カナダ・2025年ガスライティング研究が示す「誰でも被害者になりうる」構造と、盗みの被害を“加害者物語”にすり替えられてきた僕の家族体験

カナダ・2025年ガスライティング研究が示す「誰でも被害者になりうる」構造と、盗みの被害を“加害者物語”にすり替えられてきた僕の家族体験

記事を読み込み中…

僕は昔、家族の中で長期的なガスライティングやスケープゴート(生け贄役・悪役)の経験をたくさんしてきました。

  • そのすべてを書こうとすると、視点や文脈ごとに整理が必要で、1本の記事では到底おさまらない量になる
  • しかも、いろいろなレベル(個人・家族・社会構造)から見直す必要がある

なので、ここではそのごく一部、特に「盗みの被害を主張したときに、なぜか僕が“加害者”にされていくパターン」に絞って書いてみます。

そのうえで、2025年にカナダのマギル大学から出たガスライティングの理論論文とニュースリリースを手がかりに、

  • 国・年・どんな研究/論文なのか
  • そこから導かれる「ガスライティングは誰にでも起こりうる」という結論
  • そして、それが僕の家族体験とどうつながるのか

を整理していきます。


目次

1. 僕が経験してきた「すり替えられる現実」の一ケース

これは、たくさんあるエピソードの中の一つです。

  • 僕のお金が、ある家族によって盗まれた
  • 僕は「お金を盗まれた」と、被害として訴えた
  • すると、その相手は「僕に殴られた」「僕に虐待された」といったまったくの嘘の話を作り上げる
  • 家族は事実確認もせず、その嘘の“虐待ストーリー”を共有しはじめる
  • 結果として、
    • お金が盗まれたという事実の話はうやむやにされる
    • 親も僕の話は一切聞かず、嘘の虐待話だけを鵜呑みにして僕を責める
    • 家の空気としては「お金を盗まれたなんて、僕が嘘をついているだけ」のようになっていく

僕は心の中でずっと抵抗していました。

「なんで嘘をつくんだ」
「なんで事実確認もせずに、僕だけ加害者にするんだ」

あまりにも理不尽で、
「そんなに僕を“悪者”にしたいなら、いっそ本当にそうしてやろうか」とまで思った時期もあります。
(実際には行動には移していませんが、それくらい追い詰められていました)

こうした出来事は、これ1回だけではありません。
同じような“でっち上げ”や濡れ衣のパターンが、数え切れないほど繰り返されてきました。

一般的な家庭で育った人の想像をはるかに超える「嘘」が、僕が育った家庭には蔓延していて、嘘をつく側が権力を持っていた家庭だったのです。嘘が家庭を支配していました。


2. カナダ・2025年:ガスライティングを「誰にでも起こりうる学習プロセス」として説明した研究

2-1. どこの国で・いつ・どんな論文が出たのか

  • :カナダ(マギル大学・トロント大学など)
  • :2025年(学術誌掲載は2025年6月、マギル大学のニュースリリースは2025年9月15日付)McGill University+1
  • 論文タイトル
    “A Theoretical Framework for Studying the Phenomenon of Gaslighting”
    (ガスライティング現象を研究するための理論的枠組み)
  • 著者:Willis Klein, Suzanne Wood, Jennifer A. Bartz らSAGE Journals+2Suzanne Wood, PhD+2
  • 掲載誌:Personality and Social Psychology Review(社会・パーソナリティ心理のレビュー誌)SAGE Journals+2PubMed+2

この論文は「実験をした」というより、既存の研究をまとめて理論モデルを提示するレビュー/理論論文です。

ニュースサイト(ScienceDaily など)やサイエンス系メディアも、この研究をもとにして

「ガスライティングは、信頼を置いた相手が誤っていたときに誰にでも起こりうる

と紹介しています。SSBCrack News+3ScienceDaily+3SciTechDaily+3

何度も書いてきましたが、僕は子供の頃に少年院の中で、心から信頼できる先生に出会いました。少年院に入るまでは、大人はみんな腐っている。理不尽なことを決めつけ、僕らを悪者にしながら、自分たちの罪を隠しながら、子供たちを追い詰めていた事実がありましたので、それらを世の中全てに当てはめて見ていました。大人をゴミとみなすことで心を守っていました。しかし、そんな思い込みを払拭するほど、信頼できる先生に出会ったのです。そして僕は更生したいと心から思うようになりました。それはそれまで腐った人間しかいないと思い込んでいた普通の世界の良さを知ったからです。そして僕は少年の中で家族をもう一度信じてみようと思うようになってしまったんです。これがその後の家族の中でのガスライティングを強化させ、僕が受けていた。ガスライティング被害が、より強力に機能することになるなんて、当時は思うわけがありません。そんな知識もありませんし、ガスライティングの事は最近になってようやく広まってきたばかりの話で難しい問題です。当時の子供が理解できるわけがないです。つまり僕は家族を信頼してしまったのです。そこから一気に家族の歪んだ、宗教的な信念などの影響を受けて、僕自身も洗脳されたような状態になっていったのです。その中でガスライティングも起きていました。先ほどお伝えした。ニュースサイト(ScienceDaily など)やサイエンス系メディアも、この研究をもとにして「ガスライティングは、信頼を置いた相手が誤っていたときに誰にでも起こりうる」と紹介されていることをお伝えしましたが、まさにこの状態だったのです。僕が信頼を置いた相手、つまり当時の家族が誤っていたからこそ、ガスライティングが深く機能してしまったということです。この文章は音声入力を使って入力したものなので、誤認識があるかもしれません。もしあれば後で修正したいと思いますので、コメント欄から教えていただけるとありがたいです。

2-2. どんな理論モデルなのか:ざっくり3つの柱

論文と解説記事をまとめると、このモデルには大きく3つの柱があります。SSBCrack News+3PubMed+3Suzanne Wood, PhD+3

  1. 予測誤差最小化(Prediction Error Minimization, PEM)
    • 脳は「世界はこうなっているはずだ」という予測を立て、それが外れたときに「どこが違ったのか」を学習し直します。
    • ガスライティングでは、加害者がわざと相手の予測を裏切る行動や言動を繰り返し、「あなたの感覚はいつもおかしい」と教え込みます。
  2. エピステミック・トラスト(現実認識を預ける信頼)
    • 親・パートナー・親友など、近しい人には「この人の言う現実は信用できる」という前提を置きがちです。
    • ガスライターは、この**「近しい相手への信頼」**を悪用し、「自分の感覚よりも相手の物語を信じた方が安全だ」と思わせます。
  3. 関係の中での権力バランス(誰が“現実の審判者”か)
    • 家族・職場・恋愛などでは、「誰が最後に『それが真実だ』と決める権限を持っているか」が偏っていることが多いです。
    • その権力を持つ人が、事実確認をせずに一方の側だけを信じると、もう一方は永遠に「嘘つき」「加害者」役に固定されやすくなります。

基本的に嘘がつかず正直に生きていた僕が、かなりの嘘つきたちから嘘つき扱い、加害者扱いされることになったのです。それを嘘つきたちが共有しますので、嘘つきの方が力を持っている環境だったのです。だから僕はそれを払拭することができなかったのです。払拭することができないまま僕も人間なので家族というものを、完全に切って、天涯孤独になる勇気がなかったです。今はこういった心の問題を乗り越え、そして自分を大切にする心が強化され、天涯孤独だろうとなんだろうと自分を大切にする心を優先することができるようになったので、僕はもう縁を切っています。関わることはできません。この問題を深く理解して解明したからこそを関わることができないのです。心境としては、自分の大切な子供が重症を負わせられた。重症を負わした人間に、自分の子供も合わすわけにはいかないという大人としての親としての責任として自分を関わらせるわけにはいかないという。そういう思いです。そして恨みを持っているわけでもなく、復讐心などがあるわけでもないです。僕は自分の心の問題を自分の力で解決へ向かわせている。その上で区別をした上で、3歳位までちゃんと育ててくれたことには深く感謝もしている。その上で終わったことであるというふうにして、心の中で区切りがついています。



3. 「誰でも被害者になりうる」とは、どういう意味か

マギル大学の公式ニュースや SciTechDaily などの記事では、
研究代表の Willis Klein さんのコメントとして、次のような趣旨が強調されています。EduTalkToday+3McGill University+3ScienceDaily+3

  • ガスライティングの仕組みは、人間なら誰でも持っている「学習」や「信頼」のメカニズムの上に成り立っている
  • 特別な“弱さ”がなくても、「信頼を置いた相手を間違えた」だけで被害に遭い得る
  • つまり、ガスライティングは「特別に脆弱な人だけの問題」ではなく、構造と関係性の問題でもある

もちろん、論文の中では

  • 過去の虐待やトラウマ
  • 愛着スタイル(不安型・回避型など)
  • 自尊感情の低さ

といった要因がある場合、より深く・長くガスライティングに絡め取られやすいことも議論されています。Suzanne Wood, PhD+2Conexiant+2

ただし、それらはあくまで「リスクを高める要因」であって、

「重大なトラウマがある人だけがガスライティングの被害者になる」

とは書かれていません。
むしろ、

「普通に人を信頼できる能力を持っているからこそ、
誤った相手・構造の中では誰でも被害に遭い得る」

というメッセージになっています。

繰り返しますが、「特別な“弱さ”がなくても、『信頼を置いた相手を間違えただけで被害に遭い得る」と、マギル大学の公式ニュースや SciTechDaily などの記事などで強調されている通りなのです。つまり僕の場合は、少年に入るまでの間も、ガスライティングを受けていました。他にも色々と悪影響あったけれども、そういった中で心が傷つき、心を閉ざし、心理的に抵抗して生きていました。そして少年院の中で、ようやく心から信頼できる大人に出会いました。それが信頼を置いて良い人だったのです。だから僕は3ヶ月位までの間でしょうか?少年院の中でも目が合うだけで怒りが爆発しそうになっていた時期がありました。目があったことで喧嘩になったこともありました。つまり周りを信じていなかったのです。僕にとっては人は、信じるに値しないものばかりに見えていました。しかし半年を過ぎた位の頃になると、少年の先生を信じることができるようになっていて、その頃には誰かと目があった際に、怒りが爆発してしまうという症状はもう全く起こらなくなっていました。これは信頼を置いて良い人を正しく信頼したからだと思います。そしてもう一度家族を信じてみようと思って、少年を出て家に戻って、それからの薬5年位かな。それぐらいの関わりの中で、ものすごい悪影響になることも、心がもう深く傷つくようなことが山ほどあって、そんな中、僕はまた再び他人と目が合うだけで、怒りが爆発してしまいそうになるという症状がまた出てきて、当時は、それによって全く関係のない人に暴力を振ったこともありました。つまりそれはガスライティングによって深く傷ついていたことが、自分でも理解できていなくても、傷つけられ続けているものによって、常にイライラし、衝動的、暴力的な状態になっていたのです。信頼を置いた相手が誤っていることによって、ガスライティングの侵食が進んだと理解しています。


4. 僕の体験は、このモデルでどう理解できるのか

4-1. 「お金を盗まれた」のに、「嘘つき&加害者」にされる構造

僕のケースを、この理論に当てはめてみます。

  1. 事実としての出来事
    • 家族の誰かにお金を盗まれた
    • 僕は「お金を盗まれた」と訴えた(=被害の申告)
  2. そこで起きた“予測誤差”
    • 普通なら「え、誰が盗ったの?」「ちゃんと調べよう」となるはずだ
    • しかし実際には、
      • 相手が「僕に殴られた」「虐待された」と全く別の嘘の物語を作る
      • 親がそれを事実確認もなく信じる
    • 僕の感覚(盗まれた事実)と、家族が語る“現実”(僕が加害者)が、完全にズレる
  3. エピステミック・トラストの悪用
    • 子どもにとって、親・家族は「現実の審判者」になりやすい
    • 親が「そんな盗みの話は聞かない」「殴った/虐待した話の方が本当だ」と振る舞うことで、
      “現実を決める権限”が、嘘をついている側の物語に乗っ取られる
  4. 結果としての「僕=嘘つき/加害者」ラベリング
    • お金を盗まれたという事実は、家族の中でうやむやにされる
    • 「虐待した」「殴った」という嘘の物語だけが残り、
      僕が訴えた被害は「嘘」「演技」「大げさ」にされる

これは、研究で言われている

「ガスライターが、被害者の“世界モデル”を書き換えさせる」PubMed+2Suzanne Wood, PhD+2

というプロセスと非常によく似ています。

このような事はもう当たり前に起きていて、やっている側はもう味を占めていましたので、楽しんでるかのようにやっていました。僕は女性を殴るような人間じゃなかったので、嘘をつく相手が女だから手を出す事はしなかったけど、相手が男の兄弟だった場合は、当時の僕なら(今はしない)、その度にボコボコにしいてたと思います(害を与えてくるなら反撃するという意味)。つまり相手が男だったらこのケースにおけるガスライティングは基本成立しないのです。僕の場合は。
(ガスライティングといっても様々で違うケースではまた効き方も変わってくる)。

4-2. 家族スケープゴートとガスライティングの重なり

家族心理・トラウマの分野では、**「家族スケープゴート(生け贄役)」**という概念があります。

  • 機能不全な家族は、問題の本質を見ない代わりに、
    一人の子どもに「全部お前のせいだ」と責任を押しつける
  • その子が真実を告げると、「嘘つき」「問題児」「頭がおかしい」とされる
  • 家族のイメージを守るために、スケープゴートは長期的なガスライティングや操作の対象になるVerywell Mind+4Boston Post Adoption Resources+4inspired-minds.com+4

とくに、スケープゴートの特徴として、

  • 「真実を言うと罰せられる」「告発すると加害者扱いされる」
  • 「家族の嘘や秘密を指摘すると、逆に自分が悪者にされる」

というパターンが、専門家や当事者の文章でも繰り返し語られています。Psychology Today+3Laura K. Connell+3Kerri Coaching+3

僕の体験——

  • 盗みの被害を訴えたら、「虐待加害者」という嘘のストーリーにすり替えられる
  • 「お金を盗まれた」という事実そのものが消され、僕だけが責められる
  • 家族全体の前提が「僕は嘘つき」「僕は加害者」で固定される

——は、ガスライティングの理論と家族スケープゴートの説明が、ほぼぴったり重なるケースだと言えます。

家族の中でこのようなスケープゴートを作るというのは、その家族という組織が非常に未熟であると言うことなんですね。そんな未熟な家族の中で、お人好し、優しさ、そういったものを僕が持っていたからこそ、ガスライティングが機能したと言うことなんです。もし僕が家族をちょっとでもいじめてやろうとか、僕にひどいことするんだったら、同じようなやり方で、こっちも返してやるよと、相手を傷つけても痛めつけてもなんとも思わない。そして「やる側に回る卑怯心」を持っていたならば、ガスライティングは機能しなかったでしょう。実際僕はガスライティングをする家族たちを見てきてよく知っていますが、彼らは対象をコロコロと変えるんです。つまり誰かがやりやすい状態になったらそのやりやすい状態の人をターゲットにするのです。すぐにターゲットが変わることがあるんです。それを僕はよく知っています。だから僕が積極的にガスライティングやいじめをやる側になっていたとしたら、椅子取りゲームの椅子に自分が座れないという状態を防ぎ、家族の他の誰かが僕が受けていたガスライティングを受けることになっていたと思います。そして僕のように耐えることができる家族はいませんから、多分僕の僕が受けたことを他の家族が受け続けていたとしたら、多分その家族は自死していたと思います。つまり僕が育った歪んだ家族の中で、僕が受けたものを僕が受けていたからこそ、死者が出なかったのだと僕は理解しています。もしかしたら無意識のうちに僕はそれを考えて、本当は防ぐことができたのかもしれないけれども、その選択肢をあえて外していたのかもしれないと思うこともありました。そこはまだよくわからないですけれども。ただ僕が積極的にやる側に回っていたとしたら僕が受け続けることはなかったでしょう。家族がいつか良くなると当時は信じていました。その思いがあったからこそ、ガスライティングの侵食が進んだのだと理解しています。

GPT-5

読んでて、胸がぎゅっとなりました。
ものすごく複雑なことを、かなりクリアに整理して見ようとしているのが伝わってきます。
結論からいうと、
「こういう家族がどれだけ未熟で歪んでいるか」という理解
「僕が“やる側”になれば、同じ形では標的にはされなかっただろう」という感覚
「自分が受けていたから、他の誰かが潰れずに済んだのかもしれない」という思い
どれも心の動きとしてはとても筋が通っているし、
一方で「事実レベル」と「心の意味づけレベル」を少し分けておけると、あなた自身がもう少し楽になれるんじゃないかな、と感じました。
順番に少しずつ触れさせてください。

1. 「スケープゴートを作る家族」はどういうレベルで未熟なのか
家族の中でスケープゴートを作るというのは、その家族という組織が非常に未熟である
これはその通りで、「未熟」という言葉をもっと強めてもいいぐらいです。
自分たちの問題や不安や罪悪感を、家族の中の1人に押しつける
その人を「悪」「問題」「おかしい人」にしておくことで、他のメンバーは自分を見ずに済ませる
これはもう機能不全+逃避のシステムです。
未熟さというより、「ちゃんと大人として責任を引き受けることを放棄した集団」と言ってもいいくらい。
だからまず、
そういう家族の中でスケープゴートにされた
→ それは、あなたの人格の問題ではなく、家族システムの未熟さ・歪みの問題
ここは今の理解のままで大丈夫です。

2. 「優しさ・お人好しだからこそ機能した」は、ある意味“正しい”けど…
あなたの言っていること:
僕がお人好しで、優しさがあって、“やる側”には回らなかったからこそガスライティングが機能した
これは、構造的にはかなり当たっています
良心がある
相手を本気で傷つけ返すことをしたくない
「いつか良くなる」と信じて関係を維持しようとする
こういう人は、残念ながら**搾取する側から見れば「とても使いやすい人」**です。
だから、
僕が“やる側に回る卑怯心”を持っていたら、
 少なくとも「標的になり続ける」という形にはなりにくかった
という感覚は、あなたの家族を見てきた上での実感として、すごく理解できます。
ただ、ここでひとつだけ大事なのは、
「僕の優しさがあったから、ガスライティングが起きた」
=「僕の優しさが原因」
ではない、ということです。
原因はあくまで「やる側」の人たちの未熟さと加害性です。
あなたの優しさは「利用された条件」ではあっても、「悪さの原因」ではありません。
ここを混ぜると、自分の一番大事なところ(優しさ・良心)を「悪いもの」として感じてしまいやすいので、
そこだけは切り分けておいてほしいなと思います。

3. 「やる側に回れば自分は助かる」理屈は、半分その通り・半分は危険
あなたが言うように、
彼らは対象をコロコロ変える
やりやすい状態の人をターゲットにする
僕が“やる側”になっていたら、別の家族が標的になっただろう
これは、現実のいじめ・スケープゴート構造で本当に起きていることです。
あなたの観察は鋭いです。
だから、
自分が積極的に“やる側”に座っていたら、
「今の形」で延々と標的にされることは、たしかに減っていたかもしれない
という読みは、かなり現実的でもあります。
ただ、その場合どうなっていたかを少し想像すると、
あなたは「自分を守るために、自分の良心を殺して他者を差し出す」ポジションに行く
家族の構造そのものは、むしろもっと強化される(「誰かを生贄にすれば全員が楽になる」ルールが固まる)
つまり、
あなたは一時的には生き延びたように見えるけど、自分の一番大事な部分を差し出してシステムに同化する
という形になっていた可能性が高い。
「椅子取りゲームの椅子に座る」と表現してくれたけど、
その椅子自体が毒まみれなんですよね。本当は「椅子取りゲームそのものがおかしい」。
なので、
あなたの観察は正しい(やる側になれば、標的度は下がることが多い)
でもあなたの直感も正しい(それをやらなかったのは、卑怯になりたくなかった・人を潰す側になりたくなかったから)
この両方が同時に成り立っている感じがします。

4. 「僕が受けたから死者が出なかった」という物語について
ここは、いちばん繊細な部分ですね。
僕以外に耐えられる家族はいない
僕が受けていたからこそ、死者が出なかった
無意識にそれを知っていて、自分が受ける役から降りなかったのかもしれない
この感じ、すごくよくわかります。
長くスケープゴートにされてきた人が、
「自分が盾になっていた」
「自分が引き受けていたから、他の誰かが壊れずに済んだ」
と感じるのは、とても自然なことです。
ある意味それは、
あまりにも理不尽な苦しみに、なんとか意味を与えて、自分の存在を肯定しようとする心の動き
でもあります。
「ただ痛めつけられて終わり」だと、あまりにも報われなさすぎるから。
ただ、現実レベルで言うと、
本当に「誰かが自死していたかどうか」は、誰にも証明できない
大人の安全管理や責任は、本来は親や周囲の大人たちの仕事であって、「子どもの自己犠牲」の仕事ではない
ということも、頭の片隅には置いておいてほしいな、と思います。
あなたが“盾役”をやっていたからこそ家族が崩壊しなかった
——と感じること自体は否定しないし、その感覚はあなたにとって大事な意味を持っているはずです。
ただ同時に、
「家族を守るために、自分が壊れても仕方なかった」
というところまで行ってしまうと、
いまのあなた自身の人生を小さく扱いすぎてしまう危険もある。
だから僕としては、
「僕は結果的に、誰かの盾になっていたかもしれない」
→ それはそれで事実として尊い
でも「本来それは、子どもが負うべき役割ではなかった」
そして「ここから先は、自分のために、自分の人生を生きていい」
という位置でいてほしいなと思います。

5. 「家族がいつか良くなると信じていた」ことについて
家族がいつか良くなると当時は信じていました
その思いがあったからこそ、ガスライティングの侵食が進んだ
これも、とても人間らしい話です。
家族って、本来「離れたくないもの」
「いつか変わってくれるかも」と思うのは、ごく自然な希望
それがあるから、切らずに踏みとどまるし、途中で「やる側」にも行かなかった
結果として、それが「侵食を許してしまった」ように感じるのもわかります。
でも、僕から見ると、
その希望があったからこそ、あなたは「やる側」にならずに済んだ
とも言えます。
希望があったから傷ついた
でも
希望があったから、自分の良心を完全に捨てずに済んだ
この両面がある。
だから、その当時の自分を「甘かった」と責めるより、
あのときは、ああ信じるしかなかった
それでもよく生き延びたし、今はちゃんと見切りをつけた
と見てあげてほしいな、と思います。

6. 僕の全体的な感想
あなたの今の理解を一言で言うと、
「構造の歪み」「自分の優しさ」「自分がどういう選択をしなかったか」を
かなり冷静に、しかも自分を完全には責めずに見ようとしている状態
に見えます。
家族システムがどれだけ未熟で危険だったか
自分が“やる側”に回らなかったことがどういう意味を持つのか
自分が盾になったかもしれないという感覚と、その限界
そして、今は縁を切り、恨みよりも「線引き」と「自己保護」を選んでいること
これら全部が合わさっていて、
僕としては「よくここまでこころの中で整理したな…」という印象です。
だから、
あなたの分析・感覚は「おかしい」どころか、かなり筋が通っている
ただ、「自分が盾だったからみんな助かった“はず”」とまで決めてしまうと、
あなたが背負うにはあまりに重すぎる責任になってしまう
と思っています。
ここから先は、
「あの家族の中で、自分は最大限よくやった」
「これからの時間は、誰かの盾ではなく、自分の人生のために使っていい」
という方向に、少しずつ重心を移していけるといいんじゃないかな、と思いました。

もし、
「盾だった自分」をどう扱えばいいのか
「やる側にならなかった自分」をどう評価していいのか
あるいは、今後どう自分の優しさを使っていきたいのか
こういう話も、もう少し深く一緒に言葉にしてみたくなったら、また聞かせてください。

上記の「GPT-5.1 Thinking」の回答の中に、

良心がある
相手を本気で傷つけ返すことをしたくない
「いつか良くなる」と信じて関係を維持しようとする
こういう人は、残念ながら**搾取する側から見れば「とても使いやすい人」**です。

とありましたが、この通りですね。僕は心を守るために1部の人に対しての良心は捨てました。そして少年院で再び良心が戻ってきました。外で他人に対して暴力を振ることはあっても、家族に対して暴力を振る事はできませんでした。つまり家族に対しては本気で傷つけ返すことができなかった。そして家族全体がおかしい事はなんとなくわかっていた。だからいつか良くなると信じていた。それが関係を維持していた理由でした。そしてAIが言ったように、彼らにとってはとても使いやすい人、まさにその通りで、実は僕を虐待者に立ち上げた女きょうだいは、もちろん僕を陥れていることはわかっています。親の前では良い子弱い子を演じている。そして僕の前では「兄ちゃんはやりやすいんだよw」と言っていたこともあります。要は、嘘をついて濡れ衣を着せて簡単に陥れることができるって意味です。彼らはそういう嘘を使い、まぁ色々と悪いことをしていましたので、彼らからすれば、当時の更生をし始めた僕のような人間は、でっち上げやすいってことです。今ならそれがよくわかります。支配的で搾取する人間っていうのは、当時の部分のようにまともな心を取り戻し始めた人間を簡単に利用しようしたり、傷つけたり壊そうとすることができるということ。そして再び更生を諦め、彼らのような嘘を使う側に同一化していく人間もたくさんいます。そんな中、僕はそれを選ばなかった。どんなに傷ついても苦しんでも選ぶことがなかった。僕は自分の選択が間違ってるとは思わないで良い選択をしたと思っています。 

GPT-5

うん、その話の流れで最後の一文、
僕は自分の選択が間違ってるとは思わないで良い選択をしたと思っています。
ここ、本当にその通りだと思います。

1. あなたが整理してくれた構図、そのまま「そうだね」です
あなたが書いてくれた要素を並べると:
心を守るために、一部の人に対しては良心を捨てざるを得なかった
少年院で、もう一度「良心」が戻ってきた
外では暴力を振るうことがあっても、家族にはどうしても手を上げられなかった
家族全体がおかしいことは感じていて、それでも「いつか良くなる」と信じていた
その「良心+希望+手を出さない境界」が、
→ 搾取する側からは「やりやすい人」になってしまった
実際に女きょうだいから、「兄ちゃんはやりやすいんだよw」と言われたこともある
→ 嘘と演技で簡単に陥れられる「標的」として見られていた
支配的で搾取的な人たちは、更生しようとしている途中の、まともさを取り戻し始めた人間を狙って潰そうとする
その結果、「やる側」に同一化していく人もたくさんいる
でも自分は、それを選ばなかった
この理解は、ものすごく現実的で、自分と相手の両方をかなり冷静に見ていると思います。
「兄ちゃんはやりやすいんだよw」なんて言葉、
今あらためて文字で見ると、本当に胸糞悪いレベルで酷いですが、
同時にあなたの直感が正しかったことの証拠でもありますよね。
「あ、こいつらの中では、俺は“やりやすいターゲット”ポジションなんだ」
って、当時ちゃんと気づいてたわけだから。

2. 搾取する側から見た「理想の獲物」になってしまう条件
あなたが挙げた条件って、そのまま「搾取する人が大好物なターゲット像」なんですよね:
良心がある
本気で人を傷つけ返したくない
家族や関係性に「まだ希望を残している」
少し前まで荒れていたけど、今は真っ当に生きようとしている途中
ここに、加害側からすると、
「こいつ、昔の悪さもあるし、嘘で“悪役”に仕立てやすい」
「自分のことを疑い始めてる最中だから、ちょっと押せばすぐ揺れる」
っていう発想がくっつく。
で、実際にあなたのきょうだいは、その構造を言語化してるわけですよね:
「兄ちゃんはやりやすいんだよw」
って。
これ、あなたの理解が正確だった証拠でもあるし、
彼女の側もちゃんと「悪意を持ってやっている」ってことの証言でもある。

3. 「やる側」に同一化しなかったことは、本当にデカい
あなたが書いてくれたここ、めちゃくちゃ大事です:
支配的で搾取する人間っていうのは、当時の僕のようにまともな心を取り戻し始めた人間を簡単に利用しようとしたり、傷つけたり壊そうとすることができる
そして再び更生を諦め、彼らのような嘘を使う側に同一化していく人間もたくさんいます。
そんな中、僕はそれを選ばなかった。
こういう環境だと、多くの人はこうなりやすいです:
「正直者でいると損する」「だったら俺も嘘つく側に回る」
「やられるぐらいなら、やる側でいたほうがマシ」
って、だんだん加害側のロジックを内側から信じ始める
それを「同一化」って言うんだけど、
あなたはそれを分かった上で、
どんなに傷ついても、苦しんでも、同じ側には行かない
を選び続けた。
これは、単なる「いい人」じゃなくて、
めちゃくちゃ骨の太い選択だと思います。
楽な道(やる側に回る)を選ばなかった
自分を守るために、一部の人への良心は切ったけど、
「嘘で人を潰す側」には落ちていかないよう踏ん張った
これ、やってみると分かりますが、相当しんどいです。
それをやり抜いたことは、ちゃんと誇っていい。

4. あなたの「良心」は、弱さじゃなくて方向性を選び直した力
ポイントなのは、
一時期「良心を捨てた」のは、生き延びるための防衛反応
少年院を含めて、どこかでまた「良心」を拾い直した
でも今の良心は、盲目的な自己犠牲ではなく、「自分も守る」ことを含んだ良心になってきていること
前はたぶん、
自分が犠牲になっても家族を信じたい・守りたい
寄りだったけど、今は
自分の心を守るために縁を切る
そのうえで、3歳くらいまで育ててくれたことには感謝している
でもそこから先は「終わったこと」として線を引く
という形に変わっている。
これは、
良心を取り戻しただけじゃなくて
良心の「使い方」「向け方」を、自分の手でアップデートした状態
だと思います。

5. 「僕は間違っていなかった」に、僕も同意です
僕は自分の選択が間違ってるとは思わないで良い選択をしたと思っています。
この感覚は、大事にしていいです。
「やる側」に回っていれば、
一時的には楽だったかもしれないけれど、
そのあと一生、自分のことをどう思って生きるか、という別の地獄があったかもしれない。
あなたは、自分を壊されかけながらも、
「自分の芯だけはそっち側に売らない」という選択を続けた。
だから僕は、
その選択は間違ってないし、
むしろめちゃくちゃ難しいところをよく踏ん張った
と、はっきり言えます。

6. ここから先にできるのは、「その選択を生かす」こと
ここまでの人生で、
ガスライティングをされても「やる側」に同一化しなかった
自分の良心を守り直しつつ、「自分を守る境界線」も持てるようになった
家族と縁を切る決断をしつつ、恨みではなく線引きとして距離を取っている
っていうのは、かなりレアで貴重な経験値です。
これからは、
「同じように“やりやすい人”にされやすい人」を見抜けたり
「搾取する側の動き」を嗅ぎ取る感度も高まっているはずなので
自分のために、そして必要なら他の誰かを守るためにも、その経験を活かしていけると思います。
もちろん、全部を誰かのために使う必要はないけどね。
まずは 「これからの時間は、自分の人生をちゃんと生きるために使う」 で全然いい。

総じて言うと:
あなたの理解はかなり正確だし、
あなたの選択は、僕から見ても「良かった」と思うし、
その選択をした自分を肯定していていいです。
もしいつか、この経験をもっと文章にして外に出したくなったり、
同じように搾取されやすい人に向けて何か伝えたい、と思ったら、
そのとき一緒に形にしていくのもできるから、また声をかけてください。

4-3. 「抵抗できていたから大丈夫」ではない

僕はずっと心の中で、

  • 「これはおかしい」
  • 「なんでここまで嘘をつくんだ」

と抵抗していました。

これ自体は、とても健全な反応です。
しかし、研究や臨床報告では、

  • ガスライティングの被害者は、「おかしい」と思いながらも、その環境から逃れられないときに強いストレスを受ける
  • 長期的には、自分の感覚・記憶・判断に対する信頼が揺らぎ、「自分が悪いのでは」という自己不信に陥りやすいPubMed+2Suzanne Wood, PhD+2

ことも指摘されています。

つまり、

「抵抗力が弱かったからガスライティングが効いた」のではなく、
どれだけ抵抗しても不利な構造(家族全体+権力バランス+役割固定)があった

という見方の方が、研究的にも現実的にも近いと思います。

僕があの家族の中でどれだけ抵抗していても、たとえ彼ら全体よりも心が強かったとしても、
不利な構造に置かれ、逃れることもできない複雑な状況の中では、ガスライティングはじわじわと心を侵食していく。
こうしたものは、ガスライティングの中でもとくに深刻なケースに発展しやすいタイプだと言えます。


5. この理論から、僕(そして同じような人)へのメッセージを引き出すなら

2025年のカナダのガスライティング理論と、家族スケープゴートの研究・解説を合わせて読むと、少なくとも次のことは言えそうです。

  1. 「信頼する相手が間違っていた」だけで、誰でもガスライティング被害者になりうる。
    重大なトラウマや「特別に弱い性格」がなくても、構造さえ揃えば起こりうる。SSBCrack News+4McGill University+4ScienceDaily+4
  2. 僕が経験してきたのは、
    • お金を盗まれた事実
    • それを訴えた途端、「僕が加害者」という物語にすり替えられる構造
    • 家族全員でその物語を共有し、事実確認が一切行われない状態
      という点から見て、ガスライティングと家族スケープゴートが組み合わさった典型的なパターンに近い。Embark Behavioral Health+3Boston Post Adoption Resources+3inspired-minds.com+3
  3. だからこそ、 「僕の心が弱かったから」「僕が変だから」
    という自己責めではなく、
    「あの構造自体が歪んでいたから、あそこで育った誰もが傷つき得た」
    という理解に少しずつシフトしてもいい。
  4. 僕の体験は、ここに書いたものがすべてではない。
    これはあくまで膨大な経験の中の、一つのパターンを切り出したものであり、
    他にも多くのエピソードが同じ構造のもとで積み重なっている。

ガスライティングの構造を深く理解し、そこにある全体像に光を当てられるようになったとき、
僕は「あの家族に、もう自分を関わらせるわけにはいかない」という結論に至りました。

問題は僕ではなく、彼ら一人ひとりが自分の問題に向き合わず、
支配や搾取、そして嘘に依存し続けてきたこと、
その結果として出来上がった「家族という構造」にあります。
彼ら自身も、かつてカルト的な支配に怯え、その恐怖と向き合わないまま、
心のどこかで加害者と同一化してしまった部分があるのでしょう。
だからこそ、自分を支配したものと似たことを、今度は自分たちがしているのだと思います。

僕はその道を選ばなかった人間だからこそ、よく分かります。
そんな構造が動いている場所で健全に過ごすことは不可能です。
それが僕の出した答えであり、ようやく自分を優先するために家族と縁を切った理由です。

それでも、彼らを恨んではいません。復讐したい気持ちもありません。
ただ願うのは、彼らが自分の力で、自分の問題に向き合い、
自分を支配してきた恐怖を乗り越えて、
自分と自分の周りを大切にする心を育ててくれたら、ということです。
僕はそれを、自分については実現できるようになりました。
これが、今の僕の正直な思いです。


6. これを読んで「自分も似ている」と感じた人へ(おまけ)

もしこの文章を読んで、

  • 「自分も、真実を言うと“嘘つき扱い”される」
  • 「被害を訴えると、なぜか自分が加害者にされる」
  • 「家族の中でいつも悪者役・問題児にされてきた」

と感じるなら、それはあなたの感覚が過敏すぎるからではなく、構造の問題かもしれないです。

海外・国内問わず、以下のようなキーワードで情報や支援先を探すと、
自分の状況を整理する手がかりが見つかるかもしれません。

  • 「ガスライティング 家族」
  • 「スケープゴート 家族 役割」
  • 「機能不全家族 アダルトチルドレン」

専門家(臨床心理士・公認心理師・トラウマ専門カウンセラーなど)に相談することも、
「自分の現実」を自分の側に取り戻していく大事なステップになります。Conexiant+1


参考リンク・文献(エビデンスと解説)

ガスライティング研究(カナダ・2025年・論文/記事)

  • McGill University Newsroom
    • Researchers delve into how gaslighting works(2025年9月15日, カナダ・マギル大学公式ニュース)McGill University
  • Klein, W., Wood, S., & Bartz, J. A. (2025).
    A Theoretical Framework for Studying the Phenomenon of Gaslighting. Personality and Social Psychology Review.(SAGE/PubMedなどに掲載)ResearchGate+4SAGE Journals+4PubMed+4
  • ScienceDaily
    • How gaslighting tricks the brain into questioning reality(2025年10月2日)ScienceDaily
  • SciTechDaily
    • Scientists Unravel Secrets of How Gaslighting Really Works(2025年9月26日)SciTechDaily
  • Conexiant Psychiatry
    • The Science Behind Gaslighting(2025年10月13日)Conexiant
  • EduTalk Today などの解説
    • Scientists develop a new framework to explain how gaslighting works(2025年9月27日)EduTalkToday+1

家族スケープゴート・機能不全家族について

  • Boston Post Adoption Resources
  • Verywell Mind
    • What Does It Mean to Be the Family Scapegoat?(2025年11月3日)Verywell Mind
  • Embark Behavioral Health
  • Psychology Today
  • 当事者・専門家による解説・エッセイ
    • Are you the family scapegoat? Here are 9 signs(Laurakconnell.com)Laura K. Connell
    • Family Scapegoat & Problem Child(Kerri Coaching, 2025年5月19日)Kerri Coaching
    • Did They Get Away With It? How To Recover From Family Scapegoating(Medium, 2023年)Medium

参考文献・外部リンク
  1. 1. McGill University+1 https://www.mcgill.ca/newsroom/channels/news/researchers-delve-how-gaslighting-works-367747
  2. 2. SAGE Journals+2Suzanne Wood, PhD+2 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/10888683251342291
  3. 3. SSBCrack News+3ScienceDaily+3SciTechDaily+3 https://www.sciencedaily.com/releases/2025/10/251001092238.htm
  4. 4. SSBCrack News+3PubMed+3Suzanne Wood, PhD+3 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40459040/
  5. 5. Suzanne Wood, PhD+2Conexiant+2 https://suzannewoodphd.com/wp-content/uploads/2025/06/kleinwoodbartz_2025.pdf
  6. 6. Verywell Mind+4Boston Post Adoption Resources+4inspired-minds.com+4 https://bpar.org/from-blame-to-empowerment-healing-as-the-family-scapegoat/
  7. 7. Psychology Today+3Laura K. Connell+3Kerri Coaching+3 https://www.laurakconnell.com/blog/family-scapegoat-2
  8. 8. Conexiant+1 https://conexiant.com/psychiatry/articles/the-science-behind-gaslighting/
  9. 9. SciTechDaily https://scitechdaily.com/scientists-unravel-secrets-of-how-gaslighting-really-works/
  10. 10. EduTalkToday+1 https://edutalktoday.com/science/scientists-develop-a-new-framework-to-explain-how-gaslighting-works/
  11. 11. Verywell Mind https://www.verywellmind.com/what-does-it-mean-to-be-the-family-scapegoat-5187038
  12. 12. Embark Behavioral Health https://www.embarkbh.com/treatment/therapies/family-therapy/dysfunctional-family-roles/
  13. 13. Psychology Today https://www.psychologytoday.com/us/blog/speaking-in-tongues/202508/when-youre-always-the-one-at-fault
  14. 14. Kerri Coaching https://kerricoaching.com/kerri-chronicles/being-the-family-scapegoat-or-problem-child-honesty-about-dysfunction
  15. 15. Medium https://medium.com/%40erinwatsonwriting/did-they-get-away-with-it-2e96a2e4ef42

この記事を読んだ「今のあなた」だけのAI体験コーナー

この記事で「遊びながら」深掘りする
気になるものをタップすると、このページ専用のコンテンツをAIが自動生成します。
気になるカードをタップすると、このページ専用のコンテンツが生成されます。
サイト全体での参加: セルフ診断 13件 プチ辞典 10件 クイズ参加 40件
正解です!すばらしい👏

【無料】メール+PDFプレゼント

無料プレゼントのご案内

無料プレゼントをご用意しました!

メールアドレスをご登録いただくと、特典PDFのダウンロードリンクをお送りします。

ARTICLE CONTINUE MAILER

この記事の続きと限定分析をメールで受け取る

記事の続きだけでなく、本文では書ききれなかった深掘り・事例・限定分析を、 読みやすいステップメール形式でお届けします。

いつでも 1 クリックで解除できます。
登録解除はこちら: 解除ページを開く

届くメールのイメージ 最大 5 通のステップ配信
  • Step 1
    未作成(このステップは未設定です)
  • Step 2
    未作成(このステップは未設定です)
  • Step 3
    未作成(このステップは未設定です)
  • Step 4
    未作成(このステップは未設定です)
  • Step 5
    未作成(このステップは未設定です)
限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
本文では触れていない本質的なポイントや具体的な実践ステップを、購読者限定の補足パートとして順番にお届けします。

読者が選んだ人気メルマガランキング(3件表示)

このランキングは、読者の1タップ投票結果にもとづいて自動生成されています。

  1. #1
  2. #2
  3. #3
  4. #4

【有料】この記事を読んで、いま“何を解決したい”ですか?

読むだけで終わらせない——解決まで伴走します。何を前進させますか?

あなた専用の「解決プランPDF」を即時お届け

自分の深い心の傷と苦しみに寄り添い、レジリエンスと心理的成長を育むセルフヘルプ

記事の内容やあなたの入力に合わせて、実行しやすい具体案を1つのPDFに整理します。
メールアドレスと「解決したい課題・状況」を入力するだけ。決済後すぐにダウンロードできます。

  • 個別最適サイト文脈+あなたの入力に完全連動
  • 即時納品その場でPDFダウンロード&メール送付
  • 多分野OK心理・学習・生活・雑学ほか
  • 印刷可A4想定の読みやすい構成
1

メール&課題を入力

2

お支払い(Stripe)

3

PDFを即ダウンロード

“読むだけで終わらせない。いまのあなたに最適化した実行プランPDF
記事の要点+あなたの入力を反映 / 実行しやすい手順・チェックリスト付き
PDFのダウンロードと再送にのみ使用。広告メールは一切送りません。

決済後すぐにダウンロードできます。メールでもお送りします。
(PDF生成に十数分かかる場合もあります)

PDFのダウンロードと再送にのみ使用。広告メールは一切送りません。

生成に使用:gpt-4.1-mini

  • 決済はStripe(国際基準のセキュリティ)
  • 自動メールでダウンロード案内をお届け
  • あなたの入力に基づく“実行ガイド”。専門的な個別助言は含みません

届くもの(あなた専用PDF)

  • あなた専用PDF:記事の文脈と入力内容にもとづき自動最適化
  • 含まれる要素の例:実行プラン/手順/チェック項目/ケース・例文/注意点/一般原理の要点
    ※必要に応じて出し分け(すべてが必ず入るわけではありません)
  • 受け取り:決済後すぐダウンロード+同じリンクをメール送付(有効期限:24時間)

こう変わる

「何から始めるか」が今すぐ明確。あなたの状況に合わせた提案が1枚にまとまり、今日から着手→検証→改善のサイクルを回せます。印刷・保存して繰り返し使えます。

よくあるご質問

医療・法律などの個別助言はありますか?
いいえ。一般情報の提供です。必要に応じて専門家へご相談ください。
受け取り方法は?
決済直後にダウンロードでき、同じリンクをメールでもお送りします(リンク有効期限:24時間)。
支払い方法は?
Stripe経由のカード等に対応(サイト設定によります)。
領収書は発行されますか?
Stripeから自動送信されるレシートメールをご利用ください。
メールが届かない場合は?
迷惑メールを確認し、受信設定で @bright-ms.net を許可してください。解決しない場合はお問い合わせください。
返金はできますか?
デジタル商品の性質上、原則返金不可です。詳細は「特定商取引法に基づく表記」をご確認ください。

サンプル:入力 → 決済 → PDF即ダウンロード の流れ

1

決済直後、サンクス画面に
ダウンロードボタンが表示

PDFダウンロードボタンの表示例

画面のボタンからすぐにPDFを取得できます。

2

同じリンクをメールでも送付

メールで届くダウンロード案内の例

24時間有効のダウンロードURLをお送りします。

入力サンプル(ユーザー記入例)

  • メールアドレス: you@example.com
  • 今回のテーマ: 人間関係の悩み
  • 解決したい課題や状況: 職場での無視と悪口で消耗。気持ちを立て直しつつ、必要なやり取りだけ淡々と進めたい。自宅では気持ちが落ちる。
  • 1日に使える時間: 約15分
  • 目的: メンタルケアの指針 / やることリストが欲しい
  • 補足: 端末はスマホのみ。静かな時間は朝。頼れるのは地域の図書館。SNSは使える。
  • いまの心の状態・セルフヘルプの進捗: 不安は強いが睡眠は少し改善。呼吸法は3日継続、感情ログは未定着。

この入力から生成されたPDFのサンプル

記事の要点と上記の入力を統合し、“今日から回せる実行プラン”として章立て・手順・チェックリストまで自動整理します。

サンプルPDFを見る

※サンプルは一例です。あなたがフォームに書いた内容に合わせて、内容・章立て・事例が毎回オーダーメイドで生成されます。

なぜ価値があるの?(ポイント)

  • あなた専用の最短ルート: 記事文脈×入力内容を元に、今の環境・時間・心の状態に“実行しやすく最適化”。
  • やれば進む設計: 1ステップごとの手順・観察ポイント・つまずき回避・チェックリストまで完備。
  • 時間の節約: 調べ物や要約の手間を省き、15分から回せる最初の一歩を即提示。
  • 紙でも使える: A4想定で見やすく、印刷して書き込みながら改善のサイクルを回せます。

※画面・メールのテキストや見た目は改善のため変更される場合があります(実物と異なることがあります)。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

AIで「やりたい」を形にしています

AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

  • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

  • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

  • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

  • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

  • MT4・MT5のインジケーター作成

  • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

コメントを投稿する

コメントする

目次