今日は、ふと「我慢」について思ったことがあるので、そのことを書いておきます。
人は「我慢」するために生まれてきたわけではありません。無駄な我慢は「心」や「身体」に「毒」となります。そのまま親になれば「毒親」になってしまう可能性があります。毒親は「我慢してきた親」です。そして心に毒が蓄積し「虐待」へと形を変える。だからこそ我慢より「自分優先」が大切です。
僕がこの大切さに気づけたのは、サヨナラ・モンスターの方法で自分の感情をしっかり感じたからです。
自分優先なんて性格が悪いだけじゃないの?
いいえ、他者優先より自分優先が大切です。何故かというと、他者優先は自分の人生を生きていません。自分優先は自分の人生を生きているからこそ出来るのです。僕らは他人の人生を生きて、他人を優先させて、他人に尽くし、他人のために自分を犠牲にするために生まれてきたわけではありません。自分の人生を責任もって自分で幸せにするために生きているのです。
「自分優先なんて自己中だよ!」と言われるのが怖いという人もいますが、そんなことは怖がる必要はありません。何故なら、それはそれを言っている者の言い分であり、それが正しいわけではないからです。そして同じ考えを持つ必要がないからです。「区別」しちゃって良いのです。固定観念に縛られる必要はないのです。
そして、自分の人生を生きている人からすると、「自分優先」の人を見るほうが嬉しくなるのです。「あの人は自分を生きているんだ!」と。ですから、相手の幸せや、相手が自分を生きることを願うのであれば、「自分優先」は良いことだと思えます。だって、相手は自分を大切にしているんですから相手に幸せになってほしかったら嬉しいことですよね☆
僕からすると、自分優先の人は性格の良い人に見えます。きっと、その人の周りには幸せを感じる人が多いんだろうなって。
我慢ばかりして、他者を優先させていると、自分の心や身体に「毒」です。そしてその「毒」が世代間連鎖したら大変です。ですので、毒を流さないためにも、僕らは自分優先で生きて、其々の形の幸せを手に入れるほうが良いのです。我慢より、自分優先です!自分に我慢ばかりさせるのではなく、自分が欲しているものを、自分の責任で手に入れて自分に与えてあげましょう!
自分の幸せを優先するから他人を幸せに出来る
支配者は「自分優先」を悪いことかのように言います。何故なら、支配者は「人を利用し続ける生き物」だから。人を使い続ける支配者からすると相手が「自分優先」になると困るのです。ですから、支配者は自分優先をダメなことだと言う。自分の幸せを優先するから他人を幸せに出来る可能性が生まれる。
大事なのは「自分優先」からの「他者貢献」
「自分優先」に対し罪悪感を抱くのは心が支配されているから。自分を優先にして罪悪感を抱かなかった子供の頃、誰にでもあると思います。その時は本当の自分の感情で生きていた。いつからかなってしまった「他人優先」を克服していくことが大事です。大事なのは「自分優先」からの「他者貢献」です。
問題を作り出して解決する偽善的な自作自演をする人も
自分の幸せを優先して自分で自分を幸せにしていないまま「他者貢献」をしようとすると、他者貢献が「親切の押し売り」になってしまう場合があるからです。「メサイアコンプレックス」を抱えていると「親切の押し売り」が起こりやすく、更に問題を作り出して解決する偽善的な自作自演をする人もいる。
この「問題を作り出して解決する偽善的な自作自演」は「マッチポンプ」と呼ばれ、モラルハラスメントの加害者が行うことがあるもの。例えば、架空の罪を作り出して誰かを悪人に仕立て上げて、救世主タイプ(メサイアコンプレックスの持ち主)が悲劇のヒロインを守るという自作自演を行うことがある。
「架空の罪から悪役として仕立て上げられる者」は、「騙されやすいタイプ」が選ばれます。こういった救世主タイプ(メサイアコンプレックスの持ち主)の自作自演劇場に巻き込まれないことが大切です。救世主タイプのレベルが高い場合、巻き込まれると本当に大変なことになる場合もあります。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ「我慢」よりも「自分優先」が重要なのですか?
「我慢」は心や身体に毒を蓄積し、毒親や虐待の原因となる可能性があります。一方、「自分優先」は自分の幸せや健康を守ることで、健全な人間関係や自己成長につながります。自己優先は自己責任のもと、より良い人生を築くために不可欠です。
Q2. 「自分優先」が自己中心的と誤解されることがありますが、どう考えれば良いですか?
自分優先は自己責任を持ち、自分の幸せを追求することであり、他者を犠牲にすることではありません。真の自分優先は、他者の幸せを願いながら、自分の人生を大切に生きるバランスの取れた考え方です。誤解を恐れず実践しましょう。
Q3. 「自分優先」と「他者貢献」を両立させるにはどうすれば良いですか?
自分の心と身体を大切にしながら、自然な形で他者に貢献することが大切です。まず自己理解と自己ケアを徹底し、その上で相手の幸せや必要に応じて行動すれば、「自分優先」から生まれる余裕や気持ちの余裕が「他者貢献」につながります。
Q4. 「我慢ばかりしているとどうなるのですか?」
無駄な我慢は心や身体に毒を蓄積し、うつやストレス、対人関係の問題を招きます。長期的には自己肯定感の低下や毒親・虐待の連鎖のリスクも高まります。自分の感情や欲求を尊重し、適切に解放することが大切です。
Q5. 「サヨナラ・モンスター」の方法とは何ですか?
「サヨナラ・モンスター」は、自分の感情や本音をしっかりと感じ、受け入れることで自己理解を深め、毒となる我慢や感情を解放する方法です。これにより、自分を縛る思い込みや毒を手放し、健康的な自己実現と人間関係の改善につながります。
コメントを投稿する