「来る者は拒まず、去る者は追わず」という精神は「支配しない精神的な自立への道」です。

「来る者は拒まず、去る者は追わず」という精神は「支配しない精神的な自立への道」です。
これはどういうことかと言うと、まず「来る者は拒まず、去る者は追わず」は「来る者」と「去る者」がいます。「来る者」はあなたのところに来たいから来ているのです。「去る者」はあなたのところから去りたいから去るのです。
つまり「来る者」と「去る者」は、どちらも本人が「そうしたい」から「そうしている」のです。相手の考えや思いですよね。そこで「来る者」を拒むというのは相手の「そうしたい」から「そうしている」を拒む(拒否、邪魔する)ということ。「去る者」を追うというのも相手の「そうしたい」から「そうしている」を拒む(拒否、邪魔する)ということ。
そして、「来る者」と「去る者」は自分が作った「縁」によって起こった出来事です。「縁」無しでは起こりません。自分が最初に作った「縁」によって自然な流れで「来る者」と「去る者」が成り立つのです。
それなのに、自然な流れとして起こった「来る者」と「去る者」を拒む(拒否、邪魔する)ということは「自分の都合で支配する」ということなのです。自分が作った「縁」によって起こった出来事ですから「来る者」と「去る者」に対して適切な対処が出来ることが良いです。
ですが人生中々そう上手くはいきません。なのでまだまだ未熟な自分の問題によって「来る者は拒まず、去る者は追わず」が出来ないのです。ですから「来る者は拒まず、去る者は追わず」という精神を鍛えるということは「支配しない精神的な自立への道」へ進むということと同じなのです。
この記事を読んで「目から鱗が落ちる」と思う人もいるかと思います。僕もこのことを最初に考えた時は「目から鱗が落ちる」という感じでした。
「来る者は拒まず、去る者は追わず」は緩やかな自然の流れと一体化するようなものなのです。
コメント投稿(匿名OK)