新しいモデル「o3-mini」「o3-mini-high」が登場

ChatGPTのモデル「o1」でさえ凄かったのに、さらに新しいモデル「o3-mini」「o3-mini-high」が登場!


ChatGPTの進化:どのモデルを選ぶべきか?
近年、AI技術は飛躍的な進歩を遂げ、特にOpenAIが提供するChatGPTの各モデルは多様な用途に対応できるようになっています。しかし、新しいモデル「o3-mini」「o3-mini-high」が登場し、従来の「o1」、そして過去の主要モデル「4o」とどのように違うのか、どのように活用すれば最適なのかを知りたいと考えている人は多いでしょう。
本記事では、それぞれのモデルの特徴を詳しく比較し、どのようなシーンで最適な選択ができるのかを解説します。
ChatGPTの最新モデルと従来モデルの比較
4oの特徴と用途
「4o」は、ChatGPTの過去の主要モデルの一つであり、多様な一般知識に対応し、高度な文章生成能力を持つモデルでした。登場当初は、特に会話の自然さや長文生成の安定性で評価されていました。
しかし、現在では「o3-mini」や「o3-mini-high」の登場により、数学的推論や専門分野の処理では性能が劣るとされています。そのため、最新のタスクには適していない場面もあります。
活用シーン(現在の視点):
- 一般的な文章作成(ブログ、ニュース記事)
- 広範なトピックのカスタマーサポート
- 会話ベースのAIアシスタント
o3-miniの特徴と用途
「o3-mini」は、OpenAIが開発した推論型AIモデルで、特にSTEM分野(科学・技術・工学・数学)の問題解決能力に優れています。このモデルは、小型でありながら従来のo1-miniと比較してより高度な数学的推論やプログラミング能力を発揮し、応答速度が大幅に向上しています。
例えば、数学的な証明を必要とする問題や、競技プログラミングでのアルゴリズム開発など、論理的思考が求められるタスクに最適です。また、科学的なデータ解析や、定量的な分析を要する分野でも活用できるため、研究者やエンジニアにとって強力なツールとなります。
活用シーン:
- 数学の問題解決
- 競技プログラミング
- 科学的データ分析
- 技術的なリサーチ
o3-mini-highの特徴と用途
「o3-mini-high」は、「o3-mini」の上位版として開発されたモデルであり、高度な推論能力と創造的な文章生成能力を兼ね備えています。このモデルは、一般的な論理問題だけでなく、複雑な心理学的分析や、人間の感情や思考パターンを組み込んだ文章生成が可能です。
例えば、自己啓発書の執筆や、マーケティングにおける顧客心理分析、ビジネス戦略のシミュレーションなど、多岐にわたる分野で活用できます。特に、心理学や哲学を取り入れた高度なコンテンツ制作に向いているため、長文記事や専門書の執筆にも最適です。
活用シーン:
- 心理学・哲学関連の執筆
- 高度なマーケティング分析
- クリエイティブなコンテンツ制作
- ディープラーニングの応用研究
o1の特徴と用途
「o1」は、ChatGPTの汎用モデルとして広く使われているモデルであり、一般知識に強く、幅広いトピックに対応可能です。特に、文書作成や一般的なAIアシスタント業務に優れた能力を持ち、バランスの取れたモデルとして多くの場面で利用されています。
例えば、ブログ記事の執筆、ビジネスメールの作成、カスタマーサポート、語学学習支援など、日常的なタスクに適しています。ただし、数学的推論や高度な専門分野には「o3-mini」や「o3-mini-high」ほどの精度は期待できません。
活用シーン:
- 一般的な文章作成
- 企業のカスタマーサポート
- 言語学習の支援
- 資料の要約
僕はKindle本の文章を「o1」を使って書いています。「o3-mini-high」よりも、自分の思い通りの文章を作成できるためです。実際に、下記で紹介しているKindle本も「o1」を使って執筆しました。


どのモデルを選ぶべきか?(表でまとめ)
モデル名 | 得意分野 | 適した用途 | 強み | 弱み |
---|---|---|---|---|
4o(過去モデル) | 一般知識・文章生成 | ブログ記事、会話型AI | 幅広い知識範囲 | 最新モデルに比べ推論力が低い |
o3-mini | STEM分野 | 数学・コーディング | 速く正確な推論 | クリエイティブ分野には不向き |
o3-mini-high | 高度な推論と創造 | 心理学・マーケティング・長文執筆 | クリエイティブかつ論理的 | 速度がやや遅い |
o1 | 一般知識 | カスタマーサポート・ブログ | 幅広い汎用性 | 特化分野では他のモデルに劣る |



例えば、ショート動画の台本を作成する場合は、僕は4oで十分だと思っています。先日の記事でお伝えした反応が良かったショート動画ですが、結果、今の時点で視聴数は11000を超えています。
これは、僕が伝えたい事をもとに、ChatGPT4oのプロンプトを作り、数回の改善プロンプトを通して数個の仕掛けを考えてショート動画の台本を作成してみました。結果自分で思っていた以上の反応。
つまり4oでも十分使えるということです。4oを活用して作ったショート動画で再生回数が11000(11K)超えるわけですから、4oなんてもう使えない!とは言えませんよね。







おい菅原!そんな視聴数に何の意味があるんだよ!!と思う人もいるかもしれませんが、まずは下記をご覧ください。これは今月の、AmazonのKDPのレポート「既読 KENPC(読まれたページ数)」です。


ショート動画の視聴数が伸びたら同時に、Kindleの「既読 KENPC(読まれたページ数)」が上昇しています。これがショート動画による成果かわかりませんが、可能性としては考えられますよね。あの動画を視聴した人が「この動画誰が作ったの!?」と調べてKindleを読んでくれたのかもしれませんよね。
要は、4oだけでも成果に繋がるということです。そしてそれよりもレベルが高いo1やo3が、制限があるけど使えるのです。すごいことです。高い能力を存在が、自分がやりたいこと(僕の場合で言えば情報発信)をサポートしてくれるのです。どっかの博士レベルの存在が徹底して力を貸してくれる。そんなイメージです。
巷では「ChatGPTは終わった」「ChatGPTしか使っていないなんて存しているw」などとツールや教材販売目的で煽って誘導している謳い文句もありますけど、ChatGPT1つでも十分色々役立たせることができます。あれもこれもとやっていると、頭の中にゴミが増えてしまう場合もありますので、何か1つのことに集中してやってみることをおすすめします。AIは3つか4つ使っていれば十分だと思います。自分がやりたいことに適したAIを数種類使えばいいだけだと思います。
まとめ
ChatGPTの最新モデル「o3-mini」「o3-mini-high」、従来の「o1」、そして過去の「4o」は、それぞれ異なる強みを持ち、利用シーンに応じて適した選択が求められます。
どのモデルを使うか迷っている方は、自身の用途を明確にし、最適なAIアシスタントを選ぶことが重要です。
この記事は、著者の知識をもとにChatGPT-4oで作成しました。
コメントを投稿する