認知症の人にみられる「物盗られ妄想」は必ずしも「すべてが妄想」というわけではない場合もある。周囲の温かい心が認知症の人の心に、強く生きる希望をもっていただくキッカケになるのではないでしょうか。

記事を読み込み中…

認知症の人にみられる「物盗られ妄想」は必ずしも「すべてが妄想」というわけではない場合もあります。周囲の誰かが「相手が認知症だからバレないだろうと思い実際に盗んでいる」可能性もある。認知症の方のご家族の方は「妄想と断定しない」ことも大切です。その人なりの言いたいことがあるのです。

以下の文章も読んでみて下さい。

統合失調症の人の妄想も、認知症の人の「物盗られ妄想」も、「その人なりの、言いたいことがある」という視点で心の声を聴こうとすれば、言いたいことが見えてくるかもしれません。

認知症の人の「物盗られ妄想」は、最初に書いたように、周囲の誰かが「相手が認知症だからバレないだろうと思い実際に盗んでいる」可能性があり、そのことを訴えたいのかもしれない。そういった場合は、本当にそういうことがあるのか確認が必要ですから、監視カメラなどを設置することも大切なことです。映像は嘘をつきませんので。

動体検知で録画する監視カメラアプリ「Cambush」は動体検知で録画してくれるアプリです。

以下もおすすめです。

「妄想」に対するは「確かなこと」です。

それでもし、周囲の誰かが「相手が認知症だからバレないだろうと思い実際に盗んでいる」のならば、これは犯罪ですから、証拠と共に警察に行ったほうが良いかと思います。

認知症の人の「物盗られ妄想」は、こういった被害に何となく気づいているのにうまく言えないのかもしれませんし、過去の記憶(過去に盗まれて悲しかった、辛かった記憶)で言っている場合もあるでしょう。辛い記憶から「誰かの所為」にしてしまっている場合もあります。

あとは、記憶障害や思考能力の低下によって「自分で移動させたことを覚えていない」場合もあります。

いずれにしても、周囲の人が、優しく、1つ1つゆっくり話を聞いて、心の声を聴くようにしながら、「確かなこと」を探すことが大切です。

ただ、気をつけていただきたいのは、認知症の人が持っているお金や、宝石、貯金、そういったものを狙う者がいないわけではないということ。つまり、「相手が認知症だからバレないだろうと思い実際に盗んでいる」可能性がありますから、そういったことも踏まえて、「守ってあげる」ことが大切です。

そういった、周囲の優しさ、親身になって確かなことを見つけようとする姿勢、そういった温かい心が認知症の人の心に、強く生きる希望をもっていただくキッカケになるのではないでしょうか。僕は、そう思います。

Premium by AI

この記事の続きを【無料】で読む

  • 限定分析:記事では公開しない深掘りコンテンツ
  • 登録解除はこちら

    登録するとこんなメールが届きます:

    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)
    • ???(近日公開)

    記事を読み込み中…

    【広告】

    世界的に認められている心理療法EMDRを自分で行いました!

    トラウマ転換ウォーキング(第三版)

    この「トラウマ転換ウォーキング」は僕自身が河川敷などで行っていた方法で、独自の方法です。必ずしも同じ方法でなければいけないわけではなく、お伝えする情報から、自分で自分に合ったやり方を工夫してやってみると良いと思います。お伝えする1つ1つは、どれも健全なもので、副作用とかがあるわけではないので(医療機関を受診されている人は必ず医師の指示に従って下さい)、自分なりに工夫して、自分がプラスを感じるやり方を繰り返すと良いと思います。誰でも簡単に行える方法で、歩くことと、歩く時に持っていけるスマホがあれば出来ます。また、トラウマがない人でも「プラス変化」を感じることが出来る方法です。

    ¥2,520

    この記事を困っている人にシェアしよう!
    • URLをコピーしました!

    コメントを投稿する

    コメントする

    目次