モラハラは無意識のうちに行うことが殆どです。ですので、相手に「あなたのやっていることはモラハラだよ?」といっても相手は理解出来ない事がほとんどです。それどころか自覚が無いので「モラハラではないのにモラハラと言っているお前がモラハラだよ!」と逆切れする場合もあります。
相手に理解させるには、相手を自分の無意識に気付かせないと難しいです。無意識の言動は自覚なしに自動化しています。そこに気づけるかどうかが大事なポイントです。

上記の記事でお伝えしましたが「人は起きながらにしている(無意識に気づかない)」ので、自覚のないモラハラや心理的な虐待に気づかせることはとても難しいのです。
もし、無意識でモラハラをやっていたことを自覚し意識できた時に、本人が本気でやめる気がある場合は徐々にやめていけるでしょう。
本気でモラハラと向き合って、本気で相手に変わってほしい場合、そこに本物の熱意があれば相手に届くこともありますが、モラハラと向き合うと大変なことになることもありますので中途半端に関わる問題ではないと思います。
相手は無意識でモラハラを行なうと言うことは、それだけ無意識に抑圧している感情などがあるからです。言い換えれば爆発的なエネルギー、破壊的なエネルギーなどです。そのエネルギーに中途半端に触れると、傷つけてしまえば大変なことになります。
モラハラを行う人や自己愛性人格障害などの人は傷だらけなので、軽く突っついても悲鳴を上げるくらい心が傷つく場合もあるということを深く理解しなくてはなりません。ですので「わからせてやりたい」「仕返ししたい」という感情で関わることはやめるべきです。本物の愛情と覚悟なしでは難しいでしょう。
モラハラに向き合うにしても、同じ土俵で関わるべきではありません。まずは離れること。そして左右されない自分で、モラハラのサークルの外から向き合う方が良いかと思います。
人生勉強不足で過去の価値観のままだといつまでもハラスメント加害者です。
そしてモラルハラスメントは心から心から渡り歩くように感染していくのです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. モラハラを無意識に行う人にどうやって気づかせることができますか?
無意識の行動に気づかせるには、本人が自分の言動を振り返るきっかけや環境を整えることが重要です。指摘だけでなく、本人の感情や思考の変化を促す丁寧なコミュニケーションが効果的です。
Q2. モラハラをしている本人が気づいた場合、どのように改善を促せますか?
本人が自覚した場合、自己理解と感情のコントロールを促すサポートが必要です。専門的なカウンセリングや自己啓発を通じて、無意識の癖を意識化し、変わる意欲を高めることが効果的です。
Q3. もしモラハラをやめさせたい場合、どのようなアプローチが効果的ですか?
相手の心の傷や無意識の感情に触れるリスクを理解しつつ、離れる選択や距離を取ることが最優先です。その上で、専門家の支援や冷静な対話を通じて、本人の意識改革を促すことが望ましいです。
Q4. モラハラと向き合う際に気をつけるべきポイントは何ですか?
無理に理解させようとせず、自分の安全や心の安定を最優先に考えることです。相手の無意識や感情の爆発に巻き込まれないよう距離を保ち、必要なら専門家の助けを借りることが重要です。
Q5. モラハラが心に与える影響とその対処法は何ですか?
モラハラは精神的な傷や自己肯定感の低下を招きます。対処法としては、信頼できる人や専門家に相談し、自分の感情や経験を整理することが大切です。また、自分を守るための自己ケアや心理的サポートも有効です。
コメントを投稿する