「弱い犬ほど良く吠える。」この言葉のように僕も弱いので、つい偉そうなことを言ってしまいその後に「あっしまった!」と思う事もありますが、忘れてはいけないことは「謙虚になる」ということ。
人には、こちら側には理解できないこと、知らない苦しみや心の傷を持っていることがあるものですが、つい、そういった事なども考えられずに自己中心的な考えになりがちです。
相手を傷つけるつもりはないのだけれど、こちらの悪意のない言葉を相手が受け取って相手の主観により傷つく場合もあります。そういったことも配慮して謙虚になることも大事なことだなと思いました。
そして謙虚な人ほど実は強い人なんだと分かりました。謙虚=臆病、弱虫ではなかったのです。謙虚とは「相手を敬い、相手の意見を受け入れること」を言います。
つまり臆病者は謙虚にはなれません。相手を敬い相手の意見を受け入れるには勇気が必要です。本当に強く相手を受け止める器のある人にしか謙虚な態度は出来ないです。
弱い人の謙虚はあれは本当の謙虚ではなく、謙虚の名を借りた媚び諂いです。
僕は、謙虚さがないので心の奥が臆病ということですから謙虚な自分を目指していきたいなと思いました・・。
謙虚になるには、自分の主観的に見方ではなく、客観的に人を見ることが出来るようにならなくてはいけません。本当の謙虚さを手に入れるには、自己中心的な妄想の世界から抜け出して、客観的視点を手に入れ、世の中を俯瞰して見れるようになることが必要です。その上で、物事の成り行き、因果関係、点と点が繋がることが分かってくると、自然と謙虚な自分に近づいていけるのです。
謙虚の反対は横柄とか高慢だと思いますが、どちらも客観的視点で見れておらず俯瞰して世の中を見ていないから出来ることです。世の中を自己中心的に見れば、横柄とか高慢でいられなくなります。
客観的視点で見れるようになるほどに、そして、俯瞰して世の中を見ることが出来るようになってくると、人は1人では生きられず、絶えず、恩恵を受けており、生かされていることが見えてくるのです。自分は、生かされているのです。それがわかると、謙虚さも少しずつ身に付いてきます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 謙虚さと臆病さの違いは何ですか?
謙虚さは相手を尊重し受け入れる勇気を持つことですが、臆病さは恐れや不安から自己主張を控える状態です。謙虚な人は自己理解が深く、積極的に相手と向き合うことができるのに対し、臆病は自己防衛に偏りやすいです。
Q2. 本当の謙虚さを身につけるためには具体的に何を意識すれば良いですか?
自己中心的な視点を捨て、客観的に物事や人を観察することが重要です。世の中の因果関係や点と点を理解し、俯瞰的に見る習慣をつけることで、自然と謙虚さが養われます。
Q3. 謙虚さと自己中心的な媚びの違いは何ですか?
謙虚さは相手を敬い受け入れる勇気に基づきますが、媚びは自己の利益や承認欲求から見せる自己犠牲的な態度であり、真の謙虚さとは異なります。前者は誠意と尊重に根ざすものです。
Q4. 謙虚さを持つことはなぜ強さにつながるのですか?
謙虚さは自己理解と他者への尊重を伴い、困難や批判に対しても柔軟に対応できる心の強さを育みます。勇気を持って他者と向き合うことで、真の強さが生まれます。
Q5. 謙虚さを身につけるとどう変わるのですか?
謙虚さを持つことで、自己中心的な見方を超え、他者や社会の恩恵を実感できるようになります。これにより、感謝や謙虚さが深まり、人間関係や自己成長に良い影響を与えます。
コメントを投稿する