我々は、何の確認も出来ません。確認のしようがないのです。ですので何も判断が出来ない立場なので、判断が出来ない以上、特定の誰かのことを公然の場で勝手に語ることは出来ません。勝手に語ることでこちらが犯罪者になる場合もあるため、です。特定の人を傷つける恐れのある反応は出来ないのです。
そして、この「区別」が本当に大事なことなのです。「表現の自由(外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現したり、発表する自由、Wikipediaより引用)」と「特定の誰かを指すこと」は、まったく意味が違うことなのです。後者は人を傷つける恐れのあることで犯罪になることもあります。
例えば「ハラスメント加害者ムカつく」というのは、特定の誰かを指しているわけではありません。表現の自由の範囲内です。「表現の自由(外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現したり、発表する自由、Wikipediaより引用)」に記載があるよう「外部に感情などを表現」は認められている権利。
そして、我々も「表現の自由(外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現したり、発表する自由、Wikipediaより引用)」にあるよう、思想、意見、主張、感情を、自由に、権利の範囲内で発信しています。特定の誰かを傷つける意図は一切ない。「傷ついた」と言われたなら、それは相手の問題です。
「ハラスメント加害者ムカつく」というのは、特定の誰かを指しているわけではなく「表現の自由の範囲内(外部に感情を発表する自由)」です。しかし、「住所〇〇の実名〇〇はカルトだ」と虚偽で悪評を公然の場に書いたとする。これは犯罪に該当するでしょう。個人を特定出来る状況で虚偽を晒したから。
我々が発信していることは表現の自由の範囲内です。それは認められている権利です。そこに近寄ってきて、ぶつかってきて「ほらぁ、傷ついたぞ、どうしてくれる?」と迫ってくるのは、でっち上げています。「自分からぶつかってきて、骨折れた、慰謝料よこせ」というのと、そっくりです。
(https://twitter.com/moral88887777/status/934259100975742976)にあるように、すり替えてくる加害者もいます。で、こういった情報はとても少なかった。非常にバランスが悪いと感じた。そこで、我々は、少し違う視点からの情報も必要だと思い、発信しました。偏りが減り、バランスが少し整うのだと思います。
ストレートタイプの加害者は勿論、害を加えたのであれば加害者です。その加害者を擁護する気はありません。しかし、どうして、陰でコソコソ害を加えている立派な加害者は、嘘と演技と涙を流すだけで、それでチャラになるのか。我々はおかしいと思ったのです。ですので、足りない情報を発信しました。
すると
1、心救われました!モヤモヤがスッキリしました!という声
2、嫌がらせ
この2つの「反応」が最初ありました。
我々が思うことは「2」も自分の加害者性と、向き合わないといけないということ。「1」と「2」は真逆のタイプ。被害者の部分は勿論、癒すことも大切。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 表現の自由と他者の名誉毀損の境界線はどう見極めるべきですか?
表現の自由は思想や感情の発信を保障しますが、特定の個人を誹謗中傷し虚偽の情報を拡散すると名誉毀損に該当します。個人を特定できる情報や虚偽の内容は避け、社会的責任を持つことが重要です。
Q2. なぜ特定の誰かを指さずに感情や意見を表現することが許されるのですか?
個人を特定しない一般的な感情や意見の表現は、表現の自由の範囲内です。これにより、社会的な議論や意見交換が促進され、個人の権利やプライバシーを侵害しない範囲で意見を述べることが保障されています。
Q3. 虚偽の情報を公にした場合、どのような法的リスクがありますか?
虚偽の情報を公開すると、名誉毀損やプライバシー侵害の法的責任を問われる可能性があります。特に個人を特定できる状態や誤った内容の場合、損害賠償請求や刑事責任に発展するリスクがあります。
Q4. 表現の自由を守るために注意すべきポイントは何ですか?
表現の自由を行使する際は、虚偽や誹謗中傷を避け、個人のプライバシーや名誉を尊重することが重要です。誤解を招かないように事実確認を徹底し、意図せずに他者を傷つけることのないよう配慮しましょう。
Q5. 加害者の情報発信において、バランスの取れた情報提供の重要性は何ですか?
偏った情報は誤解や不公平を招きます。陰で害を加える加害者や真実の一部だけを取り上げるのではなく、複数の視点をバランス良く伝えることで、社会的理解と公正な判断を促進できる重要なポイントです。
コメントを投稿する