虐待が増えているのは数字から見ても明らかだ。おかしいと思いませんか?そろそろ一歩成長して「虐待を増やしている隠された”目的”」を明らかに…。

記事を読み込み中…

広告
トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

トラウマのことがわかる本 生きづらさを軽くするためにできること (健康ライブラリーイラスト版)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥1,540
詳細を見る
広告
トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか (講談社現代新書)

Amazon.co.jpで販売中の人気商品です。

¥935
詳細を見る
広告
ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う (朝日新書)

ルポ 戦争トラウマ 日本兵たちの心の傷にいま向き合う (朝日新書)

朝日新聞出版の製品です。Amazonで人気の商品。

¥1,045
詳細を見る
広告
複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本

複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本

日本評論社の製品です。Amazonで人気の商品。

¥2,640
詳細を見る
Amazon Product Advertising APIから取得

厚生労働省の、「児童虐待相談の対応件数及び虐待による死亡事例件数の推移」を見てわかるように児童虐待で死亡する件数が増えています。グラフを見てわかる通り児童虐待によって子どもが死亡した件数がとても高い水準で推移しています。

おかしいと思いませんか?

これだけ「虐待を許すな!」「支配者を許すな!」「虐待をなくせ!」と多くの人たちが騒いだり虐待に関することでご飯を食べている人たちが頑張っているのにもかかわらず増えているという現実…。

なぜなのでしょうか。

虐待者よりも力のある多くの者たちが虐待を無くそうとしている傍ら、虐待が実際にどんどん増加し、虐待によって罪のない子供が亡くなってしまうという悲しい現実がある。

目次

虐待を生み出す方法

このことを理解するためには「虐待を生み出す方法」という逆の視点から考えてみると良いかもしれません。これは、虐待を生み出すには「虐待をする可能性のある弱い者の反撃を封じて追い詰め続ける」ということを行えば高確率で虐待をします。虐待は意図して生み出すことも可能です。

弱い者の反撃を封じる。そして攻撃を水面下に隠す。すると弱い者は敵がどこにいるかわからない。それでも執拗に追い詰めればそのうち家庭内で八つ当たりを始める。それでもまだ水面下で攻撃し続ける。すると弱い者の八つ当たりがエスカレートする。これは、過去に僕がされたことからわかったことです。

なぜ虐待が起こるか

なぜ虐待を意図的もしくは無意識のうちに起こさせる者がいるか。それは何らかの「利益のため」が大半だと思います。経済的、精神的利益、色々あります。可能性として考えられることを書いていきますね。

1、パートナーと子供に消えてほしいと思っている者。これは、パートナーが子供を虐待するように仕向けるために水面下でパートナーの心を刺し続ける。子供に八つ当たりが向いても執拗に心理的な攻撃で追い詰めていく。子供が虐待死してパートナーが刑務所に行けば目的達成。

2、機能不全家庭で起こりえることで、実際にあったことですが「親が子供同士を家庭内で喧嘩させて楽しむ」という場合。この親の支配が巧妙だから子供は理解が追い付かない。そこで親からされていることがわからず一番下の子供に矛先が向けられる。

3、「虐待をされた」という「嘘」による「悲劇のヒロイン」のストーリーで周囲の無知な者をコントロールしたことに味を占めて嘘をつき続けているうちに本当の虐待に遭う。でっち上げられた側が悔しくて本当の虐待を引き起こしてしまうという、虚言から本当の虐待を生み出してしまうというケース。

僕は、3、これはよくわかる。虚言が嘘を増やしながら渡り歩いていく。その時に「この嘘の話と同じようなことをしても、結局、同じなんだよな。みんなそう思っているんだから」と思って自分の人生を終わらせる気で「本当に、でっちあげられた通りのことを実行しようと本気で悩んだ」ことがあった。

だけど、やらなかった。なんとか踏みとどまることが出来た。もし、やってしまったら「最初に虚言があったことさえ、なかったことになる」のです。虚言から生み出されていることはたくさんあります。やってしまうのは「自分の責任」ですけど、巻き込まれないために知っておくことは大切だと思う。

無意識のうちに虐待を願っている者もいる

 

つまり、無意識のうちに虐待を願っている者も、中にはいるのです。誰もが知っているように無意識の力って本当に強い。自分にも他人にも強い影響を出す。信念の押し付けは怖いですよね。影響が強いからです。虐待を無意識レベルで願っている者に影響されたら大変なことになる場合もあるのです。

本当に虐待を減らしたいのなら

本当に虐待をなくしたい、引き起こしたくないのなら「無意識のうちに虐待を願っている者」を見抜いて「影響されない自分になること」です。これが一番の問題解決法です。「相手の目的を見抜いて影響されない自分」になれば自分の周りから虐待の心理的な影響は消えていくのです。心の隙間に入るのです。

加害者は「自分は悪くない!あいつが悪いんだ!」ということがある。それは「見抜けなかった心理的な影響や誘導など」のことを言いたい場合があるのですが、理解がそこまで追い付かないのです。やってしまったのは自分ですから責任は自分にあるのです。誰の所為でもない。

これが、僕が考えている「虐待が増えている理由」の1つ。見抜けない心理的な影響を受け続け、それに影響される弱い自分が虐待者となり、罪のない子供の人生を奪う結果となる。だから、そうならないために「見抜けない心理的な影響」を知る努力をするって思いやる心があれば未然防止のために当然かと。

虐待は「見抜けない心理的な影響」を受けず、流さず、「正しく問題解決」をする者は引き起こしません。そのプロセスを省こうとする者が「暴力」や「虐待」を行うのです。だから、「見抜けない心理的な影響」レベルまで見れるようになることが未然防止に繋がるのです。愛があれば興味が出るでしょう。

虐待が増えている理由

虐待が増えている理由は「餌に食いついている」から。例えば極端ですが無人島で暮らす親子。情報はどこからもない。これ虐待はまず起こりません。

虐待は「餌」が多い「華やかな場所」に心を置くと「心の中に虐待の種」が出来るのです。それが、流れてくる情報、人間関係、深刻な劣等コンプレックスなどと自分の弱さが絡み合いながら虐待を起こしやすい人間になるのです。言い換えれば前頭葉が衰える生活習慣が虐待に関係しています。

このような人間が増えてきてしまったので、虐待も増えてきている。ということです。もっと、身近な普通のことに価値を感じれるようになれば虐待は怒らなくなります。特別を求め、周囲を軽視し、自分を軽視していると、虐待を引き起こす心理的な影響に絡めとられてしまうのです。気づかないうちに。

もっと、簡単に言えば、学習して、問題解決を正しく行うようになれば虐待は未然防止しやすくなるということです。

更に、別の言い方に変えると「流される習慣」が「心の中にそっと虐待の種」を植える結果になり、それが育つと虐待を行う人間になるのです。「流される習慣」や「心理的な影響」を知りたいのなら「悪魔を出し抜け!」がおすすめです。こちらの一冊も「自信を持つ」「本当の自分と繋がる」ためにおすすめの一冊です。

「虐待を引き起こす」というのは「流される習慣」が出来上がった先にあるものです。虐待者の人も、虐待をしない人間になるために、この「流される習慣」をよく理解したほうがいいです。

流されない人、しっかりした自分軸のある人、本当の自分を生きている人。 彼らのような人は「虐待を引き起こす心理的に影響」は通じません。 あんな人たちのようになろうとすれば良い。強さを間違えてはいけない。

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. なぜ、虐待の相談件数や死亡事例の件数が増加しているのに、社会や個人が虐待を許さないと叫び続けているのに現実は改善していないのですか?

虐待の増加には、無意識の心理的影響や流される習慣、情報操作など複雑な要因が絡んでいます。社会の意識や努力だけでは根本的な心理的誘導や潜在的な動機を解決できていないため、現実の改善が遅れています。

Q2. 虐待を生み出す背景にはどのような心理的・社会的要因が関与しているのですか?

虐待は、弱者の反撃を封じる心理的操作、利益追求(経済や精神的利益)、家庭内の支配といった無意識・意識的な動機から生まれます。また、虚言や無意識の願望が関与し、複雑な人間関係の中で増幅されることもあります。

Q3. 虐待を防ぐために、個人が特に意識すべき心理的要素や習慣は何ですか?

自分の心の隙間に潜む「流される習慣」や「心理的影響」を理解し、見抜く努力が重要です。正しい問題解決法や自分の軸を持つことで、無意識の誘導や影響を受けにくくなり、虐待の連鎖を防げます。

Q4. 虐待の増加は、生活習慣や脳の機能低下とどう関係しているのですか?

前頭葉の衰えや劣悪な生活習慣は、自己制御や冷静な判断力を低下させ、感情的な暴力や虐待のリスクを高めます。情報過多やストレスも影響し、心の弱さが虐待に繋がる土壌を作っています。

Q5. どのようにして「流される習慣」や「心理的影響」を理解し、虐待を未然に防ぐことができますか?

自分の思考や行動パターンを振り返り、「流されやすさ」や「心理的誘導」に気づくことが第一歩です。学習や自己理解を深め、正しい問題解決法や自分軸を持つ訓練を行うことで、虐待の連鎖を断ち切ることが可能です。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次