嫌な思いをさせてしまった…、謝罪したい。それは人として成長した証拠。

目次

「それ」を抱えていると不幸になる

人は誰もが「心から謝らないといけないこと」を心の奥に抱えています。どんなに隠しても、無かったことにしても、墓場まで持って行こうとしても、忘れようと蓋をしても、「それ」が消えることはありません。「それ」を抱えていると、無意識のうちに自分で自分を不幸にしてしまいます。

罪悪感に気づき出すと苦しくなる

そんな無意識にある自分でも気づいていない罪悪感。その罪悪感に気づき出すと心がどんどん苦しくなります。苦しくなるけど、心の奥に溜まっている毒を解毒していくチャンスです。つまり、心から謝らないといけないことに気づけたとき、人の心は成長し始めます。一部の加害者は自分のしたことを悪いと思えません。それは不幸なことです。自分がしたことを悪いと思えず、自分がされたこと、被害者の部分しか見ることが出来ない為、成長出来ないのです。そんな人間的な成長がない状態では不幸になってしまうのも当然です。だから自分の罪悪感を感じて、謝罪、償いが出来るということは自分にとってプラスになることなのです。そのことと僕のことを混ぜて書いてまとめた文章を「静かなる償い(罪悪感を手放す方法)」で公開しています。もし良かったら読んでみて下さい。罪悪感に気づき出すと苦しくなりますが、それは生みの苦しみです。新しい何かが心に生まれます。それは「感謝の心」かもしれません。

罪悪感を手放す為に役立つ本

人として成長した証拠

嫌な思いをさせてしまった…、謝罪したい。そう思うようになった人は、人として成長した証拠です。人は人間的に成長すればするほど、自分の加害者性とも向き合えるようになってくるので、誰かに嫌な思いをさせていたことに気づきやすくなり、相手のことを考えて、相手の心を楽にしてあげたいと思うので、謝罪したいと思うようになる場合もあります。ですので、1つでも多く、心から謝らないといけないことに気づいて、自分なりの「清算」をしてみると良いと思います。その清算が心を軽くしてくれるのです。

まとめ

1、自分の罪悪感に気づいて、罪悪感をしっかり感じる。
2、謝罪したい。償いたい。そう思ったら「静かなる償い(罪悪感を手放す方法)」を始めて罪悪感を消化して手放す。
3、「2」の過程で「感謝できない人が感謝できるようになるために大切なこと!」でお伝えしていることに気づく。

このように、心理的な成長を起こせる場合もあります。そして感謝出来る人間になっていくことで、幸福感も感じやすくなるので、心の中に幸せと自由が増えていくのです。勿論それは責任が伴うものです。自分の罪を責任を持って清算すると、心が軽くなり、自由が少し増えます。

備考

この記事を再編集しました。(2023年2月11日)

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

質問・コメント

コメントする

目次