演技が得意なモラルハラスメント加害者は、被害者が自分(加害者)に執着するように上手く仕向けることがあります。「酸いも甘いも嚙み分ける」ことが出来るような者はこの加害者を見抜きます。

演技が得意なモラルハラスメント加害者は、被害者が自分(加害者)に執着するように上手く仕向けることがあります。

これはどういうことかと言いますと。まずモラルハラスメント加害者といっても手口は千差万別で加害者自身も十人十色です。色々なハラスメントの手口もありますし、色々な性格の加害者がいます。その中に、演技が上手く、弱者の立場や涙を悪用して自分を被害者に見せかけることが得意な隠れた加害者というものも実在します。

このタイプは時に専門家やカウンセラーのことさえも騙します。専門家やカウンセラーが表社会も裏社会も見てきたようなタイプではなく、教科書やマニュアル通りにやってきたタイプの場合は、騙される可能性は高いといえます。「酸いも甘いも嚙み分ける」ことが出来るような者ではないと意外と見抜けなかったりします。

【読み】 すいもあまいもかみわける
【意味】 酸いも甘いも噛み分けるとは、人生経験を積み、人情に精通し、世の中の裏も表も知り尽くしていることのたとえ。

引用元:酸いも甘いも噛み分ける – 故事ことわざ辞典

この、「酸いも甘いも嚙み分ける」ことが出来るような者ではないと見抜くのが難しい演技タイプのモラルハラスメント加害者の武器の一つは前述したよう「涙」と「弱さ」です。これはどうしてかと言いますと、世の中には「承認欲求の強い者」が存在しています。その承認欲求の強い者は「救済者になれる餌」と「承認の餌」にバクバクと食いつきます。それを熟知しているのが演技タイプのモラルハラスメント加害者です。

承認欲求の強い者が欲しがっている「救済者になれる餌」には「弱者の餌」を投げ、「承認の餌」には「涙を使って褒めて認める餌」を投げるのです。するといとも簡単に掌の上で転がされるのです。これを悪質な専門家と言います。「酸いも甘いも嚙み分ける」ことが出来ないのに、中途半端に問題をかき回して真の被害者を更に傷つけます。このことが以下の引用です。

セカンド・ハラスメントを行う人には少なくとも三種類ある。
悪質な「担当者」あるいは「専門家」
同じ虐待者に脅かされて混乱している周辺の人物
同じような虐待者によるハラスメント被害を受けており、それを受け入れているお節介な人

引用元:モラルハラスメント – Wikipedia

本質を見抜くことが出来ないのに、本当の被害者を被害者だと気づかないまま加害者だと思い込んで追い詰めるような者もいるのです。そういった真の加害者に転がされて悪影響を出しているのなら悪質極まりないことなのです。

被害者や加害者というのは表面上の見た目で判断できることではないのです。深くマインドコントロールされていたり混乱している者ほど攻撃的になったり暴力を振るっている場合もあるのです。以下の引用も読んで下さい。

マリー=フランス・イルゴイエンヌによる定義

「本物の加害者」は自身のほうが被害者だと考える。反対に、耐えかねた被害者が加害者に肉体的な暴力をふるってしまうこともよく起こる。加害者がそのように仕向けることすらある。

引用元:モラルハラスメント – Wikipedia

引用通りです。本当の被害者は相手の繰り出すモラルハラスメントを受け続け混乱し頭が真っ白になり、最後の手段かのように暴言を吐いたり暴力を振るってしまう場合もあるのです。それを引き出して、そこだけをかき集めて「はい。私が被害者」と考えるのが「本物の加害者」なのです。引用にあるよう「本物の加害者」こそが自分を被害者だと思っている、または、フリをしているのです。

そして、「本物の加害者」の自覚があるほうで、フリをした者は、自覚がない者よりも悪質です。この1番悪質な自覚があるほうで、フリをした者は演技が得意です。1番都合が良い場所を知っているのです。それが「被害者に紛れる」ということです。これが1番狡賢い演技タイプの加害者にとって都合の良い隠れ蓑なのです。

この記事でお伝えしたいことは最初に書いた、演技が得意なモラルハラスメント加害者は、被害者が自分(加害者)に執着するように上手く仕向けることがあります。といこと。ここまではこのようなタイプの加害者もいるというお話です。

そして、この演技が得意なモラルハラスメント加害者は被害者が自分(加害者)に執着するように上手く仕向けることがあるのですが、これは執着を生み出せば、傍から見たら執着しているほうがどうみても悪く見えるからです。その執着の生み出し方ですが、本当の加害者が被害者に対して「被害者が答えを出したいのに、答えを出せないことで悩ませることを繰り返す」のです。

例えばですが、被害者が大切にしているものを加害者がこっそり壊す。勿論誰がやったか特定できないように。すると被害者が大切なものが壊され傷ついているのに誰がやったかもわからない…。そして、また別の大切なものが壊される…。そしてまた特定できない。そして真の加害者は自分がやったかもしれないと被害者に仄めかす。例えば「なんか、夢で私が壊してた夢をみちゃったwwだけど私記憶ないんだよなぁ…」とか。

こういった「なんとなく、真の加害者が壊したかもしれない」と被害者が思うことを仄めかします。この時に、被害者は断定できないけど「私の大切なものを壊しているのはこいつだ!」と強く思う。それなのに尻尾を掴めない。こういったことが繰り返されていくうちに被害者は真の加害者に執着していきます。当然です。「執着するだけの理由」が被害者にはあるのですから。だから僕は過去の記事でこうお伝えしました。

「過去に執着するな」「いつまでも”親が…”とか言うなよ」このような本質を理解できない言葉に惑わされる必要はありません。執着するには執着する理由がちゃんとあります。その過去の執着の理由が解ければスーッと執着は消えます。

https://bright-ms.net/?p=737#i-8から

書いてあるように、「執着の理由が解ければスーッと執着は消えます。」ということ。先ほどの喩えの話に戻りますが、大切なものを壊され続け、特定できない。だから執着する。その執着は執着するだけの理由(大切なものを壊され続けているのに、犯人を特定していない)がちゃんとある。だから、犯人を特定し責任を追及すれば、スーッと執着は解けるのです。

真の加害者は、裁判、特定、確認を嫌がります。当然です。バレたくないからです。そして被害者は特定もしないで加害者に執着すれば、加害者からストーカー扱い、悪人扱いされます。それも当然です。やり方が間違っていますから。正しいやり方は「証拠保全」です。裁判で通用する証拠のみを集めていくのです。被害者に足りないのはそこです。それが出来ないから真の加害者に転がされてしまうのです。

なので被害者は、加害者によって執着を生み出されている状態になっているのなら、その執着を感情で表現してはいけません。執着するだけの理由があると認め、1歩1歩確かなことで戦えばいいのです。このようなタイプに転がされれしまう人が「本当の自分」を取り戻すには、このタイプの茶番劇に幕を降ろして差し上げるくらいの力が必要です。戦えない場合は兎に角離れることです。

そして「二度と関わってくるな」という思いを持つことです。生き方が違うのです。互いにそれぞれの生きる道を歩むことです。

音声もあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に産まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済)。5歳まで殆ど喋らない子供だったそうで周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題(恐怖症、トラウマ、自閉的、強い拘り、パニック発作、強迫観念、強迫行為など)を抱えることになる。親や自分の境遇を恨み、そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を解決出来る部分から解決して(書くことによる癒し効果で)心に大きな変化を起こす。それにより幼少期からの潜在意識(無意識)に根を張る宗教の洗脳を自力で解き、恨みさえも克服し感謝の心が芽生える。そして自分の心の良い変化に繋がった情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報(方法)の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくこと(成長に繋がること)を体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

コメント

コメントする

目次