私は中卒です。それを恥じてもいませんし後悔もしていません。しかし学ぶことなんか反吐が出ると思っていた私が、どうして「人は学ばなければいけない」という考えになったかを書きたいと思います。
私は勉強が大嫌いでした。最初は好きだったのです。しかし小学生の頃に親の都合で何度も転校し、友達と仲良くなったら離れてを繰り返していきました。すると他の子たちのように仲良く出来なくなっている自分がいました。そしてお経と勉強だけをやれという毎日。子供らしさはありませんでした。それでも親の期待に応えようと勉強してクラスで算数が2番になりましたが、それでもゴミクズ扱いされていく日々。だんだん学ぶことが嫌になったのです。学びは反吐が出る。大人はゴミクズだ。私の心の中で親への恨みだとも気づかないエネルギーが静かに増幅していっている最中だったのです。
そこから、色々悪い事をするようになって自分勝手に生きているのに自分勝手だとも思わず、自分が悪いのに相手が悪いと思っていることなどが増えていったのです。つまり、認知の歪みや、勘違いが増えていったのです。
世の中で生きていくには、みんなで共有しているのだから自分勝手ではいけません。しかし、学ぶことを放棄したことで、さっぱりわからなくなったのです。何が正しく、何が迷惑で、何が勘違いかも。ですから自分が人に不快な思いをさせていたも、それがわからないので、ますます嫌な事が増えるのです。そして結果的に自分も不幸になっていくわけです。
それで、学ぶことを自分なりに開始してみると、如何に自分が自分勝手で、無自覚に人に迷惑をかけている部分も多くあるとわかりました。そして自分の傷もわかり、色々なことが分かるようになってきました。それは「学ぶ」ことからです。
きっと、学ぶことが嫌いになった人は、どこかで「学び = 腐ったもの」と刷り込んでしまったと思うのです。私もそうでした。だけど、違いました。学ぶという事は自分の心を豊かにしてくれるものです。新しい視点も手に入ると、世界が違って見えるのです。
自分が思っていた薄汚れて腐敗臭が漂った世界だけではなく、綺麗で落ち着く世界もちゃんとあるということです。それは自分の心次第なのです。だから同じ場所で生きていても、自分がどう感じてどう解釈し、どう意味づけをするかです。だからこそ、新しいプラスな視点を見つけられる力が増えるように学ぶことが必要なのです。死ぬ瞬間まで人は学んでいくものだと思います。
自分が好きだと思う事から、何でもよいので学んでみましょう!そしてマイナスの世代間連鎖を断ち切りプラスな連鎖で逆に呑み込んでやりましょう。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 中卒でも学び直すことは可能ですか?
もちろん可能です。学びは年齢や学歴に関係なく始められます。自己啓発や資格取得、読書やオンライン学習など、さまざまな方法で新たな知識を得ることができ、自分の未来を切り拓くことができます。
Q2. 学ぶことが嫌いな人がどうやって学びに対する抵抗感を克服できますか?
小さな目標設定や興味を持てる分野から始めることが効果的です。自分にとって意味のある学びを見つけることで、自然と学びへの抵抗感が減り、継続しやすくなります。
Q3. 学び直しによって自己理解や人間関係はどのように変わりますか?
学びを通じて自己理解が深まり、自分の行動や感情の理由がわかるようになります。その結果、他者への共感やコミュニケーション力も向上し、人間関係が円滑になることが多いです。
Q4. どのようにして継続的な学びを習慣化できますか?
毎日のスケジュールに学習時間を組み込み、小さな達成感を積み重ねることが重要です。また、興味のあるテーマや好きな方法で学ぶと、習慣化しやすくなります。
Q5. 学びは心の豊かさや幸せにつながるのでしょうか?
はい、学びは新しい視点や理解をもたらし、自己成長や幸福感を高めます。心が豊かになり、世界の見え方や感じ方が変わることで、より充実した人生を送ることができます。
コメントを投稿する