親への恨みを抱えて生きている人たちが沢山います。僕も親を恨んだことがあります。しかし今は感謝しています。恨みつらみを克服し、成長し、感謝の心が養われてきたのです。これは何らかの利益を期待してのフリではありません。下記の2冊に書いたことで感謝の気持ちを持てるようになったのです。
親は「優しい心」を持っていました。だけど僕の心の中に優しさが少なかったので、その優しさを見ることが出来なかったのです。自分の心の中に深さが無いと、深いことを言っている人の言葉から深さを読み取れないのです。結局は自分次第なのです。自分の心を世界や親に投影しているので、自分が変わらない限り良くなることはないのです。
親に期待をして親から優しくされることを求めている人たちもいますが、優しさは相手に求めるものではないのです。自分から相手の中にある優しさに気づけば良いのです。既に在ったことに気づけるようにならない限り、自分の世界には永遠と「それ」がないままなのです。表面的なことからは決してわかり得ない隠れた優しさ……。この歳になり、自分の心の成長を通してそれが見えるようになってきました。恨みを抱く人は、確かに恨むだけのことがあったのです。だけどそれは全体のほんのごく一部に過ぎません。つまり全体像を何も見ていないということです。もっと沢山の視点に気づき、色々な解釈の仕方がわかってくると、相手の優しさに気づけるのです。
このような変化は「無意識が書き換わること」の繰り返しで起こってきます。無意識を書き換えていく作業が「サヨナラ・モンスター」の付属ツールでのまとめ(本気で取り組む)です。あの作業を本気になって行うことを繰り返していくことで自分の内側が変わっていきます。「本気になって」という部分に関しては公式サイトで沢山お伝えしています。変性意識を起こして書くこともそう、研究からわかっている感情的な文章効果、情動性の涙の効果(研究結果からわかっていること)、カタルシス、色々と複合的な働きかけが併さって、深い部分が変わっていくのです。そして変わったものが自分の心の奥で連鎖します。そして別のものの変化にも繋がります。新しいことに気づき、また気づき、少しずつ潜在意識(無意識)レベルから変わっていきます。その変化がある程度進んでいくと、親などへの恨みの克服、そして感謝の心の芽生えに繋がっていくのです。心がレベルアップするということです。その辺りからが人間らしく在る状態となり、脳の前頭前野も鍛えられている頃でしょう(感謝の気持ちで前頭前野が厚くなるという研究結果がある)。この脳の前頭前野が鍛えられてきた状態、それが人間的成長を起こしたという状態のことです。
人間らしさの司令塔である脳の前頭前野、、、心の苦しみを解く為の鍵の1つはここです。心を晴らす為の道具が「脳の前頭前野」です。この道具を磨くこと(活性化させて鍛えること)が(サヨナラ・モンスターの取り組み等が)、心の曇りを晴らしてくれるのです。晴れるから、見えなかったものが見えるようになるのです。優しさも、感謝すべきことも、こんなにあったんだ……、と気づける日が来るのです。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 親を恨み続けた場合、心の傷やストレスはどうなるのでしょうか?
親への恨みを長期間抱えると、心の傷やストレスが慢性化し、精神的・身体的健康に悪影響を及ぼすことがあります。感情の解放や理解を通じて、心の平穏を取り戻すことが重要です。
Q2. 無意識の書き換え作業は誰でもできるのでしょうか?
はい、誰でも取り組むことが可能です。ただし、継続的な努力と本気の姿勢が必要です。サポートツールや具体的な方法を参考にしながら、根気よく続けることで効果を実感できます。
Q3. 感謝の気持ちを養うために、日常生活で具体的にできることは何ですか?
日常の中で、小さなことに気づき感謝を意識的に表現することや、親や周囲の人の良い面に注目する習慣を持つことです。心のトレーニングを続けることで、自然と感謝の思いが育まれます。
Q4. 親への恨みを手放すために、最も効果的な方法は何ですか?
自分自身の内面を見つめ、過去の感情や思い込みを書き換える作業を行うことです。感情の解放や視点の変化を促すツールやワークを継続的に実践することで、恨みが和らぎやすくなります。
Q5. 脳の前頭前野を鍛えることで得られる具体的な効果は何ですか?
前頭前野を鍛えると、自己コントロールや感情調整が向上し、冷静な判断や共感力が高まります。これにより、人間関係や感情管理がスムーズになり、心の平穏や成長が促進されます。
コメントを投稿する