猫がとっても可愛かった
今日、朝起きた時に扇風機を止めた。すると、飼っている猫が扇風機の上をたまたま歩いて、丁度スイッチの「入」を可愛い手で踏んで扇風機をつけた。この時に、猫が可愛くて、面白くて、嬉しい気持ちになった。機能不全家庭で育った子供の時に無かった気持ちが、遅いけど育まれている。親は限界だった。
自分を救うということは「歪み」を取り除くこと
僕が育った家庭では、一般的な家庭の温かさが無かった。笑顔もなく、会話もなく、強制収容所のような、そんな感じを受けて厳しく育った。そして、あらゆる価値観などが歪んでいった。その「歪み」が、心の苦しみの一部だった。だからこそ思う、自分を救うということは「歪み」を取り除くことだなと。
他人を生きるということは正しく生きていないということ
機能不全家庭で育ったことで、子供は無意識にたくさんのものを刷り込まれる。それは「他人のもの」で、それが「歪み」に繋がっている。他人を生きるということは正しく生きていないということ。正しくないということは「不正」、不正を縦に書くと「歪み」、自分を生きないと歪んでいく。
誰もが洗脳される
自分が抱えている歪んだ価値観は、自分を大切に思えるようになると変わってくる。誰もが最初は「洗脳」される。親に洗脳され、教育に洗脳され、上の者に洗脳される。そこから、自分の力で「自分を取り戻していく」ことが「人生」だなと思う。心の奥に閉じ込められた感情は自分で開放してあげれば良い。
過去を置き去りにするから苦しくなる
一部の人たちは、「幸せ」が「未来」にあると思い込んでいる。そして過去を置き去りにしながら、酒に酔ったかのように生きている。そしてツケが回ってくる。本当に大切なものが置き去りにした過去にあることに気がついていない…。「過去」「今」「未来」の区別がなくなった時、「幸せ」に気づける。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自分の歪みを取り除く具体的な方法は何ですか?
自分の歪みを取り除くには、まず自己理解を深め、過去の傷や価値観を見つめ直すことが重要です。心の奥に閉じ込めた感情を認識し、カウンセリングや自己対話を通じて解放することで、健康な自己を取り戻せます。
Q2. 機能不全家庭で育った場合、どのようにして健全な自己価値観を築けますか?
機能不全家庭の影響を理解し、自分自身を肯定することから始めましょう。自己啓発やセラピーを利用して、自分の価値観を再構築し、他者や自分を正しく理解し、愛せるようになることが大切です。
Q3. 過去を置き去りにせず、幸せに気づくにはどうしたら良いですか?
過去を完全に忘れることは難しいため、振り返りと受容が必要です。自分の過去の経験を認め、そこから学び、今と未来に生かすことで、「今この瞬間」に幸せを感じやすくなります。
Q4. 自分を取り戻すための具体的なステップは何ですか?
自分を取り戻すには、まず心の奥にある感情を受け入れ、自己対話を重ねることが重要です。次に、他者との健全な関係を築き、自己肯定感を高めながら、歪んだ価値観を修正していきます。
Q5. 他人を生きることのリスクとその対処法は何ですか?
他人を生きることは、自分の本当の願望を見失うリスクがあります。対処法は、自分の内面と向き合い、自分の価値観を明確にし、自己主張や自己決定を意識して行動することです。
コメントを投稿する