5歳の子が極度の人見知りでコミュニケーションがとれない原因

子どもが極度の人見知りでコミュニケーションがとれない場合は、目的として子供が無意識で「人見知りを作り、コミュニケーションをとらない」ようにしている場合があります。

これは何なのかと言いますと、私の感じてきたことで個人的な意見ですが、環境に支配などが強い場合に支配からの防衛のために子供はコミュニケーションをとらなくなる場合があります。

特に5歳くらいまでの間に多いと思います。

子どもは無意識が強いので、環境が支配的な場合は子供の無意識に刷り込まれやすいのです。

三つ子の魂100までと言うように三歳までに多くのことが強烈に刷り込まれていきます。

そして刷り込まれたものを背負って生きていくわけです。

環境が破壊的、支配的だと、三歳までに多くのことが刷り込まれて、子どもは意識では分かっていませんが無意識で危機を感じています。

その危機が三歳を超えて、小学校に上がる前に最後のあがきというような感じで五歳頃まで人見知りを作り出しコミュニケーションをとらないようにして防衛しようとします。

何故、コミュニケーションをとらないと防衛できるのかと言いますと、環境にある支配はコミュニケーションで刷り込まれるからです。

特に言語よりも、非言語的コミュニケーションで支配されていくのです。

無意識の非言語的コミュニケーションが一番の支配するポイントです。

非言語的コミュニケーションは、表情、視線、顔色、身振り、手振り、姿勢、相手との距離の置き方、などです。

特に視線の非言語的コミュニケーションで支配をしている人が近くにいる場合、視線恐怖になりやすいです。

これらの非言語的コミュニケーションは先ほども書きましたが無意識で行われているので行う本人も気づいていません。

録画して見せて初めて「はっ!え?これ自分?」と言う感じで自分の無意識的なしぐさなどに驚く場合もあります。

そして非常に深い話になりますが、非言語的コミュニケーションによって相手を変性意識状態にする人もいます。

変性意識状態とはトランス状態とも言い、無意識にアクセスしやすい状態のことを言います。

変性意識状態だと相手の無意識を書き換えができやすくなるので、暗示を入れたり、洗脳したり、プログラミングしたり出来るわけです。

ですので支配的な人は、その思いが強いので、相手を変性意識状態にするための非言語的コミュニケーションを自然と習得している場合が良くあります。

勉強もせず覚えた人もいるのです。

そういった人がいる環境では子供が防衛のために、人見知りを作ったり、コミュニケーションをとらないようにすることがあるのです。

大人のコミュニケーション障害もこれが関係していると私は思っています。

このように一歩踏み込んだ原因をしって回避することも自分を守る方法の一つですし、子供の傷を深めない為にも大事なことです。

知育動画を見せてみることで、良い変化が起こってくる可能性があります。

幸せの種「気づき」
【電子書籍に移行】こどもの知育動画で3歳から5歳までの言語能力、感性や感受性を豊かに出来る! | 幸せ... 今日の記事は、5歳までのお子さんをもつ親御さんにとってとても役立つ記事です。 まず、こどもの知育動画(ちいくどうが)で3歳から5歳までの言語能力、感性や感受性を...
この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次