「依存」は辞書によるとこうです。
他に頼って存在、または生活すること。
これって、誰でもしていることですよね。人は他(食べ物)に頼っていますね。他の命をいただかなくては生きていけません。人は死ぬ時まで他の命をいただいて生活をしていかなくてはいけません。誰もが例外なく「死ぬ日まで依存している」というわけです。
それを偉そうに「依存しているなんて悪いことだ!」と偉そうに仰る人は「依存」と「依存症」の区別、そして「尊重」がなく「自らの加害者性すら自覚できていない」ということです。
「依存症」は自分の人生を不幸にしていきやすいものです。「依存」は減らすことは出来ても死ぬ日までゼロには出来ない…。ということです。人に依存することも「依存」が相手にとってマイナスならこれはダメなことです。だけど、互いにその依存がプラスなものであれば良いことだと思います。人と言う字が支えあうと書くように、人は支えあいながら生きていくものです。
なんでも一緒くたにして考えて「依存は悪だ!」というのは「認知のゆがみ」です。冷静に、その都度、それが良いのか悪いのかを見極めて判断していけばよいと思います。
理解力があれば、簡単に依存は悪いなんて言えないものです。例えば、私が過去に薬物依存でしたが、薬物依存しなかったら何をしていたか?多分、人を殺してしまっていたのではないかと自分で思います。そうなりたくないから薬物依存に逃げ、逃げることでそれ以上悪化しないよう身と心を削って防衛していた部分もあると思うんです。
そう考えれば、その時の薬物依存が結果としては良かったことだと思うんです。大事なことは「依存」を減らしていければ、それだけ自分が誰かに負担をかけずに生きていけるので減らすように進んでいくことは大切なことだと思います。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 依存と依存症の違いは何ですか?
依存は誰もが日常的に他者や物に頼ることを指し、必ずしも悪いわけではありません。一方、依存症はその依存が過剰となり、生活や健康に悪影響を及ぼす状態を指します。適切なバランスが重要です。
Q2. 依存を減らすことは可能ですか?
はい、依存を減らすことは可能です。自己理解と適切な対処法を身につけることで、過剰な依存をコントロールし、より自主的で健康的な生活を築くことができます。ただし、完全にゼロにするのは難しいです。
Q3. 依存は悪いことだと一概に言えますか?
いいえ、依存は状況や相手との関係によります。相手にとってプラスとなる依存であれば支え合いとして良いものです。重要なのは、その依存が双方にとって負担や害になっていないか見極めることです。
Q4. 依存が過剰になるとどうなるのですか?
過剰な依存は、自己の独立性を損ない、精神的・肉体的健康に悪影響を及ぼすことがあります。また、依存対象に過度に依存することで、自己成長や自立の妨げになる可能性もあります。
Q5. 依存を理解し受け入れることのメリットは何ですか?
依存を理解し受け入れることで、自分や他者を責めることなく、より健全な人間関係や自己管理が可能になります。また、必要な支えを得ながらバランスの取れた生活を送ることができ、精神的な安定にもつながります。
コメントを投稿する