「わかっちゃいるけどやめられない」という矛盾する心理!自分の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態のことを「認知的不協和」と言います。

わかっちゃいるけどやめられない」という矛盾する心理。

これは「認知的不協和」と言って、自分の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態のことを言います。

自分にとって好ましくない、不快、嫌な出来事などが起きた時に自分の行動を変えるのではなく、自分の解釈の仕方を変えることを言います。

例えば、

・自分はお金が欲しい!

・しかし成功しないぞ…

この2つの認知を同時に抱えると「お金が欲しいのに成功しない…」ので「不快」ですよね。

不快なので、成功のプロセスを正しく踏まず、思い込みで認知を変えるために新しい認知を追加して既存の認知の効果を弱める場合があります。もっと簡単に言えば「行動して変えること」をしないで「認知だけを変える」ことで「思い込み」を作り出すということです。

なぜか?

正しいプロセスを踏むよりも妄想で思い込んだ方が楽な気がするからです。

例えば、覚醒剤は「元気の前借り」とも言われ、一時的に元気になれるけど後で脱力感が酷いので、正しいプロセスを踏む事よりも妄想で思い込む方に似ています。思い込んで妄想した結果は、やがてマイナスの結果として出てくるでしょう。

話は戻りますが、先ほどのお金の矛盾に新しい認知を追加して以下になります。

・自分はお金が欲しい!
・しかし成功しないぞ…
・金持ちは汚い!※追加
・金儲けは良くないことだ!※追加
・政治は汚い!※追加
・国は汚い!※追加

このように赤文字の部分の新たな思い込みを追加することで、
お金を手にできない自分を正当化して、余計にお金を跳ね除けるのです。

※赤文字の追加した認知は正しい根拠もない勘違いなのです。

簡単に言いますと、過去にこういったことをして人生をサボってしまったので後でツケが回ってくるのです。

そして「認知の歪み」に繋がっていくのです。赤文字の部分をもう一度見て下さい。このように自分を正当化するための認知を追加していけば、最後の最後に待っているのは「現実を正しく認識できない」状態かもしれません。

なので、2つの認知を同時に抱えた時の不快感を解消すべく、根拠もない思いで認知だけを変えるのは好ましくないと言えます。

「わかっちゃいるけどやめられない」という矛盾する心理はこうして生まれたのです。別の言い方をすれば「人生の嘘」ともいえるかもしれません。誰にでもあることですね(*^^*)

ですので、過去に歪めてしまったことに気がついたら、修正していけると良いと思います。

 

過去に歪ませた認知を修正するには、何年もかかる人もいるかもしれません。

それでも進むほうが、後々、自分にとってプラスになるのです。

やらなければ変化しないだけです。

やれば、一歩ずつでも進むことは出来ます。

認知の歪みの修正を始めた人と、無関心な人では一年で大きな差が開くでしょう。

本当の自分に気づけば、「わかっちゃいるけどやめられない」ではなく「わかっているからやめられる」んです。

体に悪いと分かっていながらも煙草を吸う人が、調子が良い気がするという思い込みも、誤魔化しの為の新たな認知の追加だと思います。

「行動」をして体感すると、「あっ、自分は勘違いしてた(笑)」なんて気が付けることも出てきますよ(^^)/

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

6年もの集大成:サヨナラ・モンスター

あなたの心の奥底には、知らず知らずのうちに抱え込んでしまった感情や思考の纏まりである"モンスター"が潜んでいるかもしれません。『サヨナラ・モンスター』は、「書くこと」でそのモンスターと対話し、心の傷を癒し、本当の自分を取り戻すための第一歩となる教材です。音楽の力を借りて、自分の心の声に耳を傾け、書くことで深い部分の心理的な問題を解放しましょう。今、この瞬間から、あなたの心の旅をスタートさせ、新しい自分との出会いを実感してください。 僕自身もこの方法で、数えきれないほどの心理的問題を解決してきました。その一つ一つが、大きなモンスター(纏まり)を紐解いて、その奥にいる「心の中の小さな自分」を救うことに繋がります。

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次