虚言癖の治し方・克服

虚言癖(きょげんへき)とは、どうしても嘘をついてしまう人間の性質をあらわす専門用語で、1891年にドイツの心理学者アントン・デルブリュック(Anton Delbrück)によって提唱された。
引用元:虚言癖 – Wikipedia
虚言癖の治し方ですが、まず「虚言」と「癖」に分けます。
「虚言」…嘘を言うこと
「癖」……繰り返したことで習慣になっているもの
そう、嘘を言うことを何度も何度も繰り返してきたことで、習慣になってしまっているのが虚言癖です。
虚言癖を治すには、習慣を変える必要があります。しかし、虚言癖の本人は無意識のうちに嘘をつくようになってしまっているので中々やめれません。
そこで必要なのは「嘘をやめたい」という虚言癖の方の強い気持ちになります。本人が嘘をやめたいと思わなければ不可能です。そして、嘘を平気でつく人は「嘘のメリット」があるから嘘をついているのです。その考え方を修正しないことには、虚言癖は治りません。
つまり「嘘をつくことは多大なるメリットがある」というような考え方を「嘘をつくことは実はデメリットが大きかった」と気づいて考え方が変わっていけば、虚言癖を治す道へと入っていけるでしょう。
前述した引用文に書いてあるよう「どうしても嘘をついてしまう」のが虚言癖の方ですから、なぜ、そうなのかをしっかり理解する必要があります。どうして嘘をつくようになったか?どうして嘘を繰り返すようになったか?
そして、どんなメリットを感じてきたか?
それを理解して、「嘘よりも、もっと良い方法がある」と本人が納得できれば、どうしても嘘をついてしまう必要がなくなるので、徐々に嘘をやめていけます。そして、それが習慣になれば虚言癖を克服していけるでしょう。要は癖になったものを治すには、新しい癖をつけ直せばいいのです。
虚言癖の方は、防衛のために嘘を使ってきたかもしれません。そうなら、今度はもっと良い防衛の方法を学べば、虚言癖は不要になるでしょう。虚言癖は、虚言”壁”という「嘘の壁」で防衛し続け、虚言癖になってきたのかもしれません。
ただ、虚言癖を続けていると、無関係な人にまで悪影響をだしてしまうかもしれませんので克服していくことが大事でしょう。嘘というのは時に人を殺します。それほどのダメージを与えることに成る場合もあるのです。そして嘘は必ず歯車をズラします。ズラしてしまった歯車はいつか元に戻さないと、永久に狂った歯車の影響を受け続けてしまうのです。だから人は嘘を嫌うのです。嘘というのは「借金」と同じようなものです。
過去は嘘が必要だった。だけどこれからは大丈夫。と自分で思えるように成長したら自然と「嘘」を手放していけるかもしれません。
嘘をやめたい。と思う人は以下の記事を読んでみて下さい。
コメント投稿(匿名OK)