病は気から…。モラルハラスメントの加害者と一緒にいるだけでマイナスの気のようなものが相手にも伝わり「理由はわからないけど疲れる」などのマイナス影響が出ることもあります。

タイトルに「方法」と書いていますが、目的はこのことを知り、防げるようになっていただきたいという思いから「方法」と書きました。

誰でも知っているであろう「病は気から」という言葉の通り、気を汚せば病気になりやすくなります。気の正体とは何かと言いますと全日本気功師会副会長。現在、株式会社ドクター苫米地ワークス代表である苫米地英人さんは著書でこのように書かれています。

「気は存在する」「気は言葉を使わない情報伝達手段」「赤外線などの周波数帯の電磁波にエンコードされた情報内容が気の正体」

詳しくは以下のP145をご覧下さい。


エヴァンゲリオン庵野 秀明(あんの ひであき)氏も絶賛!

そして、表面的には善人に見えるモラルハラスメントの加害者。表面上は善人でも言葉を使わないマイナス情報伝達を無意識のうちに行います。こういったマイナスの気のようなものが相手にも伝わり「理由はわからないけど疲れる」などのマイナス影響が出ることもあります。

美徳による支配を行うモラルハラスメントの加害者と関わると、兎に角、理由もわからずに病んでいきやすいのです。まるで精神の吸血鬼かのように精神エネルギーが吸い取られていきます。これが慢性的になれば、慢性的なストレスや、体調不良などから、あらゆる病気の原因になっていく場合もあるでしょう。

巧妙なモラルハラスメントの加害者は、相手を混乱させたり、変性意識状態にして暗示を入れてコントロールする高レベルのモラルハラスメントを仕掛ける場合もあります。

何故、巧妙なモラルハラスメントの加害者と関わると病むのかというと、その人が無意識のうちに出す非言語的メッセージが、その場の気を汚すのです。前述したことですが「気は言葉を使わない情報伝達手段」ですから無意識のうちに出す非言語コミュニケーションから相手にマイナス影響を出す場合があるのです。このお話は以下の記事の内容とも繋がることです。

あわせて読みたい
十字架やニンニク嫌いな吸血鬼は実在する!?相手のエネルギーを奪うことで元気になっている。しかも無... 吸血鬼は実在します。ただし、基本的には血を吸うのではなく「生きるエネルギーを奪う」のです。 https://bright-ms.net/?p=3383 感受性の高いHSPの人なら、「生きる...

非言語コミュニケーションの多くは無意識的なので、互いに気づいていない場合が多くあり、表情や顔色、視線、声のトーン、姿勢、手振り、身振り、臭い、など言葉を使わない部分での相手とのコミュニケーションです。

つまり、どれだけ良い言葉を使っていても、非言語的メッセージ部分が悪いものがあれば、相手にはマイナス影響となっていきやすいのです。巧妙なモラルハラスメントは言葉は善人です。「家族の為」とは「家族が、あなたが大事」と言いますが、非言語的メッセージでは逆のことをやるのです。

そのように言葉以外の非言語を使い、その場の無意識的な世界を掌握し流れている気を汚すのです。汚れた気が充満している部分で変性意識状態になり「空気を読む」とどうなるのか?

そう、汚れた空気を読んでしまった事で無意識に汚れた情報を入れ込んでしまうのです。昔に「空気読め」「KY」などと広まった意味が違う視点で分かった方もいるのではないでしょうか。

予め読ますための空気を汚しておけば病気はますます増えやすくなるでしょう。

こういった無意識を汚す情報は溢れかえっている中で人は生きていますし全てを避けることは出来ません。大事なのは精神的防衛が必要なこの時代で心の拠り所を自分に出来ない人は、自分で気が付いていない間に無意識を書き換えられていき病気になりやすく、依存しやすくなり、無駄なお金を落としていき精神が病んでくるという結果につながるのです。

更に精神が病んできたことにも気付かないで、無理してポジティブになろうとポジティブメッキをかけるので自分で自分を欺くようにもなるのです。楽しい笑顔の裏では泣いている人・・・多いものです。


こちらの本は、そういった巧妙なモラルハラスメントの加害者から洗脳されないために役立つ一冊です。是非読んでみて下さい。

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次