今日届いた「笑ってしまった詐欺メール」をご紹介します。
「私たちは警視庁です。」、、、。
小学生が考えて書いたような文面で、これに引っかかる人は、おそらくは1人もいないというくらいのレベルだと思います。今の時代、小学生も詐欺をやっているのかな?と思ってしまいました。
詐欺メールで人を騙したいのなら、もう少し巧妙にしないといけないのに、「私たちは警視庁です。」と小学生のような子供が一生懸命考えた文面かな?と思うと笑ってしまいますね(笑)
「私たちは警視庁です。」、、、。
少し前に届いた詐欺メールの1つに下記があります。下記は少しだけレベルが高いです。実際にAmazonが送るようなメールですし、僕はAmazon KDPで書籍を出版している著者ですので、一応このメールが詐欺メールかは目を通します。
このような詐欺メールはクリックさせることを目的にしていますので、リンク部分に隠されたURLを見れば良いのです。
下記のように。
Amazonのドメインではありませんから、これは詐欺メールです。これも詐欺師の生きる術であり、なんとか社会の片隅で頑張っているのでしょう。
僕の記事や書籍の読者の方々の中には、詐欺メールに引っ掛かるような人はいないと思いますが、一応、こういった詐欺メールもあって、その場合はリンクをクリックせず、リンク先のURLを確認しましょう!ということをお伝えしておきます。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 詐欺メールのリンクをクリックしない方が良い理由は何ですか?
詐欺メールのリンクをクリックすると、個人情報の盗用やマルウェア感染のリスクがあります。リンク先のURLを確認し、正規のサイトかどうかを見極めることが重要です。
Q2. 詐欺メールと本物のメールを見分けるポイントは何ですか?
送信者のメールアドレスやURLに注意しましょう。正規の企業や組織のドメインと異なる場合は詐欺の可能性が高いです。また、怪しい文面や不自然な表現も注意点です。
Q3. どのようにして詐欺メールを見分けることができますか?
まず、リンクをクリックせずにURLを確認し、不審なドメインや不自然な表記がないかチェックします。さらに、メールの文面や差出人の情報も警戒ポイントです。
Q4. 詐欺メールに騙されないための基本的な対策は何ですか?
不審なメールは開封せず、リンクや添付ファイルをクリックしないことが基本です。正規のサイトに直接アクセスし、公式の連絡方法を利用することで、騙されるリスクを減らせます。
Q5. 詐欺メールを受け取った場合の適切な対応方法は何ですか?
まず、メールを削除し、個人情報やパスワードを入力しないようにします。必要に応じて、公式の問い合わせ窓口に連絡し、メールの内容を報告してください。
コメントを投稿する