意識レベルでは「望んでいない!」と言っても無意識レベルでは「ちゃんと望んだ(心の望遠鏡で遠くを眺めた)」ことになり、それが現実化してきやすくなるのです。思考も言葉も願望も現実化する。

「こんなものは望んでいない」と自らの不幸に対して思うことは誰でもある。そして「いえ、それは君が望んだ結果だ」と言われたら頭にくるものです。だけどもっと深い部分で「実は自分が望んでいた」と気づけると「不幸を減らすことが出来る」のです。過去に心の望遠鏡で遠くを眺めた自覚がないだけ…。

心の望遠鏡で遠くを眺めて、それを明確にイメージすればするほど「望む」ということになってしまい、意識レベルでは「望んでいない!」と言っても無意識レベルでは「ちゃんと望んだ(心の望遠鏡で遠くを眺めた)」ことになり、それが現実化してきやすくなるのです。思考も言葉も願望も現実化する。

ある本に書いてあったこと。「ある科学者によると人の1日の思考回数は約60000回もある」と言われているように自分の無意識レベルの思考の殆どに気づくこともない。それほど「自分の望みにも気づけていない」ということなのです。だから「こんなの望んでいない!」となる。

あとは「心を明け渡している領域」の部分に「他者の望み」が入ると、それが現実化しやすくなる。他者の願望が自分を通じて現実化することもある。本人がこれに自覚がない場合は「自分はこんな結果望んでいない!なぜ?どうして!?」となる。点と点はちゃんとどこかで繋がっているのです。難しいけど。

例えばカルト教祖は信者の心を使って自分の願望を信者の心にスーッと入れ込む。そして集団の信じる心の力を使い現実化させようとする。カルト教祖が自分の願う結果を信者に対し隠している場合、信者はその結果を目の当たりにしたときに「こんなの望んでいない!」と思う。だけどプロセスはあった。

他人に心を明け渡すこと、信者になること、1つ1つをちゃんと見ないこと、こういったことが重なるほど「こんなこと望んでいない!」と後から思うことが増えてしまうのです。だからこそ「目を覚まして取捨選択すること」がとても大切なことなのです。

僕が、こういった深い部分の内容を発信するのは「本当の意味で騙されない人(気づけていないレベルのものに騙されない人)」が増えてほしいからです。スケープゴートをされる立場は「外部の者に騙された者たちの恨みを無意識のうちに一手に引き受ける立場」なのです。

だから目を覚まして、矛先を正し、他人に心を明けことをやめ、信者になることもやめ、1つ1つをちゃんと見て自分の責任で取捨選択をすること。それが出来れば、スケープゴートが生み出されることはなくなります。スケープゴートはその群れの未熟な部分や煩悩まみれを隠すための身代わりなのですから。

この記事でお伝えした内容をもっと詳しく知りたい方は、記事下部のコメント欄に「この記事の続きをKindle出版して」と投稿してください。いただいたリクエストをもとに、さらに知識を加え、一般で使える最高レベルのモデルであるChatGPT(今ならo1)を駆使して、AmazonでのKindle出版を検討します。 なお、隙間時間を使って作業することや、内容によっては出版しない場合もありますが、検討のうえ、可能であれば出版します。その際、匿名での投稿もOKですが、メールアドレスを記入していただければ、出版時にお知らせいたします。

この記事を困っている人にシェアしよう!
  • URLをコピーしました!

コメントを投稿する

コメントする

目次