窓から脱走していなくなってしまったうちの猫です。どこ探しても見つからず保健所と警察に連絡し周辺を何度探しても見つかりませんでした。
そこで出来る限りのことをやろうと思い、後は思考は現実化するので強烈な思い込みで必ず今日の夜1時までに帰ってくると確信し明確なイメージを持ちました。
まず、家の方向が分からなくなっているかもしれないと思ったので、うちの犬の吠える声を聞けば方向が分かると思ったので、犬を外に繋いでおきました。
そして、トイレの砂を近くに撒いておくといいと聞いたので猫のトイレの砂を家から少し離れたところまで撒きました。
恐らく猫の縄張りに他の猫の匂いがするから野良猫が確認しにくるはずで後で見に行くと野良猫が砂を確認していました。
野良猫が寄ってきたので「うちの猫みたら探してたって教えてね」って勝手に伝わったつもりでいたら、それから一時間後帰ってきました(^^♪
野良猫のネットワークは侮れないようです(笑)
外に繋いでいた犬をお風呂に入れようと外に迎えに行ったときに、直感で家の裏が気になり裏に行ってみると遠くから「ニャー」と微かに聞こえた気がしたので猫の名前を呼ぶと、なんとちゃんと帰ってきてくれたのでした(^^♪
きっと野良猫が教えてくれたんだと思い、野良猫に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとう(#^.^#)
当たり前に慣れてはいけないと反省したこと、気づいたことなどが色々ありました。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 猫が脱走してしまった場合、どのタイミングで探し始めるのが効果的ですか?
脱走後はできるだけ早く探し始めることが重要です。猫は安心できる場所へ早く帰りたがるため、脱走直後から声をかけたり、匂いのついたトイレ砂やお気に入りの物を持って周辺を探すと効果的です。
Q2. 猫が戻ってきやすくなるために、日常的にできる準備や工夫はありますか?
猫が安心できる環境を整えることが大切です。定期的な遊びや声かけ、帰宅しやすい場所に餌やお気に入りのアイテムを置くなど、猫の縄張り意識と安心感を促す工夫が効果的です。
Q3. 野良猫や他の猫の匂いが猫の帰宅に役立つと聞きましたが、具体的にどう活用すれば良いですか?
家の匂いや猫の匂いのついた物を外に置くことで、猫の帰りを促すことができます。また、野良猫との交流を通じて情報を得ることも効果的です。ただし、衛生面には注意しましょう。
Q4. 猫が長時間帰ってこないときに、心配せずに待つためのポイントはありますか?
猫は自分のペースで帰ることもあるため、焦らずに待つことが大切です。呼びかけや匂いのついた物を置いて静かに待つとともに、毎日少しずつ探す範囲を広げていくと良いでしょう。
Q5. 猫が見つからない場合、専門の捜索や支援を利用すべきタイミングは?
1週間以上見つからない場合や、特定の場所に猫の気配がない場合は、ペット探しの専門業者やSNS、地域の掲示板を活用して情報収集や呼びかけを行うことをおすすめします。
コメントを投稿する