人の目が気になるように仕向ける陰険で巧妙なイジメであるガスライティングを仕掛けられたということは「黒」か「白」か迫られているということ。黒は「妄想」だ。白は「現実」。どちらに転ぶのかは自分次第です。

記事を読み込み中…

人の目が気になるように仕向けて長い時間ストレス効果を発揮する陰険で巧みなイジメの方法を公開!巧みなモラルハラスメントも!

あなたはこのタイトルを見て何を感じますか?

何故、この方法を公開しようと思ったのかと言いますと、実際にこのような方法で思い込まされて苦しんでいる人が、僕の文章を読んで「自分の力で自分を取り戻して、その苦しさから抜け出すきっかけにしてほしい」という思いから記事しようと思いました。

※すべての方に当てはまるものでは御座いません。

僕は、人をマイナスに導くために思い込ませていく事が嫌です。「思い込みの力は絶大」で人の一生を台無しにする恐れもあるので知って防ぐことも大事なことです。手口を知らなければ防げません。防衛の為にも知っておくことも大事です。こういった話を書くと実際に隠れてこの手口を使っている者は「勘違いするなよ」とか「人の所為にするなよ」、「そうされていると被害妄想になっている」として片づけたがりますが、それは無理です。

何故なら、この手口は僕が悪い事をしていた頃、僕の知っている人(嫌いだった人)の昔の話ですが複数人で頻繁に使って楽しんでいた「事実」です。その結果としてそうなったという証明は出来ませんがターゲットの人は視線が気になるようになっていて半引きこもり、家はたまり場、携帯は使われ盗まれ、財布も取られ、意見を言ったら威圧、バイクも盗まれ、仕事が出来ない、歯医者に行けない、サングラスが外せないという状態にまでなっていました。(現在は仕事をしています。)

何故か人からクスクス笑われるのに自分ではおかしい部分が分からない、またはおかしい部分がないと思っていない人。こういった人はこの手口を使われていた可能性があります。

その手口はとてもシンプルです。まず、相手にモラルハラスメントをします。モラルハラスメントは精神的な嫌がらせのことです。高レベルになってくると手口も巧みになり周囲からは分からなくなるどころか攻撃者が善人に見えるようになります。そうやってターゲットを追い込んでいきターゲットが意見を言ったり主張できないようにまで追い込みます。大人しくなったところで次は「相手に無数の思い込み」を植え付けていきます。

ここでは一部のお話ですが、ターゲットが周りからクスクス笑われるように仕向けるには、「ターゲットの外見が一般的におかしいと思われるようなものをターゲットが自分で好むようにすればよい」のです。予めモラルハラスメントで思考や感情がマヒして自分の考えを持てないようになっているので集団で植え付けていけばターゲットは思い込んでいきます。

例えば変な服装を促し、おっ!それいいね!と肯定的な態度を複数人で何度も何度も何か月でも言っていきます。それだけではなく髪型も同様。しぐさも同様に一般的な人に変だと思われるようなものを、肯定的に思わせて行く事でターゲットのセンスが崩れて変なものがかっこいいと勘違いが酷くなります。

そう、勘違いを酷くし、周囲のバカにする反応を楽しみ、さらに酷くしていく。陰湿ないじめです。初対面の人がターゲットを見たときに固まって「えっ!・・・」と驚き、攻撃者にこっそり「あの人何?w」と言うのを攻撃者は楽しんでいるのです。

ターゲットが誰かに馬鹿にされた時に、攻撃者は善人のフリをしてターゲットを守ります。「ふざけたこと言うなよ!おかしいのはお前だよ」と・・・・するとターゲットは守ってもらったのですから更に親友だと表面上強く思い込んでいきます。(無意識では知ってるでしょうが勇気が挫けているのでフリをする)攻撃者はここが狙いで偽の信頼を構築しさらに暗示をかけやすいようにするのです。

そしてこのターゲットは勘違いが酷くなり、昼間から全身黒ずくめの服装でサングラスをかけ昼間から駅前で缶ビールを飲んでいることが、最高にカッコいいことだという勘違いが酷くなっていったのです。歯医者もいけず歯は半分以上虫歯でボロボロで人と目を合わせられなくなり挙動不審になり、何を行動するにでもえっ・・なにこの人?と思われることが増えていきました。

本人は酷い混乱状態ですが、それを周囲は楽しんで表面は善のフリをし、ターゲットがいない時には酒のつまみのように笑い話にして楽しむのです。人の傷を楽しんでいたのです。人は無意識で誰が踏み台か瞬時に察知するので、踏み台にされている人を傷つけたい人が寄ってきます。寄ってきてはターゲットにおっ!いいねぇ♪センス抜群だねぇサイコー!かっこいいよ君。モテるでしょ?モテるよね?そうだよねぇと言います。ターゲットは汗ばんで無理した自分を演じています。「ありがとう!!!」なんて言ってますが、みんなから笑われているのです。ターゲットは心の奥底では少し気づいていたはずです。が、どうすることも出来なかったのでしょう。少しでも意見を言えばあ?と言われそれでも刃向うと更に圧力をかけられそれでも刃向えば・・・だから相手の意見を受け入れだすのです。

そしてこのターゲットは自分よりも下の人を発見したときに、自分がやられてたことと似たようなことを開始し、そのポジションから脱出したのです。脱出し仕事ができるようになりました。これがモラハラ界にあるモラハラポジションです。このポジションには入れかわりいろんな人が座っています。モラハラ界は2:6:2の割合で分かれます。二割はいじめを楽しむ側。六割は傍観者。二割はターゲットです。言えることは、モラハラポジションに座るのが怖いから傍観者になるのです。

ここまでは「小さな精神的な嫌がらせ」です。もっと本格的なものもあります。

人の精神とは、集団の力を使い、ガスライティングやマインドコントロール、そしてダブルバインドで追い詰めればいとも簡単に崩壊していくものです。この手口は実際にあります。これをやられ続けると「統合失調症」のような症状を示すようにもなります。統合失調症のようになって、混乱と妄想が酷くなって来れば被害を明確にすることは出来ません。泣き寝入りするしかないのです。

ダブルバインドという心を縛り上げる二重拘束は、もともとアメリカ合衆国の文化人類学・精神医学などの研究者であるグレゴリー・ベイトソンという人が提唱した概念です。そのベイトソンの指摘が以下です。

1956年にグレゴリー・ベイトソンによって発表された説。家族内コミュニケーションがダブルバインド・パターンであると、その状況におかれた人が統合失調症に似た症状を示すようになる、と指摘する説。

引用元:ダブルバインド – Wikipedia

ここまで理解できたあなたは、精神的な嫌がらせが好きな者が「統合失調症にしちゃうよwww」と言っている意味が少しわかると思います。もう1度言いますが、人の精神とは、集団の力を使い、ガスライティングやマインドコントロール、そしてダブルバインドで追い詰めればいとも簡単に崩壊していくものです。崩壊した者が被害を訴えても「精神病を患っている者の妄想」で片づけられてしまう場合もあるでしょう。

ガスライティングは実際にある心理的な虐待の1種です。以下の記事で紹介している

あわせて読みたい
精神病院に入院している患者の一部は、「口封じのために追いやられた人」の可能性もあるかもしれません... https://twitter.com/plus97521166/status/691601128740360192 以前、見たアンジェリーナ・ジョリー主演の「チェンジリング」という映画は本当に良かった。 「チェンジリ...

アンジェリーナ・ジョリー主演の「チェンジリング」という映画の予告編を見てみて下さい。これは「実話」です。ガスライティングが実際にあることがこれでわかりますよね。

僕が言いたいことは、「こういったことをしている側を見つけ出して吊るし上げて制裁を与えろ!」ではありません。そんなことをする必要はありません。「自分がもしこういったことを仕掛けられたなら自分で自分を守るために頭に入れておいて下さい」ということです。

そして、今、これと同じような精神的な嫌がらせを受けているのなら自分の力で解決して下さい。ということ。その為の記事は以下です。

あわせて読みたい
サイコパスやソシオパスの手法でもある心理的虐待の一種「ガスライティング」を受けたら覚悟を決めること。 心理的虐待の一種「ガスライティング」についての過去記事は「こちら」です。 ガスライティングとは ガスライティングは、巧妙狡猾な心理的虐待の一種です。以下の引用...

「確かなこと」「明確」「特定」。こういったことで戦えばいいのです。アンジェリーナ・ジョリー主演の「チェンジリング」という映画を1度見て下さい。彼女は戦って勝ったのです。僕は、もうほんとに感動しましたよ。

ガスライティングを仕掛けられたということは「黒」か「白」か迫られているということ。黒は「妄想」だ。白は「現実」。どちらに転ぶのかは自分次第です。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次