「怒っている人は、実は、悲しんでいる…」。この言葉は本当にそうだと思います。僕自身、過去は「怒り」を使っていました。怒りを使うしか知らなかったのです。追い詰められていて、弱くて、対処法も知らなくて、最後の手段として怒りを使っていました。
そして、その「怒り」の裏には「悲しみ」がありました。だけど悲しんでいる自分、弱い自分。それを認めたら自分が消えてしまいすべてが終わるような感覚でした。なので「悲しみ」を隠して強がって「怒り」を使っていたのです。
怒りは二次感情で一次感情は悲しみです。一次感情は「本当の気持ち」「メインの感情」です。
「怒り」=「悪」ではありません。「怒り」=「悲しみ」です。「怒り」=「悪い人」と言う考えは「悲しみを出せない人を悪者扱いするための言い訳」のようなものの場合もあります。人を封じ込める大義名分になる場合もあるのです。
「怒り」は出てもいいんです。問題はその怒りを使った先の行動なんです。怒りを使いを相手を脅迫すればそれは脅迫罪です。怒りを使って恐怖を植え付けて支配すれば悪い支配です。
だけど最初の感情の「怒り」は怒りの感情であってそれ自体が悪いものと言うわけではないのです。
あなたに向かって怒っている人は悲しんでいます。親が怒って支配したとしても、悲しんでいたのです。そう知ることで、許すことが出来る場合もあります。親や、先祖を恨んでいる人は、怒りの背景の本当の気持ちに気づけば、許せるときが来る場合もあります。
そして許すだけではなく、成長することが出来ます。成長したときに、親や先祖のおかげで「ここまで成長できたよ!ありがとう」と心から思える時が来ます。
その時こそ、本当の心の供養の時です。供に心の中で養う。表に出す感情は二次感情だったけど、本当の感情は悲しんでくれていたり心配してくれていた。その時代での方法では精一杯やってくれた・・・。ありがたいことです。
こうは思っても、僕自身、まだまだ右往左往して手探り状態です。最後には深い感謝が出来るような自分へと成長していきたいと思っています。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ怒りは悲しみの二次感情とされるのでしょうか?
怒りは本当の感情である悲しみや恐れといった一次感情から生まれる二次感情です。悲しみや恐れを感じたときに、それを隠すために怒りを表現することが多く、感情の背景には深い悲しみが存在しています。
Q2. 怒りを感じたとき、どのように対処すれば良いですか?
まずは怒りの原因となる悲しみや恐れを認め、自己観察を行うことが大切です。その後、感情を外に出すのではなく、内面で受け入れ、理解することで、怒りを建設的に扱えるようになります。
Q3. 怒りを支配や脅迫に使わないための心構えは何ですか?
怒りを感じたとき、その感情の根底にある悲しみや恐れに目を向けることが重要です。瞬間的な怒りを行動に移す前に、「これは何を伝えたいのか」「自分の本当の気持ちは何か」を考える習慣を持つことが効果的です。
Q4. 親や先祖に対する怒りを許すにはどうすれば良いですか?
まずは彼らの行動の背景にあった悲しみや苦しみを理解し、自分自身の視点で受け止めてみることです。感謝の気持ちや許しの気持ちに変換していく過程で、心の解放と成長が促され、許すことができる場合があります。
Q5. 感情の成長や許しを通じて得られる心の変化は何ですか?
感情の成長や許しを通じて、自己理解や他者理解が深まり、心の平安や感謝の気持ちが芽生えます。これにより、過去の傷や怒りに縛られず、より豊かで穏やかな人生を送ることができるようになります。
コメントを投稿する