「自己愛性人格障害者は自分が大好き」という勘違いがよくありますが、自分が大好きなのではなく逆です。自分を好きになれず自分を信じれず不安だらけで、そして、その不安を隠しているのです。つまり自分の傷さえ自分でよく分かっていない状態なのです。
例えば、幼少期に徹底して親などから否定され、虐待を受けて育つことで、「自分は、特別にならなくては認めてもらえない」と無意識のうちに深く思い込んでしまう場合があるのです。
ですから改善していく為には「普通で良い」「特別になる必要は無い」「今のままの自分の価値を感じよう」と思っていく事が大事です。深い思い込みがあるので、何度も何度も繰り返していく事が大切です。
私も過去に「普通はゴミ」だと思っていた時期があるのですが、今では「普通のほうが良い」と思えるようになりました。そう変わるまで本当に苦しみました。
子供の時に存在をゴミのように扱われ、完璧以外を認めないと育てられると「普通はゴミ」だと思ってしまいます。そこから「普通のほうが良い」と思えるようになるには、一般的な人には分からない事だと思いますが、本当に難しいことなのです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自己愛性人格障害者は自分を好きだと誤解されやすいですが、実際の心理状態はどう違うのですか?
自己愛性人格障害者は自己肯定ではなく、自己否定や不安を隠すために自己陶酔や自己中心的な振る舞いをします。自己愛は表面的なもので、内面は自己不信や傷つきやすさが根底にあります。
Q2. 幼少期の否定や虐待が自己愛性人格障害にどう影響するのですか?
幼少期に否定や虐待を受けると、「自分は特別にならないと認めてもらえない」という思い込みが形成され、それが自己愛の根底にある自己不信や過剰な自己防衛につながります。
Q3. どうすれば「普通で良い」と思えるようになれますか?
「普通で良い」という考えを繰り返し自分に言い聞かせ、自己肯定感を育むことが大切です。時間と努力をかけて深い思い込みを変えていくことで、少しずつ自己価値を認められるようになります。
Q4. 自分の傷や不安に気づくにはどうしたら良いですか?
自己観察や心理療法、日記をつけるなどの方法で、自己の感情や過去の経験に目を向けることが効果的です。専門家のサポートも有効で、自己理解を深められます。
Q5. 自己愛性人格障害者の改善にはどれくらい時間がかかりますか?
個人差がありますが、深い思い込みを変えるには長期間の継続的な努力と癒しの過程が必要です。焦らず、自己受容を根気よく進めることが回復への鍵となります。
コメントを投稿する