「大きな敵」と戦って世界に平和をもたらした人がいますか?いません。「大きな敵を打ち世界を平和する」というのは「自らの支配欲から生まれた幻想」です。この幻想に気づかない限り一生「犠牲」を生むだけです。真の敵は己の内側に棲みついているものです。外部の敵はより肥大して永久に出現します。
向かうべき道は「支配者を打つ」のではなく「支配者に支配されない自由と責任の道を自分が歩むこと」です。このサイトでお伝え委している「自分を心の拠り所にする」とか「心の管理者になる」、「自分が自分の親になる」ということです。自分の「依存」や「支配」が「支配者に支配される自分」に繋がっているのです。ですから、支配者を打つのは”いたちごっこ”です。潰しても次から次へと新たな支配者が出現します。何故ならそれも全体としては必要な「役割」だからです。
では、支配者を打つのは無意味か?無意味ではありません。「支配者に支配されない自由と責任の道を自分が歩む」ための「経験値」が手に入りますので自分の責任で好きなだけ敵を倒せば良いのです。敵を通じて自分の内側に棲みついている敵を掃除出来ます。人生勉強になるということ。
「大きな敵(支配者)」に恐怖し、「いつか誰かがこの世界を変えてくれる…」と「誰かが救ってくれる」という自分たちの妄想に気づくまで、この無限ループの餌食になるだけです。大きな敵(支配者)は其々の煩悩が生み出した己の内側にある自分自身なのです。敵との闘いは気づくための経験です。
「大きな敵を倒す」より「大きな敵の罠を出し抜く」ことが大切だということ。出し抜くにはソレを超えた力が必要ですから勉強が必要です。敵を倒す暴力より出し抜く賢さのほうが健全です。そのために役立つ一冊は「悪魔を出し抜け」です。
悪魔はいませんが、「巧妙な罠」はあります。巧妙なものを出し抜くにはソレを超えなくいてはいけません。つまり賢くなる必要があるのです。賢さは健全です。そして賢さは「自分を心の拠り所にする」とか「心の管理者になる」、「自分が自分の親になる」へ繋がる道です。悪魔の巧妙な罠って、実は、「自己信頼の道」へ誘導してくれているのです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ「大きな敵」を倒すことは無意味だと考えられるのですか?
「大きな敵」=支配者は外部にあるのではなく、自分の内側の煩悩や支配欲に由来します。そのため、外部の敵を倒すことは一時的な解決にしかならず、永続的な平和にはつながりません。内面の自己理解・自己制御が真の解決です。
Q2. 支配者を打ち倒すのではなく、「出し抜く」ことの具体的な方法は何ですか?
出し抜くには、敵の巧妙な罠を理解し、それを超える賢さを身につけることです。自己信頼と内省を深め、「心の管理者」になることで、外部の支配や誘惑に振り回されず、自分の自由を守ることができます。
Q3. 「自分を心の拠り所にする」とは具体的にどういう意味ですか?
自分の内側に安定した価値観や自己信頼を築き、外部の評価や支配に依存しない状態を指します。これにより、自己責任と自由を感じながら、他者や外部の状況に左右されずに生きることが可能になります。
Q4. なぜ「敵を倒す」よりも「敵の罠を出し抜く」ことが重要なのですか?
敵を倒す行為は一時的な解決にすぎず、新たな敵や罠が次々と現れます。一方、罠を超える賢さを身につけることで、長期的に自分の自由と心の平和を守ることができ、自己成長につながるからです。
Q5. この考え方を実生活にどう活かせばいいですか?
自己内省を深め、支配欲や依存を手放す努力を続けましょう。日常の中で「心の管理者」や「自分が自分の親になる」実践を行い、賢さと自己信頼を育むことで、外部の敵や誘惑に振り回されずに平和な人生を築けます。
コメントを投稿する