https://twitter.com/haduki_82/status/930543681249017856
今日は、ツイッターで見た上記のツイートに対して僕が思うことを書きたいと思います。
家族を信じて来た、優しい人が陥ってしまう悪循環だと思っています。人は何を信じるか。本当に大切だと思います。信じた対象から影響されるのが人間。神経細胞ミラーニューロンがあるから影響されることが普通です。
神経細胞ミラーニューロンとは?
簡単に言えば、他人を見て、自分のことのように感じる神経細胞です。他人のあくびがうつるのも、他人の感情がうつるのもミラーニューロンの働きが関係しています。人は他人に影響されて当たり前なんです。
「人の所為にするな!」とか「自分がそうだからそう見えるんだよ(何でもかんでも投影の所為にする)」というのは、ちょっと古いのです。未だに自信満々に「投影」をすべてに当てはめて「見当違いの決めつけ」をしている者もおられますが、早く、嫌がらせになっている場合もあることに気づいてほしいものです。
ミラーニューロン(英: Mirror neuron)とは、霊長類などの高等動物の脳内で、自ら行動する時と、他の個体が行動するのを見ている状態の、両方で活動電位を発生させる神経細胞である。他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように”鏡”のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。
ミラーニューロンは「モノマネ細胞」とも言われています。
支配者は逃がさないようにする
嫌なら離れることが大切なんです。ミラーニューロンでうつって影響されます。それが人間ですし、普通のことです。だから堂々と逃げて、堂々と離れたほうが良いのです。支配者は「逃げるな!」「人の所為にするな」と言いますけど。支配者は、「本当に人の所為」と「人の所為にする」では、意味が違うのだということを知らないのかもしれません。
支配されてしまう人にぜひ読んでほしい1冊があります。それが、「ミラーニューロンがあなたを救う!- 人に支配されない脳をつくる4つの実践テクニック -」です。僕も、こちらの本にも救われました。
人の所為にするなという人も人の所為にする
「人の所為にするな!」と知ったかしている人はミラーニューロンを知らないんだと思います。そんなこと言う人も誰かに失明させられたら相手の所為にするでしょう。まさか、「自分の眼球が弱いからだ!」とか言わないと思います。「人の所為にするな!」と言う人の矛盾…。モラルハラスメントの加害者が知識があると、一見気づかない矛盾をしているものです。
自分は近くにいる人に作られる
人は、知らず知らずのうちに他人から影響されます。近くにいる人たち5人~7人くらいによって自分が作られていると言ってもよいほどに。だから賢い人ほど付き合う人を慎重に選ぶ。選んだ5人~7人によって自分が作られていくから、それを有効活用しているのです。
良い影響を与えてくれる人に近寄ろう
このことがわかってくると、如何に他人からの影響で自分をダメにしていたかがわかって来ます。悪影響がある関係は今すぐに切り捨てて良い影響がある人と関わる選択をしたほうが自分のためになります。「ダメ」を必要としている群れの最下層にいると本当にダメになります。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. ミラーニューロンの働きが他人の感情や行動に与える影響を理解するにはどうすれば良いですか?
ミラーニューロンは他人の行動や感情を見て共感や模倣を促します。理解には、意識的に他人の感情に敏感になり、自分の反応を観察すること、良い影響を受ける人と関わることが効果的です。
Q2. 「人の所為にするな!」と言う人が実際には自分も人の所為にしていることの背景には何がありますか?
これは自己防衛の一種で、自己の責任を認めたくない心理や、他者に責任転嫁する習慣が背景にあります。無意識に自己正当化し、自分の弱さや失敗から目をそらすための心理的防衛です。
Q3. 他人からの影響を最小限に抑えるために具体的にできることは何ですか?
自分に良い影響を与える人と積極的に関わること、ネガティブな関係を距離を取って断ち切ること、自己意識を高めて他者の影響を自覚することが効果的です。
Q4. 支配的な人やネガティブな影響を与える人から離れる際の注意点は何ですか?
無理に引き止めたり、罪悪感を与えたりしないことが重要です。自分の精神的健康を優先し、毅然とした態度で距離を取り、必要なら専門家や信頼できる人に相談しましょう。
Q5. ミラーニューロンの働きと自己成長の関係性についてどう考えれば良いですか?
ミラーニューロンは他者からの影響を通じて自己の行動や感情を形成します。良い影響を受けることで自己成長につながるため、意識的に良い人や価値観を持つ人と関わることが重要です。
コメントを投稿する