嬉しいニュース!日本ハムが培養肉発表!量産化を目指すという。

記事を読み込み中…

嬉しいニュースだなと思います。動物が殺されなくなる為の1歩だと。

日本ハムが培養肉発表!量産化を目指すという。

日本ハムが「培養肉」発表 量産化を目指す(日テレNEWS) – Yahoo!ニュース

動物の犠牲が減る為の大きな一歩ですね!

核戦争で滅びない限り、将来的には動物は皆食べられることなく、人間と同等くらいに命を大切にされる時代が来ると思います。
(僕はそういう時代がきて欲しいと思っている)

あなたはそうなってほしいと思いますか?

一寸の虫にも五分の魂。そこに本当の意味で気づけた時、人類の質はワンランク上がります。そして戦争を必要としなくなるでしょう。戦争は未熟者たちが引き起こすものですから。

目次

保護猫を飼って11年。猫の心の優しさを知った。

僕は殺処分されるはずだった保護猫を飼って11年になります。11年間猫を見てきて、本当に豊かな感情を持っているなとわかりました。言葉が通じないだけで人間と同じくらいで感情が豊かです。思いやりを持ち、優しさを持ち、時に悲しみ、心配もします。猫は本当に優しい生き物です。一部の人間はまだその部分に気づけていないから動物を物のように見ている場合があります。それは未熟な考え方なのです。動物にも心があります。とても優しい心があります。様々な研究からもわかっていることです。下記引用をお読み下さい。

オレゴン州立大学の研究者は、猫が飼い主と独特で複雑で深い感情的な関係を築いていることを示唆する証拠を確立しました(Google翻訳)。1引用文献:Your Cat Has a Much Deeper Emotional Connection to You Than You Might Think | Martha Stewart(https://www.marthastewart.com/2139226/cats-emotional-bonds-research)

猫は、人間が思っている以上に、周囲の人と深い感情的な関係を築いているのです。感受性や感性豊かな人ほど、そのことに気づきやすいのです。

Catlogは猫の健康管理におすすめ(獣医師推奨)

猫の健康管理の為に、【広告】「猫様専用首輪型デバイス【Catlog】」もおすすめです。
【広告】

一寸の虫にも五分の魂

あと前記したよう、一寸の虫にも五分の魂。僕は少し前からトンボに対して「こいつなんか可愛いな」と思うようになりました(笑)家の中に蜘蛛が出てもそーっと外に出しています。虫に対しても基本的には殺せなくなりました。昔はクモ恐怖症だったのが嘘のようです。クモ恐怖症だったことは下記の本に書いています。

いつか地球上の全ての命が争うことなく、殺し合うことなく、仲良く生きれるような時代が来たらいいなと思います。

脚注リスト(引用文献・参考文献)

  • 1
    引用文献:Your Cat Has a Much Deeper Emotional Connection to You Than You Might Think | Martha Stewart(https://www.marthastewart.com/2139226/cats-emotional-bonds-research)
Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    記事を読み込み中…

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次