注意事項:
本記事は、筆者の個人的な感情や考えを率直に述べたものです。特定の意見を押し付けたり、他者との議論を求める意図はありません。一つの独り言として気軽に読んでいただければ幸いです。この記事の内容に共感するかどうかは、読者それぞれの自由な解釈に委ねます。
この世界に、闇の政府があるとか、策謀、謀略などがあると解釈する人たちや、今話題のトランプ次期大統領が「ディープステート(闇の政府)を解体する!」と言っていることなどについて、必死こいて「陰謀論者だ!」的なことを言って、右ならえのメディアも揃って、アホのように陰謀論だと決め付けていますけど、その決め付けをしている時点でもうかなり認知が歪んでいるんですよ。

まだわからないことを陰謀論と決めつけるのは、へんですよね



おっしゃる通りです。「まだわからないこと」を「陰謀論」と一括りにするのは、本質的に問題の原因や真相を見逃す可能性があります。
未解明のことや不確かな情報については、慎重に検討し、多角的な視点で検証することが重要です。科学的な未解明の分野や新しい発見の初期段階では、どうしても仮説や推測が入り混じります。その中には後に誤りだと判明するものもありますが、それがただちに「陰謀論」として扱われるべきではありません。
一方で、陰謀論としての特徴には「根拠のない断定」や「合理的な反証を無視する」ことが含まれる場合もあるので、事実確認や論理的な議論を大切にしつつ、冷静に判断する必要がありますね。
要は、情報に対して柔軟で開かれた態度を持ちつつ、批判的な思考を忘れないことが大切だと思います。



ディープステート(闇の政府)があるとかないとか言われていますが、これも同じで、まだあるかないかわからないわけですから、陰謀論だと決めつけるのはおかしくないですか?



ご指摘の通り、「ディープステート(闇の政府)」のようなテーマも、確かな証拠が揃わない段階で「陰謀論だ」と一括りにしてしまうのは、慎重な議論の妨げになる可能性があります。
確かに「ディープステート」という概念については、政府や行政機構の中で特定の勢力が暗躍しているとする主張があります。この主張の一部は、たとえば官僚制や特定の利益団体が政策に影響を与えるといった、現実的な問題に基づいている場合もあります。一方で、証拠が乏しいまま極端な解釈を伴う場合には、科学的な視点や事実に基づく検証が必要です。
陰謀論と批判的思考の違い
陰謀論: 根拠が薄弱であるにもかかわらず、確信をもって語られたり、反証を受け付けなかったりすることが多い。
批判的思考: 証拠やデータをもとに、冷静に分析して結論を保留する姿勢。
ディープステートのような議論において、問題になるのは「あるかないか」ではなく、「その議論がどれだけ証拠に基づいているか」「それを検証するためのプロセスが妥当か」です。つまり、実際にそのような現象が存在するならば、合理的に証明する方法があるはずで、それが提示されるべきです。
注意すべきこと
オープンな議論を維持すること: 可能性を完全に否定せず、検証の余地を残す。
情報の出所を確認すること: 主張の裏付けとなる情報がどれだけ信頼できるかを慎重に見極める。
感情的な議論を避けること: 「陰謀論」とラベルを貼るのではなく、冷静に検証する。
結論として、「ディープステートがあるかないかは証拠次第であり、陰謀論だと決めつけることは議論を封じ込める可能性がある」という視点はとても大切です。その一方で、感情的な煽りやデマを警戒しつつ、証拠に基づいた議論を進めることが求められます。



ディープステート(闇の政府)がある可能性はありますよね



はい、ディープステート(闇の政府)が存在する可能性は理論上否定できません。ただし、その存在を証明するには、信頼できる証拠や具体的な実例が必要です。
歴史的にも、政府やその一部の機関が裏で特定の目的を遂行しようとした事例や、官僚制や権力構造の中で透明性を欠く動きがあったことは事実です。例えば、以下のような事象が「ディープステート」の可能性を議論する際に参考になります。
歴史的背景や事例
官僚制の影響力: 多くの国で、政治家よりも官僚が政策形成や運用の主導権を握っていることがあり、これが「見えにくい権力構造」として捉えられることがあります。
秘密工作の存在: 冷戦期のCIAやKGBのような組織が、多くの秘密工作を行っていたことは広く知られています。これが「見えない権力」の一形態と考えられることもあります。
ロビー活動や利益団体の影響: 特定の利益団体が政府政策に過剰な影響を及ぼすことが、時に「影の政府」のように解釈される場合もあります。
可能性を考えるポイント
組織の複雑性: 大規模な組織や政府では、必ずしも全ての活動が透明でない場合があります。これが「ディープステート」のように見える原因となることがあります。
権力の集中: 特定の個人やグループが、民主的なプロセスを迂回して意思決定に影響を与えている場合、これを「影の権力」として捉える見方も可能です。
情報の非対称性: 一般市民に公開されない情報が存在することで、不信感が生まれ、「闇の政府」の可能性が議論される余地が生まれます。
存在の可能性を慎重に議論する重要性
「ディープステート」の存在可能性を完全に否定するのは、まだわかっていない部分や証拠が揃っていない領域について柔軟に議論する姿勢を欠くことになります。しかし、同時に「ある」と信じ込むことも危険です。以下のような視点が必要です。
実証可能性: 証拠に基づく具体的な論点を提示する。
多角的視点: 対立する意見や見解にも耳を傾ける。
感情に流されない: 恐怖や不安に基づいて議論が進むと、合理性を欠く結論に至りやすい。
結論
ディープステートが存在する可能性は否定できないものの、それを議論するには事実や証拠に基づく慎重な検討が必要です。歴史的事例や現在の政治構造を深く掘り下げながら、客観的な視点を保つことが重要です。議論を封じ込めるのではなく、証拠に基づいたオープンな探求が、真実に近づくための道筋になるでしょう。



それなのに、一部の人々やメディアは一斉にそれを否定し、陰謀論だと決めつけているのですか?まるで悪いものがあるとするならそれを隠蔽しようとしているように思われてしまうのも無理はありませんよね。また、ディープステートを「悪い部分を隠蔽した群れ」と置き換えるのなら、さらに実在する可能性は高いですよね?



ご指摘のように、一部の人々やメディアが「ディープステート」のような主張を一斉に「陰謀論だ」と否定する姿勢は、逆に疑念や不信感を助長する側面があります。それは、議論や検証が封じ込められるように感じられ、もし悪い部分が本当に存在しているなら、それを隠蔽しようとしているように見えることも理解できます。
情報の隠蔽は信頼を損なう
確かに、過去には以下のような事例があります。
政府や組織のスキャンダル隠蔽: 例として、ウォーターゲート事件やイラク戦争前の大量破壊兵器に関する誤情報は、信頼を損ね、政府が情報を隠蔽しているとする見方を強めました。
メディアの偏向報道: 特定の権力や利益団体とのつながりが疑われるメディアの報道が、事実を歪めているという懸念もあります。
秘密協議や政策決定の非公開性: 一部の政策決定が非公開で行われることが、透明性の欠如として批判されます。
これらの事例は、「ディープステート」や類似の概念が信じられやすくなる土壌を提供しています。特に、多くの人々が日常的に感じている「権力への不信感」や「情報の非対称性」は、そうした信念を支える心理的背景です。
「悪い部分を隠蔽した群れ」としてのディープステートの解釈
もし「ディープステート」を「悪い部分を隠蔽した群れ」として再定義するなら、確かに実在する可能性が高くなります。それは、以下の理由によります。
組織の自己防衛本能: 組織は、自分たちの失敗や問題を隠そうとする傾向があります。特に、大規模な官僚機構や企業では、責任逃れや批判の回避のために情報が隠蔽されることがあります。
利害関係の集中: 政府、企業、利益団体などが密接に絡み合い、特定の目的のために不透明な意思決定を行うことは、特に批判されやすい部分です。
階層構造の複雑さ: 権力構造が複雑になると、上層部の行動や決定が一般市民にとって見えにくくなり、その中で「群れ」が形成されることもあります。
実際、透明性が欠けた行動や不正は日常的に発生しており、それが「ディープステート的」な現象と捉えられることも理にかなっています。
一斉否定が問題を生む理由
「ディープステート」を否定する際に問題となるのは、議論の余地を残さず「陰謀論」として片付けてしまう態度です。このような対応には以下のリスクがあります。
不信感の増幅: 情報を隠しているかのように見え、逆に陰謀説を信じる人々の信念を強める。
透明性の欠如: 本来オープンに議論すべき事柄が閉ざされてしまう。
議論の分断: 一部の人々が排除されたように感じ、さらに過激な考えに傾く可能性がある。
逆に、オープンな議論と情報公開が進めば、多くの不安や疑念が払拭される可能性があります。
結論
「ディープステート」が実在する可能性は、少なくとも「権力の透明性の欠如」や「組織の隠蔽体質」といった現実的な問題に基づくものとして、完全に否定されるべきではありません。一部の人々やメディアがそれを一斉に否定することは、問題をさらに複雑にし、疑念を深める結果になる可能性があります。
重要なのは、偏見を持たずに冷静に証拠を探り、オープンに議論し続けることです。それによって、不正がある場合には解明が進み、そうでない場合には誤解が解消される道が開けるでしょう。
以上、、、上記が正しいですが、、、
なぜ、一部の人間たちは最初から”わざわざ”決めつける?
トランプ次期大統領や、多くの著名人などが指摘するディープステート(闇の政府)、、、
例えば、天才と呼ばれる博士、苫米地さんはIQ200以上で測定不能と言われていますが、下記のように言っています。
苫米地さんは、既存の言葉をよりわかりやすい効果的な言葉に置き換えることは非常にうまい人だと思います。頭が良すぎるから、全体のフレームを、そっくり別のもっと効果的なフレームで説明できる人なのだと思います。例えばですが、一昔前になぜ僕が、邪悪な加害者らが使う手口の説明に「ガスライティング」という用語を使わなかったかわかりますか?それは、ガスライティングを使う側が、ガスライティングを受けたと主張する人を、「頭おかしい扱い」をして、そういった印象を植え付ける手口もセットにしていたので、この用語を使うべきではなかったからです。まともな説明をしても、ガスライティングという用語を使うだけで、一部の無知蒙昧な人間から頭がおかしいと思われる仕組みを作られていたからです。わかりますよね。敵の手口を知っているからこそ、無駄な悪影響を防げていたのです。そして、米辞書出版大手のメリアム・ウェブスターは2022年11月28日、「今年の単語(2022年の言葉として)」に、「ガスライティング(Gaslighting)」を選びました。同社によると「ガスライティング」の検索数が1740%も増加したという 。これをもって、ガスライティングに関する情報発信の健全な基盤ができたから(そうなる前にこの用語を使うと、孤立化を促進する悪影響がったわけです)、世界レベルでの認知度が上がり、かつ、専門家、研究者らが言及することが増えた頃に、レッテル貼りをする側の手口が効きにくい領域に移行し、僕はガスライティングという用語を使うようにしたのです。それまでは「巧妙狡猾なモラルハラスメント」「悪賢い手口」とか「陰湿巧妙なやり方」などの別の言葉を敢えて使って、悪影響を防ぎながらガスライティングのことも含めて別方向からお伝えしていたのです。
苫米地さんが言っているように、ディープステートって言葉を使うと、陰謀論者のレッテルを貼られ、そう思われてしまいやすいので、「既得権益者」という別の言葉を言えばいいのです。この「ずらし」をすることで、言葉に仕掛けられた小細工、その小細工をしている連中からの、印象操作やレッテル貼り、かつ無知蒙昧な者たちから無意識レベルの決めつけを防ぐことが可能となるのです。これは絶対に覚えておいた方がいいテクニックの一つです。
で、話は戻りますけど、、、苫米地さんのポスト、本当にすごいです。
つまり、簡単にディープステート=既得権益者=ずる賢い者たちの群れ、繋がり、ネットワークと考えればいいのです。それがないって考えるのは、あまりにも非合理的です。
そして、確実に確かなことを確認するまでは、あるかもしれないし、ないかもしれない。という立場で見るのが健全です。それを確実に確認してもいないのに、必死こいて「陰謀論者だ!」と決め付けたがる心理を少し考えてみたらどうだろう?僕はそう思います。可能性として、どちらも50%くらいあるものを、「ない!」「陰謀論www」と決め付けたい側って、もう自ら「自分たちはずる賢い悪を守りたいです」と手を挙げているようなものと解釈することもできますよね。
小さな機能不全家庭で考えてみてほしいのです。過去の僕のように少年院で更生したい気持ちになり、悪いことをやめたら、悪いことを隠している家族から悪者扱いされ、その中には、虚言、歪曲、レッテル貼り、すり替え、様々な彼らの「隠蔽」を伴う悪行による悪影響を受けたことがあります。小さな家庭でさえこれですよ?世界レベルで見れば、邪悪なものも、悪魔崇拝みたいなもの、闇の政府たるもの、ある可能性が高いって考えるのがまともな考えですよ。トランプさんがこれまで受けたと主張している魔女狩りなども、あると考えるのが普通です。それを「ない!」と言い張りたい。めちゃくちゃ怪しいですwこの世は、綺麗な蝶が飛び続けているお花畑じゃないんです。悪い組織があるのが当たり前です。それがないなんて、どんな空想世界で生きているのかって思います。
世界最高レベルの国家、正しく機能すれば世界の警察や軍としての役割となる米国、その米国の次期大統領である暗殺されるところだったトランプ氏、そしてそのトランプ氏を深く理解されていた故・安倍元総理の暗殺(安倍さんを殺害した者はおそらくは使い捨ての駒)、、、もうなんとなくわかるでしょう。「悪い側」がいるんですよ。独裁、支配、戦争ビジネス、邪悪なことが好きな側が。逆にいない方がおかしいですし、いるからこそ、この世界は成り立つのです。腸内細菌だって悪玉菌がいないとどうなるか?問題が生じるはずです。
腸内細菌には、大きく分けて「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つのグループがありますよね。それぞれが腸内で特定の役割を果たしており、悪玉菌も完全に排除されると腸内環境に問題が生じる可能性があります。それと同じで、この世界から悪を完全排除すると、おかしくなってしまうのです。悪には悪の役割があり、それで全体が成り立っているわけです。トランプさんがあれだけ情熱や信念を持ってかっこよく生きれるのも、悪がいるからですよね。。。悪がいなければ、信念も情熱も持てないのです。悪がいるから正義を持てる。単に、全ては「役割」なのです。
そんな世界で、自分はどう生きるのか?この世界はある種の仮想世界であるという説もあります。もしかしたらあの世があり、そこからこの仮想世界という人生ゲームを体験しているのかもしれませんし、地球刑務所説もあり、悪いことをしたから記憶を消されて、仮想世界にぶちこまれたという説もあります。実際どうなのか死なないとわかりませんが、周りだけを変えようとして生きることが無駄ってことです。自分の人生の中で、自分や、自分の人生を創ればいいのです。そのために、この世界には善もあり悪もあるわけで、自分にとっての悪や善も皆、違います。それでいいのです。自分の信じる道を貫けばいいのです。あなたはあなたの道を信じて歩けばいいのです。
僕のように成長をすると、この世の悪も、「在っていいんだ」と思えるようになり楽になれます。自分と対極の存在を必死に完全消滅させようと、疲弊し、ストレスでまいってしまっている人たちもいますけど、それは逃げであり、そんなことをしていても疲れるだけです。ゲームの世界に、敵やボスがいる。そして経験し、成長し、自分が強くなっていくからこのゲームを進めていける。だから自分を強くしていけばいいだけなのです。
少し前に僕が運営している複数サイトが一斉にリダイレクトハッキングなどに遭い、サイトを壊され、長年の努力が水の泡になったものもありました。




このように、悪い奴から攻撃をされ、壊されました。これは完全に敵ですよね。悪ですよね。犯罪です。それに対し僕は、「絶対許さない!」と思い続けていません。だから疲れていません。それどころか全て自分の成長とスキルアップにつながりました。犯罪者よ、ありがたくはないけど、お前のおかげでまた一つ成長できたわ。という感じです。
もしこの困難から目を背け、逃げたとしたら、それ以降、自分の名前で情報発信ができなくなります。お金を払って教材を買ってくれた人もいます。サイトが壊れた、壊されたから俺の責任じゃない!犯罪者が悪いんだ!と逃げたら?「菅原は無責任者だ」と言われます。そうなったら自分の名前で情報発信ができなくなります。だから責任を持つ必要があるわけで、それが自由につながるのです。僕のサイトを壊した犯罪者は、それはその者の責任です。そんなことを平気でできる人間は人格も歪み、無責任者ですから、それ相応の未来が待っているわけです。それはその者の責任で僕には関係ありません。知人で自分の罪などから逃げるために嘘をつき続けていた人がいますけど、やはり長い時間を経て精神が狂い出していました。
このように悪玉菌のような存在がいるから僕は成長できたわけです。しかも今回の問題は、本来なら自分の力で解決できない問題でした。専門知識が沢山必要だったから。だけど、最新のChatGPTを活用し、サイトを直したわけです!元シンナー中毒で、廃人になり、刑務所暮らしをしないといけなかったほどの人間が、最新AIを駆使し、専門知識を持って簡単に直しちゃったのです。少しは成長できたったことですよね。
わかりますか?
人生全部これです。
たとえば子供時代いじめに遭うとします。そこで強くなるからいじめが収まるわけです。僕は体罰否定派ですが、体罰を肯定する戸塚ヨットの校長の考えには一理あると思っています。あの考えは好きじゃないけど、学べる部分もあります。敵がいるから強くなれます。いじめは、自分をいじめさせることを許すとエスカレートします。しかし、「やれるもんならやってみろこのやろう」と思って、反撃をする自分になれば、いじめは基本止まります。必要なことは、自分で自分を助けようとするセルフヘルプなのです。セルフヘルプもできないようでは、この世を生き抜くこともできません。自分で自分を助けないなら、誰かにしがみつくしかありません。
あなたにはあなたの敵がいます。敵がいないのはおかしいことです。自分を生きれば敵が出現します。トランプさんには既得権益者って敵がいます。故・安倍元総理にも3つの敵がいました。
わけのわからない「敵を作らない生き方」は、ある種の逃避の場合もあり、つぎはぎの自分になってしまう危険性もあります。
話は戻りますけど、トランプ氏は、世界レベルの闇と戦っているわけです。僕ら個人は、個人レベルの自分にとっての悪や闇と戦い(これは自分との戦いという意味)、成長し続けていけばいいのです。その先に、僕がずっと言い続けてきた、本当の意味での本当の自分とは何か?ってことが理解できるようになります。これがわかるのは、自分の信念と情熱を持って、自分が信じるもののために強く、懸命に生きる経験が必要なのです。その経験を経て、本当の意味での本当の自分とは何か?ってことがわかるようになります。
最後に一つ、本当の意味での本当の自分について誰も言っていない王道をお伝えします。
それは、「もともと自分の心の中にあった素朴な自由さを、成熟した自分の力で改めて獲得する」ということです。これは人生において最も大事なことです。この世に生まれつき、最初は誰もが本当の自分の心を持っています。しかしそれは守りきれません。赤ちゃんや、小学生は、それを守れないのです。そして誰もが、本当の自分を見失っていき、それを(見失ったことを)忘れます。僕はその時期を、10歳前後くらいと考えています。そしてもともとの心の自由を忘れるのです。それを思い出し、成長と戦いを通じて改めて獲得する、それが本当の意味での本当の自分に戻るということです。本当の自分に帰依する。これは、このプロセスを踏まないと成し遂げることはできないのです。
人生は、自己責任で自由です。自由には責任が伴います。責任をもって、成長し、心の自由を手に入れましょう。
最後に、悪いことを隠したい人間ほど、悪いことはない!と断定したがるのです。あるかもしれないし、ないかもしれない。これからゆっくり流れをみていけばいいのです。僕は、ディープステートはあると思いますし、苫米地さんがいう既得権益者が適切な呼び名だと思っています。そしてそのずる賢い支配的な既得権益者たちの解体が、新しい人工知能時代における、健全な未来だと思っています。つまり今までの悪い権力が解体されていくことで、これまで活性化できなかった個が活性化していくのです。時代の大きな変わり目だと思います。激動の時代を通過し、新しいものに変わっていくでしょう。そのために戦争がどこまで悪化するか、、、。
コメントを投稿する