人は誰しも「自動的に浮かぶ思考」があります。無意識のうちに浮かんでいる思考が大量にあります。その数はある科学者(本に書かれていた)によると「1日約6万回」もあるという。僕もそれくらいはあると思う。1日数万、もしかしたら10万以上あるかもしれない。自動的な思考は「大量」ということ。
そして、この「自動的に浮かぶ思考」は、「感情」「行動」などに、無意識のうちに作用しています。「自動思考発生」→「感情発生」のように。つまり、人は毎日「自動システムが稼働している」ということ。それが単純にマイナスからマイナスになりプラスならプラスになっていく。強烈な作用によって。
https://twitter.com/s_monster369/status/1096205534657531904だから、自分の「思考」「感情」「言葉」「行動」には「責任」を持つことが大事なことなのです。責任の良さは(https://twitter.com/s_monster369/status/1096205534657531904)でお伝えした通りです。責任は人を幸せに導いてくれるものなのです。
「無責任」というのは「反応する能力が無い」ということ。つまり、自動的な「思考」「感情」「行動」がどうなってもいいと自分で言っているようなものなのです。人は、自動的な「思考」「感情」「行動」、「取捨選択」の1つ1つの「点」が「別の点」に繋がり、結果が生じ、幸せも不幸も起こってくる。
この意味が分かってくると、人は自分から木の枝にぶつかりに行っているのに、木の枝に怒って、他人の木の枝を勝手にへし折って、そして弁償させられて「自分はアイツの所為で不幸だ」と「無自覚の自作自演」をしていることがわかってきます。コレが深くわかれば幸せも創り出していけます。
つまり、自動的な「思考」「感情」「行動」部分を出来るだけ知ること。そして変えれるものから変えていけば良いのです。自分に起こる結果は「自動的な思考」から始まっての一連の流れの結果ですので。これは、中々気づけない部分ではありますが。この「悪い連鎖」を止めて「良い連鎖」にすればよい。
その具体的な方法が「サヨナラ・モンスター」です。サヨナラ・モンスターは、その自動的に作用している部分に働きかけていく方法ですので。魔法のように一瞬でよくなることはあり得ません。時間がかかります。
実は無意識のうちに自分で不幸を創っていた…。というのは中々認めることが出来ない部分です。だけど認めることが出来るようになってくると、変えていくことも出来るのです。無意識のうちに行っている言動、思考、それを自分が望む人生に一致させて一貫性を持たせていけば良いのです。人生は自分で創る
自分の「目的」を達成させるためのものが「言葉」「思考」「感情」「行動」です。これらを自分の目的に一致させて、不一致なものを除外していけば良い。そして目的が達成される確かなプロセスを踏んでいけば、思考も、言葉も、現実化していきます。プロセスがなければ現実化しません。
僕のパートナーは頑固だったから、「ずっと自分の不幸を他人の所為にしていた(書いていいと言っていた)」のですが、自分の感情を少し取り戻し、自分の足で歩き始めて、自分の所為だとわかるようになり、少しずつ「”目的達成”」が出来るように成長してきた。自分で創る素晴らしさを知ったとのこと。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自動的に浮かぶ思考が私の感情や行動に影響していると気づきましたが、具体的にどうやってその思考を変えることができるのでしょうか?
自動思考を変えるには、まずその思考に気づき、次にそれを客観的に観察します。その後、否定的な思考をポジティブな視点に置き換えたり、繰り返し意識的に新しい思考を養うことで変化させることが可能です。
Q2. 無意識の思考や感情が自動的に幸せや不幸を生み出すとありますが、無意識レベルの働きに気づくための実践的な方法は何ですか?
マインドフルネスや自己観察を日常に取り入れることで、無意識の思考や感情に気づきやすくなります。定期的に自分の思考や感情を振り返る時間を設け、反応のパターンを理解することが重要です。
Q3. 「サヨナラ・モンスター」という方法は具体的にどのように実践すれば良いのでしょうか?
「サヨナラ・モンスター」は、自動的なネガティブ思考や感情に働きかけ、意識的にそれを手放すプロセスです。まず自分の思考や感情に気づき、それに対して「ありがとう」と感謝や理解を示しながら、手放すことを意識的に行います。
Q4. 自分の目的に沿った思考や行動に変えるために、最も効果的なステップは何ですか?
まず自分の目的や理想を明確にし、それに反する思考や行動を認識します。次に、それらを意識的にポジティブなものに置き換え、日常の中で繰り返し実践することです。継続的な自己観察と修正が鍵です。
Q5. 無意識の思考や感情を変えることは長期的にどのように人生や幸福に影響しますか?
無意識の思考や感情を変えることで、日常の反応や行動が改善され、結果として自己実現や幸福感が高まります。長期的には、習慣や思考パターンが変わり、より自分の望む人生を創りやすくなるため、持続的な幸せや成長につながります。
コメントを投稿する