正義恐怖症(正しさ恐怖症)の人たちが増えている!? この原因として考えられること

記事を読み込み中…

AmazonのKindleストアで「正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)」を出版しました!

Kindle Unlimited(読み放題対象)
正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)

不幸になる原因の1つは、「正しさの欠如」であり、その背景に「正しさ恐怖症」が隠れている場合もあります。

人は、正しさを好きになればなるほど不幸を遠ざけることが出来るようになります。

目次

正義恐怖症(正しさ恐怖症)とは?

「恐怖症の一覧 – Wikipedia」から2つ引用させていただきます。

正義恐怖症(Dikephobia):正義に対する恐怖や嫌悪。1引用文献:恐怖症の一覧 – Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7)

正しさ恐怖症(Correctnessphobia):正しさへの恐怖。2引用文献:恐怖症の一覧 – Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7)

 

ツイッターでの反応は?

これらの恐怖症について、ツイッターではどんなツイートがされているかを見てみましょう。

https://twitter.com/miyomi34/status/1248479768690823168

他、正義恐怖症について「正義恐怖症 – Twitter検索 / Twitter」

他、正しさ恐怖症について「正しさ恐怖症 – Twitter検索 / Twitter」

正義恐怖症(正しさ恐怖症)の人が増えている!?

僕は個人的に、正義恐怖症(正しさ恐怖症)の人たちが増えていると思います。

「正しさ 正義 息苦しい – Google 検索」

あなたは、正しさや正義で息苦しくなりますか? 僕はなりません。寧ろ心地よさを感じるくらいです。本来なら正しさや正義というのは良いものです。では何故、良いものであるはずの正しさや正義を必要以上に嫌がり恐れる一部の人たちがいるのか、、、。これには「大きな問題」が隠れている場合があります。その大きな問題が隠れている(隠されている)が故に、誰かの正義や正しさが、理不尽に攻撃されることもあります。或いは、支配の為に正義や正しさが悪用されることもあります。色々なケースがあります。正義恐怖症(正しさ恐怖症)の問題は社会全体の問題でもあるのです。

昔に比べると、世の中が甘くなりました。甘くなると、正義恐怖症(正しさ恐怖症)の人たちも増えてしまうのは自然なことです。言い換えるなら、甘さが無知を招いたということでもあります。その結果、正義恐怖症(正しさ恐怖症)も増えてしまうという感じです。

正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)」を出版

個人的に、正義恐怖症(正しさ恐怖症)の人たちが増えていると感じるので、先日、AmazonのKindleストアで「正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)」を出版しました。この本に書かれていることをよく読んで、1人でも多くの人が自分の本当の問題と向き合って正義恐怖症(正しさ恐怖症)を克服してほしいと思って書きました。また、これまで正義や正しさを大切にしてきた人には、ワンランク上の正義や正しさを手に入れてもらいたく、大切なことを書きました。正義恐怖症(正しさ恐怖症)も結局のところは、潜在意識(無意識)レベルの恐怖感情の問題ですから、サヨナラ・モンスターでお伝えしている恐怖を減らすためのことを、本人がやらない限りよくなることは基本的にはないと考えられますから、蓋をするのではなく、清算や解決をしてほしいと思います。

正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)
Amazonで購入(電子書籍)
Amazonで購入(紙の本)世の中が厳しくなると、正義や正しさを大切にする人が増えますので、正義恐怖症、正しさ恐怖症を今のうちに克服しておくと良いと思います。
目次

第1章 正義や正しさへの恐れ
正しさとは何か?
正しさ恐怖症・正義恐怖症(Dikephobia)の人々
正しさに恐怖する理由
1、自分が不正をしていると正しさが怖くなる
2、正しさの強要で怖くなる
3、過去の罪
正しさを嫌がる心理
真面目は馬鹿にされる
正義は社会的に必要な価値
不正は病む原因に
正しくたくないが本音

第2章 正しさの悪用
正しさハラスメント
誰かが勝手に作った正しさ
都合よく正義を利用する

第3章 鬼畜
法の力が届かなくなると鬼畜が徘徊
現実を知ったほうがいい
正しさよりも楽しさ?

第4章 正しさの良さ
正しさは補強や矯正のようなもの
楽しさは正しさがあってこそ成り立つ
正しさは苦しみを解決する
本当の正しさとは
自由

第5章 心の傷
正しさに拘る心理
深い傷が正義感を強める

第6章 更なる勇気を
正しさの実践例
押し付けない勇気
自分が正しさを支配しよう

第7章 正義恐怖症(Dikephobia)を克服
心の毒を流す
吸血鬼は十字架を怖がる
カタルシス
本当の正義

この本は、「正義や正しさが好きな人」や「正義や正しさへの恐怖を減らしたい人」に読んでもらいたいと思って書きました。正義や正しさが好きなことは悪いことではありません。しかし、正義や正しさを好きでいることで、辛く、苦しい思い、悔しい思い、悲しい思い、不条理、理不尽なこと、色々と嫌なことを経験してきたと思います。嫌がらせを受けたことがある人もいるでしょう。理不尽な攻撃や差別などを受けた人もいると思います。この本を読めば、何故彼らが攻撃をしてきたり、吸血鬼が十字架を嫌がるように正しさを嫌がるのか、そして正しさを大切にする人を差別するのかがわかります。彼らが「正義や正しさが好きな人」を攻撃するにはそれ相応の理由があります。そのことを知った上で、これからも正しさを大切にしてほしいと思います。また、「正しさへの恐怖を減らしたい人」にも役立つ情報となっております。正しさを嫌い、忌み嫌い、悪化すると正しさを怒れるようになります。更に悪化して重度になると、正義恐怖症(Dikephobia)になり、パニック発作が起きるようになる可能性もあります。あと、僕が思う「本当の正義とは何か」についても書いています。これが足りないほど、争いが起こります。争いを起こさない為にとても大事なことですので、是非これを読んで、自分の家庭に「本当の正義という価値」を置いて下さい。 ※本書は縦書きでレイアウトされています。

Kindle Unlimited(読み放題対象)
正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)

正義恐怖症・正しさ恐怖症の原因

この心の問題(正義恐怖症・正しさ恐怖症)の原因として考えられることは主に3つです。本の中に書いています。そのうち1つは、元法律家で、現在ベストセラー作家の人の考えと全く同じでした。こちらは本の中で引用でご紹介しています。

正義恐怖症・正しさ恐怖症についての情報はかなり少ないです。これからの課題の1つだと思います。

恐怖というのは、非常に面白い問題でもあるのです。どういうことかというと、過去の僕は蜘蛛恐怖症になったことがあります。蜘蛛見るだけ落ち着かなくなり、パニックになりそうになったり、寝ることが出来なくなったりしていた時期がありました。そして、別の方向(実際の蜘蛛は関係無い方向)から心の問題を解決したら蜘蛛恐怖も消えたことがあるのです。恐怖対象は正確ではないということ(本当にそのことに恐怖しているわけではない可能性もある)。必ずしもその対象に恐怖しているわけではなく、喩えとして、それに(イメージとして似ているものに)恐怖している場合があるのです(潜在意識はイメージの世界だから)。だから自分の力で本当の問題に気づき、それを解決することで、別の恐怖が消えることもあるのです。

恐怖を他人に減らしてもらおうと思っているうちは、本当の意味でよくなることはないと思います。自分で向き合うべき自分の問題だと僕は考えています(セルフヘルプが重要)。

Amazonのカスタマーサービスの担当者にお伝えする内容

「正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)」の初版(電子書籍)を購入済みの方は、無料で改訂版を受け取ることが可能です。購入済みの人がKindle本の改訂版(最新版)を入手するには、「Amazonのお問合せページ」から、電話、チャットのいずれかの方法で、下記のような依頼をします。チャットの場合は下記をコピーしてお使い下さい。「タイトル」と「ASIN」を伝えて、改訂版をダウンロード出来るよう手配をして欲しい旨を伝えれば改訂版を手に入れることが出来ます。※正常に改訂版をダウンロード出来ることを確認していますのでご安心下さい。

購入済みの下記Kindle本の改訂版(最新版)を入手するために、Kindleアプリで再ダウンロードしたのですが、最新のデータになりません。

タイトル:
正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)
ASIN:
B08FZ1KRF3

改訂前の情報やハイライトなどの情報が失われることは承知していますので、改訂版(最新版)のダウンロードができるよう手配をお願いいたします。

Amazonの仕様で、改訂版(最新版)を入手することは少し不便ですが、これで、初版(電子書籍)購入済みの方は改訂版(最新版)を無料で手に入れることが出来ます。

Kindle Unlimited(読み放題対象)
正義恐怖症(Dikephobia)の人々(第二版)

脚注リスト(引用文献・参考文献)

  • 1
    引用文献:恐怖症の一覧 – Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7)
  • 2
    引用文献:恐怖症の一覧 – Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%90%E6%80%96%E7%97%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7)

よくある質問 AI生成

この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました

Q1. 正義恐怖症(Dikephobia)を自分や周囲の人が抱えていると感じた場合、どのような対処法が効果的ですか?

まずは専門家のカウンセリングや心理療法を受けることが重要です。また、自己理解を深める書籍や心のケアを促す活動も役立ちます。焦らず少しずつ恐怖と向き合うことが克服の鍵です。

Q2. 正義恐怖症が社会全体に与える影響は何ですか?

正義恐怖症が増えると、対立や偏見、過剰な自己防衛が社会的な分断や不寛容を招く恐れがあります。これにより、コミュニケーションの障壁が高まり、社会の調和や公正な議論が難しくなる可能性があります。

Q3. 正しさを大切にしながら正義恐怖症を克服するには、どんな考え方や習慣が役立ちますか?

自己の正しさと他者の意見を尊重し、柔軟な思考を持つことが重要です。日常的に感謝や共感を意識し、完璧を求めすぎず、「不完全さ」も受け入れる習慣を身につけると良いです。

Q4. 正義や正しさに対する恐怖を感じたとき、どのように心を落ち着かせることができますか?

深呼吸や瞑想、リラクゼーション法を取り入れると効果的です。また、自分の恐怖の根源を書き出し、客観的に見つめることで、恐怖を少しずつ和らげることが可能です。

Q5. この本を読むことで、正義恐怖症の人だけでなく、正しさや正義に対する考え方も変わる可能性はありますか?

はい、この本は正義や正しさの本質や背景を理解し、恐怖や誤解を解く手助けとなります。結果として、自己受容や他者理解が深まり、より健全な価値観や考え方へと導きます。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

    あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

    この記事を書いた人

    1980年、北海道に生まれる。保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト・うつ病アドバイザー)。中卒(だけどIQ127《日本人の平均は100》)。心理的セルフヘルプの専門家であり、作家・AIコンテンツクリエイターとしても活動。物心ついた頃から熱心な宗教の信者たちに囲まれて育ち、洗脳的な教育を受ける(宗教2世:脱会済、無宗教)。5歳までほとんど喋らない子供だったそうで、周囲からは「自閉症(生まれ持った特有の性質)じゃないか」と言われて育ち、数々の心の問題を抱えた。生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走。以後、更生を誓うも、再び薬物中毒となり現実逃避を続ける。

    その後も恐怖症、トラウマ、自閉的傾向、パニック発作、強迫観念など、多岐にわたる心の問題を抱え続けたが、親や自身の境遇を恨む中で独学と自力で1つ1つ解決を試みるようになる。特に「書くこと」による癒し効果で心に大きな変化を起こし、幼少期から潜在意識に根を張っていた宗教の洗脳を自力で解き、恨みを克服し感謝の心を育むに至った。この過程で得た知見をもとに情報発信を開始し、多くの人から好評を得るようになる。

    現在は、心の根深い問題を抱えた当事者だからこそ伝えられる情報を発信し続け、電子書籍出版をはじめとする表現活動にも力を注ぐ。AI技術を活用したクリエイティブ活動も行い、「AIコンテンツクリエイター」としても情報発信や書籍の執筆をサポートする形で幅広く活躍中。こうした活動は他者だけでなく、自身の心の成長や癒しにもつながることを実感し、その素晴らしさを伝え続けている。

    自分自身の無意識にあった心理的な問題を意識化し解き明かす過程で得た知見を、心理的セルフヘルプの実践例として書き残し、さらにAIを用いたコンテンツ生成や書籍執筆の新たな可能性を追求している。

    ※私は臨床心理士や公認心理師などの医療的支援職ではなく、心の問題を抱えてきた一当事者として、実践的なセルフヘルプ情報を発信しています。必要に応じて、公認心理師(国家資格)や臨床心理士(心理専門職の民間資格)などの専門家へのご相談をご検討ください。

    AIで「やりたい」を形にしています

    AIコンテンツクリエイターとして、主に以下のような活動を行っています。

    • ChatGPTを活用した長文記事の執筆大量の記事作成

    • WordPressに独自機能を追加するプログラムの開発

    • 一度だけですが、アプリの制作経験もあり

    • FXの相場分析をChatGPTと行い、勝率アップのため日々練習中

    • MT4・MT5のインジケーター作成

    • Macのターミナルから使えるスクリプト(自動化や便利ツール)を、ChatGPTと一緒に開発

    「こういうのが作れたらいいな」と思ったときに、ChatGPTをはじめとしたAIを活用して、アイデアを実際の形にすることを意識して取り組んでいます。


    AIの活用方法についてわからないことや、質問があればお気軽にコメント欄へどうぞ!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次