以下の引用文をお読みください。
そしてたぶん、日本にはモラルハラスメントの土壌があると思います。社会全体がモラハラっぽい、とさえ感じることがあります。
上記引用でのポイントは「モラルハラスメントの土壌」です。
そして、次は、東京大学東洋文化研究所教授、安冨歩氏の「誰が星の王子さまを殺したのか――モラル・ハラスメントの罠」からの引用です。
どうして気づかないのかというと、それは社会全体がモラル・ハラスメント化しているからである。人々は、ボアに呑みこまれながら、大人しくしている象のようになっている。手足を切断されて、歩けなくなってから、どこにでも歩いていける自由を与えられ、それで満足している。
引用元:誰が星の王子さまを殺したのか――モラル・ハラスメントの罠のP178
こちらの「社会全体がモラル・ハラスメント化している」というのは先ほどの引用の「モラルハラスメントの土壌」と繋がります。
そして次は、思考は現実化で有名なアメリカ合衆国の著作家、成功哲学の祖とも言われたナポレオンヒルの悪魔を出し抜けからの引用です。
私の誘導により、人間は否定的に考える習慣を持つようになる。そこから、否定的な行動や他人との対立が生まれ、恐怖が彼らの意識を満たすようになる。それによって、私は彼らの意識に入り込み、それをコントロール出来るようになるのだ。
引用元:悪魔を出し抜け!のP128
社会全体がモラル・ハラスメント化しているのは、上記の引用の「私の誘導」というネガティブな働きにより、人々がネガティブに負けているからです。あらゆる情報源から流れてくる巧みなトリックにより、人々がネガティブに負け、流される人間へとなり、その結果、上記の引用にあるように「否定的な行動」そして「他人との対立」が生まれるのです。モラルハラスメントも「否定的な行動」であり「他人との対立」の一部なのです。
そして、人々は恐怖を潜在的に抱え、恐怖へ同一化しているから、先ほどの安冨歩氏の「誰が星の王子さまを殺したのか――モラル・ハラスメントの罠」からの引用にあったような感じで、「自由を奪われてから、ゲージ内での自由を与えられている」のです。
「悪魔」という存在がいるのではありません。複雑で巧みなネガティブの総合的なものを「悪魔」と感じるのです。そのネガティブの働きがあらゆる形で流れています。時にはポジティブを偽装したネガティブもあります。
こういったネガティブを受け入れるのも、気づかないままでいるのも、選ぶのは自分です。社会全体がモラル・ハラスメント化しているのは「ネガティブな釣り針が仕込んである餌」に食いついてしまうことで、釣り針が刺さってしまい、自由を奪われてしまい、自由を奪われてしまった者たちが無意識のうちに巻き沿いを食らわすかのように、気づかれないよう巧みに足を引っ張るようになるのです。
その結果、「否定的な行動」そして「他人との対立」が生まれ、DV、いじめ、モラルハラスメントなど、色々な形でマイナス行動を繰り返すようになるのです。つまり、元にあるのは否定的な情報源なので、そういった情報源を見つけて叩いても、キリがないのです。
DV、いじめ、モラルハラスメントなどで、「加害者が悪い!」と騒いでいる者たちをよく見てみて下さい。いつまでたっても本当の解決なんて来ません。解決したと思ったら、また次の似たような問題が起こり出します。
つまり、”いたちごっこ”なんです。
支配者の餌に食いついてしまうと、支配者によって、”いたちごっこ”のループの世界へと誘導されるわけです。
そして、ゲージ内での自由を謳歌することが本当の自由だと思い込まされた大人から、無数の心理的賄賂と共に子供へ連鎖していくのです。子供は子供なりに頑張りますが、約10歳前後で心が折れる仕組みです。
大人は偽りに染まり、子供にも偽りを背負わせます。まるで「COMPLEX PROPAGANDA 歌詞」のような感じだと思います。
「モラルハラスメントの土壌」について言葉は違えど同じようなことを言っている人、感じている人は多いと思います。「尾崎豊/歌詞:卒業」も、「モラルハラスメントの土壌」について気づいていたのではないかと思える歌だと私は思っています。
…。
自分自身が、何を受け取るか、何に食いつくか、何を捨てるか、何を取り入れるか。取捨選択が大事なのです。誰もが否定的なものに無意識のうちに影響されてしまうものです。
だけど、出来るだけ影響されず肯定的なものを増やす努力は出来ます。人は死ぬまで否定的なものが押し寄せてきます。それに負けずに肯定的な自分へと向かっていくことが、「人生の登山」なのです。
悪魔のようなネガティブが怖くて、反対の神に縋っても、悪魔は消えないのです。二者択一で生きているうちは、永久に心が支配されていきます。何故なら、悪魔は、己の心に棲みつくものであり、絶対的な神を求める支配的な自分が作り出す影だからです。光が強くなれば、影も濃くなる。神を求めすぎると、悪魔も心に根付く。
私たちは、自分で対処できないことが起こったときに、親に助けてもらったりしました。神と言うのも実は親と同じなんです。自らの不始末を軽くして助けてもらっているのが宗教です。例えば、親が子供を精神的に虐待する。そして精神的な虐待をした覚えがないという。その結果、子供に問題行動が起こる。そこで「子供の前世のせい」にしてもらえたら、どれほど親は責任逃れが出来るか?。それこそが宗教が心の拠り所になっている最大の理由でもあるんです。
だから同時並行でモラルハラスメントなどと向き合う時代になっているのです。つまり、清算の時でもあり、審判の時でもあり、各々が自分の問題を向き合っていくことが求められている時代なのです。
大事なのは、違うものを認める勇気と、バランスをとることなんです。
私たち人間に、生態系を脅かすような支配をする権利などありません。
質問・コメント