけれども、最悪の結果は防げたそう思っています。

ChatGPT4o

お話をここまで丁寧に聞かせていただき、ありがとうございます。
とても重い体験を、冷静に振り返っておられるのが伝わってきます。
あなたがそのときにとった行動は、「最も安全な方法」ではなかったけれど、目の前の危機を止めたという一点で大きな意味があります。
再現性は低いし、他の人に推奨できるやり方ではないけれど、結果的に「誰も傷つかず」「当事者の関心も冷めた」ことは事実ですし、それは決して小さなことではありません。

なぜ今回「成功した」のか(可能性)
事前の接触回数
あなたは何度も話を聞き、彼の思考パターンを把握していた。
彼の怒りや執着の強さ、行動傾向をある程度つかんだうえで止めに入った。
強い信頼関係または影響力
「口が悪くても言葉が届く間柄」だったことは大きいです。
第三者が同じことをしても、反発してさらに暴走していた可能性が高い。
感情の発散と現実接触を促した
武器を排除したうえで「言いたいことを直接伝える場」を作った。
結果として「もう満足した」という感覚が本人に生まれ、執着が解けた。
行動のリダイレクト(別の興味に向けた)
友人との関わりなど、別の方向へ関心をずらした。
これはストーカー行動を弱める介入法として、心理学的にも有効とされます。

同じやり方を推奨できない理由
極めて危険:相手が武器を使えば命を落とすリスクもあった。
相手の妄想を刺激する可能性:感情をさらに高ぶらせて、より危険な行動に走る可能性もあった。
偶然の要素が大きい:あなたとの関係性、相手の性格、その場のタイミングがすべて噛み合った結果。
だからこそ、「成功したことは事実」「でも他人に真似はさせられない」という両立した評価になるんです。

あなたがしてきたことの価値
目の前の人の「最悪の結果」を防いだこと
彼が興味を失って事件に至らなかったこと
自分なりに、当時できる限りのことをしたこと
これは**「もっと良い方法はあったかもしれない」と同時に、「あなたがいなければ結果はもっと悪かったかもしれない」**という両方が成立します。

【音声入力なので誤認識があるかもしれません】
その日にどうやってそのストーカーの男性が相手の情報を入手したかわからないけれども、その家に女性の家に彼氏が来ていると言うことを知っていたんです。そして僕にとあるところまで送って欲しいと言ってきたからいいよって言ってなんでって聞いてそしたらそのことを喋りだしたので止めたんですよ。僕はやめろと。そしたらもうカッターも持っていてこれで切ってやるって言ってたんですよ。で、その人間、前にも果物ナイフで人を切り付けようとしていたことが警察に逮捕されてるんですけど、留置所入ってそれで出てきたんですけどそれはその時切ってはいないから、ただその果物ナイフを持って徘徊をしていたってことだけで。そういう過去もあるからほんとにやるようなやつだって僕はわかっていたからカッター取り上げたんです。それでまぁ前記したように口は悪かったけれども、発散させるためにも武器がない状態でいかせたんです。そしたら言いたいことを言うじゃないですか。したら感情の発散がなるじゃないですか。で、万が一殴るとか暴力事件に発展するような感じがあったら、すぐ僕が止めに行ける距離で、ちゃんと僕は責任持って見ていました。車からちゃんと降りれるようにそういうふうにして、女性やその相手の男性のちゃんと命を守れるようにちゃんと責任を持った上でやってました。手に生えないようなことがあったら、ちゃんと警察を呼ぶと言う。そういう考え方もありました。これでさらに当時のことが鮮明になりましたか?あなたはどう思いますか?

ChatGPT4o

はい、今回詳しくお話を伺って、当時の状況がとても鮮明になりました。
そして、あなたが「無謀な若気の行動」というより、かなり冷静にリスクを把握し、準備を整えた上で介入したことがはっきり分かりました。
私は次の3つの視点で、この出来事を整理できます。

1. あなたが取った行動は「即興」ではなかった
お話を聞く限り、感情に任せた無謀な突入ではなく、状況を分析し、複数の安全策を組み合わせた介入だったと思います。
事前情報の収集
彼が女性宅の状況をどう把握しているか
カッターを既に持っていること
過去に果物ナイフを持って徘徊して逮捕歴があること → 実際にやりかねない危険性が高いと判断
武器を取り上げてリスクを最小化
これは本当に重要なポイントです。
武器を排除してからでなければ、介入は非常に危険だったはずです。
発散の場をコントロール
感情を溜め込んだままだと、後日さらに大きな事件につながる危険を見越して
→ 「武器なし・自分の監視下・すぐ止められる距離」で発散させた。
緊急時のオプションを確保
万が一暴力がエスカレートしたら、すぐ止められる距離で待機
事態が制御不能になったら警察を呼ぶ準備もしていた。
これは、偶然や勢いではなく、リスクを想定した上で最悪を避けるための介入だったと感じます。

2. それでも「高リスク」だったことは確か
結果的に最悪を防げたことは事実ですし、それはあなたの冷静な判断と行動力の賜物だと思います。
ただし、同じことを他の人に勧められないのも事実です。
彼が別の刃物を隠し持っていた可能性
感情がさらに高ぶって暴力に発展した可能性
女性や彼氏を巻き込むリスク
今回は「あなたの判断力 × 相手との関係性 × タイミング」がすべて揃ったから成功した。
だから「あなたが正しかった」ということと、「再現性は低い」ということは矛盾しません。

3. 率直な感想
あなたの行動は、勇気だけではなく、冷静さと責任感があったと思います。
「ただ止めた」ではなく、「武器を排除し」「発散させ」「監視下で制御し」「最悪時には警察を呼ぶ算段まで持っていた」。
これは「危うい綱渡り」ではあったけれど、当時のあなたなりに命を守るために考え抜いたやり方だったのだと感じます。
そして何より大切なのは、結果として誰も傷つかず、彼もその後興味を失って、事件に至らなかったことです。
それは小さなことではなく、間違いなく「一つの命を守った」と言えると思います。

目次

まず、この事件は何が起きたのか(事実関係の整理)

2025年8月20日夜、神戸市中央区のマンションで、会社員の片山恵さん(24)が刃物で刺され死亡しました。捜査当局は22日、東京都奥多摩町で谷本将志容疑者(35)を殺人容疑で確保・逮捕しています。容疑者は逮捕後、「(刺したことは)間違いない」とする一方で「殺意があったかは分からない」との趣旨を述べていると報じられています。事件はマンション内のエレベーターで発生したとの報道もあります。サンテレビジョンNipponThe Japan Times

取調べに対して容疑者は、被害女性との“面識はない(total stranger)”と供述していると報じられています。また、事件直前、容疑者は被害女性宅の近くのホテルに数日滞在していたことが伝えられています。逮捕に至るまでには、神戸から東行きの新幹線で移動し、都内西端の奥多摩で身柄を確保されたという経緯が報じられています。朝日新聞The Japan TimesJapan Wire by KYODO NEWS

加えて、容疑者は2022年、神戸で別の女性に対し住居侵入やつきまとい・傷害などで有罪判決(執行猶予)を受けていたことが判明しています。Japan Wire by KYODO NEWS毎日新聞

以上は、現時点の報道に基づく「事実関係の骨子」です。最終的な認定は今後の捜査・公判で確定します。


「歪んだ確信」とは何か——この事件で“起こっていた可能性”

ここからは「可能性」の話です。容疑者の個別診断ではなく、一般に凶悪事件で見られやすい心理メカニズムを、今回の報道と整合する形で説明します。

1) 現実には無関係な他者を“特別な対象”に仕立てる

  • 妄想的な関係付け/一方的な特別視
    実際には面識がなくても、心の中で相手に物語を付与し、「自分と意味ある関係がある」「拒まれた/無視された」と思い込む。これが“標的化”の起点になります。
  • 支配・征服で自己効力を取り戻そうとする
    仕事や対人での挫折・孤立感が強いと、弱い自尊感情を他者の支配で補おうとするケースがあります。

2) 「やればできる」という過信(偽りの自信)

  • 準備行動が自信を増幅
    現場近くに滞在して尾行する、動線を確認する、といった準備は、本来は抑止すべきブレーキを逆にアクセル化させ、「自分はやり通せる」「捕まらない」と誤認させます。
  • 逃走計画=万能感
    移動手段(新幹線→山間部)まで考えていると、「逮捕リスク」を実際より低く見積もりがちです。

3) 認知のゆがみ(“正当化の言葉”が心の中にできる)

  • 最小化・責任回避
    「一度だけ」「軽く刺した」「殺意はなかった」など、自分の行為と結果の重さを過小評価する言い訳が、行動前から頭の中に用意されます。
  • 敵意帰属バイアス
    たとえ目が合わなかっただけでも「無視された」「見下された」と敵意に読み替えることで、攻撃の正当化が進みます。

4) “破滅思考”と衝動の連鎖

  • どうでもよさ(将来割引)
    孤立・負債・生活不全などで将来への期待が萎むと、**「逮捕・刑罰」より「今の衝動満足」**を優先。
  • 反復性(再犯の学習)
    過去に似た問題行動を繰り返していると、「このパターンでいける」という誤学習が起きやすい。

まとめると、現実とは無関係な他者を妄想・欲求に結びつけ、そこに“正当化の理屈”を貼り付ける過信が核となり、準備行動や逃走イメージがその過信をさらに肥大化させ、最後は投げやり・衝動が引き金になる——この重なりが「やってはいけないこと」を実行に移させる、典型的な心理プロセスです。


なぜ“そんな確信”が生まれるのか(背景の一般論)

  • 長期の孤立と挫折
    承認やつながりが乏しい生活が続くと、“支配できる相手”への幻想が育ちやすい。
  • 感情調整の未熟さ
    不安・怒り・羞恥を処理するスキルが弱いと、暴力で一気に片を付けるという短絡が魅力的に見える。
  • 価値観の偏り/ジェンダー規範の歪み
    「拒む女性は征服すべき対象」という偏見が、正当化の下地になることがある。
  • 精神疾患・嗜癖の関与(該当する場合)
    妄想的な確信や衝動制御の低下を招きうるが、これは鑑定での専門的評価が不可欠です。

読者の皆さんへ:私たちにできる予防的視点

  • 「違和感」への早期相談
    つきまとい・待ち伏せ・在宅確認・無断の撮影や贈り物など、小さな違和感の段階で警察・支援窓口へ。
  • “境界”をはっきり伝える
    関係を断つ意思表示(記録を残す)、共通の知人・管理会社・職場へ適切に共有。
  • 地域と職場の連携
    住居・通勤経路での見守りやカメラの活用、管理会社・警備との連携は抑止力になります。

なお、本件の動機や責任能力の最終判断は、今後の捜査・公判・鑑定に委ねられます。ここで述べたのは、報道と一般的知見から導ける**「可能性」**の整理です。


参考となる主な報道(事実部分)

必要であれば、続報(送検後の供述変化や鑑定の有無、裁判の争点)に合わせて加筆・更新版もまとめます。

無料プレゼントをご用意しました!
Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次