自分に正直に向き合い続けたから、
恨みも、恐怖も、消えていった。これがサヨナラ・モンスターの真髄です。
一度は親への恨みが消えたかと思いましたが、
それは表面上のものであり、その奥に、まだまだ隠れた感情たちがありました。
その、隠れた感情を、未処理・未消化の感情と呼んでいます。
この感情たちを成仏させてあげることが親の務め。
そう、心の深い部分にある未処理・未消化の感情たち、
彷徨っている生霊とでも言いましょうか、それを消化させてあげるのは、
自分が自分の親にならないと出来ないことです。
僕は、それをサヨナラ・モンスターの方法で繰り返したのです。
その結果、親への恨みも、恐怖も、殺意も、
他に書き出せばキリがないほど大きな変化が起こりました。
これがサヨナラ・モンスターの真髄です。
今、あなたが悩み、苦しんでいるのなら、
心の深い部分にある未処理・未消化の感情たち、
この感情たちと向き合うことを強くおすすめします。
それは、簡単な道のりではありません。
時に、心がえぐられ、傷口にナイフをたてるかのような心の痛みを伴います。
それでも、1人で、心の奥の小さな自分を救い出すか。
自分が自分の親となり、自分を大切にするか。
その決心が出来、腹が定まったのならば、向き合い始めると良いでしょう。
自分の責任で、自分を救い出す。その強い思いがあれば、心の奥の小さな自分はあなたを再び信じてくれるでしょう。
自己信頼。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 未処理・未消化の感情と向き合う際に最も効果的な方法は何ですか?
感情と向き合う際は、自己観察と受容が重要です。ジャーナリングや瞑想、感情を書き出すことで心の奥底の感情を認識し、それをありのままに受け入れることが効果的です。
Q2. 親への恨みを解消した後も、再び感情が湧き上がることがありますか?
はい、完全に感情が消えることは稀です。恨みや恐怖が再び浮かび上がることもありますが、それに気づき、再度向き合い、受け入れることで、感情のコントロールと解消が進みます。
Q3. 心の痛みが強く、感情と向き合うのが怖いと感じた場合どうすれば良いですか?
無理に一人で抱え込まず、信頼できる専門家やカウンセラーに相談しましょう。少しずつ自己理解を深めながら、自分のペースで感情と向き合うことが大切です。
Q4. 「自分が自分の親になる」とは具体的にどういう意味ですか?
自分の感情や傷に責任を持ち、それを癒すために自分自身を大切に扱うことです。親の役割を自分に課すことで、自己理解と自己愛を深め、未解消の感情を解放します。
Q5. サヨナラ・モンスターの過程を自分だけで進めるのが難しい場合、どのようなサポートを受けるべきですか?
心理カウンセリングや感情解放セッションなど、専門家のサポートを受けることがおすすめです。外部の視点や技法を取り入れることで、より安全かつ効果的に感情と向き合えます。
コメントを投稿する