「相互尊重」は「幸せの種」です。他者の著作物を使う時は正しく引用しよう!

なぜ僕が、他者の文章を使用する時に「正しい引用」を勧めているかと言うと、相手に「犯罪者」になってほしくないからです。他人の文章(著作物)を無断で使用するということは、泥棒のようなもので、犯罪(著作権侵害、剽窃)になる場合があります。

今、誹謗中傷問題で騒がれるようになりましたが、その次は、著作権侵害についても騒いでほしいと思っています。弁護士集団による社会教育を実地してほしいです。SNSに蔓延る「未熟者(平気で人傷つける大人)」に、損害賠償請求をして、「泥棒」だという現実を知らしめて頂きたいと思っています。

「正しい引用」は「お互いに尊重し合う」ことです。相手の著作物ということは他人のものであり、その他人のものを引いて用いる健全なルールが「引用ルール」であり、これを守らないと犯罪者(著作権侵害や剽窃)になってしまう場合があるので、大人なら、正しく守りましょう。

SNSでは「物事の道理」もわからない人たちがたくさんいて、他人の著作物を平気で盗み、「我が物顔」で語っている人もいます(自覚の有無に関わらず)。彼らは、人を傷つけても何とも思わない人たちです。こういった人たちは、自分の悪事に気づかず、嫌がっている相手が悪いと思っています。

他者の著作物を「正しく引用をする」ということは、相手を傷つけず、自分のことも傷つけない「相互尊重」の練習になります。著作権侵害、剽窃などを行うことは、結果、自分で自分を傷つけることになります。自分が大切ならば、自分にそんなことをさせれないと思います。

誹謗中傷問題の次は、弁護士集団が「著作権侵害」について騒ぐことで、弁護士集団も仕事が増えて儲かり、それが結果として「SNSの健全化」に繋がります。他人のものを盗んで悪いと思わない人は、誹謗中傷や様々なハラスメントをしやすいので、別方向から誹謗中傷による自殺を未然に防ぐことに繋がる

僕が過去に、「僕の文章が盗まれた!」と、いちいち記事にしているのは、迷惑なのもありますが「相手に犯罪者になってほしくないから(つまり相手を尊重し、相互尊重を知ってほしいから)」というのが1つの理由です。それが結果として本人の幸せに繋がっていきます。「相互尊重」は「幸せの種」です。

引用については下記をお読み下さい。

あわせて読みたい
文章の引用について 僕の書いた文章を「自分のブログやSNSで引用して使用したい」という人がいて、それは嬉しいことなので、ぜひ引用して広めて頂きたいのですが・・・・、時々、残念な...

 

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

質問・コメント

コメントする

目次