AI要約 (gpt-4.1-nano) この記事のポイント
この記事では、認知的不協和やその誤魔化しが認知の歪みを引き起こし、結果として自己欺瞞やモラハラの罠に陥る仕組みを解説しています。
特に、矛盾を解消しようとせずに認知の歪みを放置することで、善人のふりをした悪人になり、現実を正しく見られなくなる危険性を指摘しています。
これを避けるためには、自身の認知や行動を見直し、誤った思い込みを修正することが必要です。
最終的に、認知の歪みを理解し改善することが、モラハラの罠から解放され、心の平穏を取り戻すための重要なステップとなります。
悪いことをすれば手錠をかけられます。
私も17歳頃の手錠をかけられました。
モラルハラスメントは「偽りに気づかない」と、モラハラの罠にはまり心を雁字搦めにされていく仕組みです。
「偽りに気づかない」点を修正することは「認知の歪みの修正」と関連性があります。
「認知の歪みの修正」をしていけば「偽りに気づく」ことが増えるので徐々にですが、モラルハラスメントの世界から抜け出せるでしょう。
つまり、あらゆる取捨選択をするのが人生ですが、生きていると認知的不協和に誰でも陥ります。
認知的不協和とは、人が自分の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態のことを言います。
その結果、矛盾からくる不快感を解消しようと新たな認知を追加して既存の認知を弱めたりします。
人はこの認知的不協和からの不快感を解消するために「自身の態度や行動を変更するか、または自分の態度や行動は変えず思い込みで楽して誤魔化すことを選択」します。
後者の「自分の態度や行動は変えず思い込みで楽して誤魔化すことを選択」していくと、どんどん現実離れした認知が増えていくので認知の歪みになっていくのです。
そしてそれでも認知の歪みを修正しないでいると、モラルハラスメントの世界に入っていくのです。
攻撃的なモラルハラスメントか、または非主張的なモラルハラスメントです。
自分の行動を変えずに、新たな誤魔化しの認知を追加し続けたことで、どんどん認知が歪んでしまい正しく現実をみることが出来なくなります。
正しく見ることが出来ないから偽りに気づけなくなります。
つまり、善人のフリをした悪人が良い人に見えて、本当の善人を悪人だと心底思うようになるのです。
その証拠に私は昔、一般社会の人間はみんな悪い奴だと思っておりました(笑)
不良や宗教の人が正しいとさえ思っていたこともあります。
この歪みのより、矛盾や混乱が増え、しあわせになりたいと言いながら不幸を選択していることに気づけない・・・
そうやって不幸の目的にそって進んでいるのです。
正しく行動を変えないで、思い込みで誤魔化し逃げた人は、心の世界の犯罪者としてモラルハラスメントの罠にはまる仕組みです。
これがモラハラ界脱出に非常に大事な考え方です。
[wpap service=”amazon” type=”detail” id=”B0B1YR8WNY” title=”みんなのモラルハラスメント情報(1巻): みんなの声を代理発信!道徳、倫理、美徳などによって行われる精…”][wpap service=”with” type=”detail” id=”B00LX9LK4M” title=”モラル・ハラスメントの心理構造”]
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 認知の歪みを修正し続ける具体的な方法は何ですか?
認知の歪み修正には自己反省や他者からのフィードバックが重要です。心理カウンセリングや認知行動療法を利用すると、自分の思い込みや誤った認識に気づき、修正しやすくなります。継続的な実践が効果的です。
Q2. どうすれば認知的不協和に陥らずに済むのでしょうか?
自分の考えや行動を常に振り返り、矛盾に気づいたら素直に認めて調整する姿勢が大切です。柔軟な思考と自己理解を深めることで、認知的不協和による誤った認識や歪みを未然に防ぐことができます。
Q3. モラルハラスメントから抜け出すために必要な認知の修正は何ですか?
自分の行動や思い込みを客観的に見つめ直し、誤った認識や正義感に偏った見方を修正することです。正しい情報や第三者の意見を取り入れ、自己欺瞞を解消することで、モラハラの罠から脱出しやすくなります。
Q4. なぜ善人が悪人に見えてしまうのですか?
認知の歪みにより、本来の善悪の判断が歪むためです。自己防衛や誤った思い込みで、善意や正義感が歪み、善人のふりをした悪人や逆の評価をしてしまうことがあります。認知の修正が重要です。
Q5. 認知の歪みを放置するとどのような影響がありますか?
認知の歪みを放置すると、自己欺瞞や誤った判断が増え、現実認識が歪みます。これにより、モラルハラスメントの罠に気づかずに陥りやすくなり、人間関係の悪化や自己破壊につながる恐れがあります。
コメントを投稿する