(許可取って書いてる)知っている子が第1種少年院送致(長期)の審判決定されました。「そうだね、親子にとって必要な成長と、その過程だ。手紙と面会を通して、向き合って、非行に走らなくても存在を認められる大切な存在だと伝えてあげると良いのかもしれないよ」とお伝えした。
少年の親は「うん、そのつもりで頑張るゎ、〇〇も〇〇〇〇の顔見てワンワン泣いてたけど、資格取ったり色々頑張るからと言ってた私も〇〇の気持ちと向き合って、1つずつ頑張っていくわ!!」と、前向きな気持ちだった。人は変われる。「本当の自分」を大事にすれば必ず変わる。
こちらも許可を取ってます。「名前を隠してネットに書いてもいい?」「いいよ!」って。親子が、忘れていた大切な気持ちを取り戻し始めています。僕は、素晴らしいことだと思う。勿論、自然な反省も、とても大切なこと。加害者は、過去の被害者でもあります。100%被害者なんて存在しない。
デマ流しは、「100%被害者」の”つもり”の者が行うことです。
デマ流しだって立派な犯罪。刑務所に放り込んであげればよいのです。名誉毀損罪は暴行罪よりも罪が重い。それなのに、なぜ、名誉毀損罪に関しては未だに甘い空気が流れているか。以前よりは騒ぎ出しているから良い傾向ではあるけど。もっと名誉毀損罪、信用毀損罪をやっている者に光を照らしてほしい。
【暴行罪】 法定刑 2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料
【名誉毀損罪】 法定刑 3年以下の懲役もしくは禁錮または50万円以下の罰金
名誉毀損罪より、暴行罪のほうが軽いですね。
名誉毀損がどれだけ悪質な犯罪か…、 ということをもっと知っていくことが大事です。
「デマ流し」は「暴行罪」よりも重い罪で、
「心への暴行」なのです。
平気でネットにデマを流す!?知的クリーチャーとは? – NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2146525182584840901
これです。デマ流し「知的クリーチャー」。
ネットの怪物!「知的クリーチャー」とは? | 書籍編集部コラム http://www.kk-bestsellers.com/articles/-/1705 @KKBEST_officialさんから
しかし「知的クリーチャー」にはこの想像力が欠如している。次が王手になることがわか… : 平気でネットにデマを流す!?知的クリーチャーとは? – NAVER まとめ https://matome.naver.jp/odai/2146525182584840901/2146525503290213203
このように、「デマ流し」は「ネットの怪物」と呼ばれているのです。ネット社会が不健全で、自殺も増えているのは、この「ネットの怪物」である「デマ流し」が1つの大きな原因です。こんなものをのさばらせておいて良いのか。もっと名誉毀損罪について厳しくしないといけないと思う。悪質すぎる。
「デマ流し」は「暴行罪」よりも重い罪で、
「心への暴行」なのです。
「デマ流しを繰り返す」ことは「暴行罪」よりももっと重い罪で、
「魂の殺人」なのです。
魂の殺人は、モラルハラスメント加害者のやることです。
デマ流し=加害者の手口です。
「デマ流し」は「ネットの怪物」というのは、大袈裟な表現ではない。的を得ている表現です。本当に怪物のようです。されたことがある人ならわかることです。ダブルバインドを使うなんて、お手の物です。削除してくれないと困るから相手に何か言えば「粘着止めろ」とすり替える。怪物そのものです。
彼らには、
「困るからやめてほしい」
「嫌だからやめてほしい」
「傷つくからやめてほしい」
これが、全く通じない。
そして、こっちを平気で悪者扱いする。
すり替えて。
本当に怪物です。
削除すればそれで解決するのに、
困りごとを解決できないようにしている。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. ネットでのデマや誹謗中傷が子どもや親に与える心理的影響は何ですか?
ネットのデマや誹謗中傷は、被害者の心に深い傷を負わせ、自己肯定感や安心感を失わせることがあります。特に子どもや親は不安や恐怖、孤独感を抱きやすく、長期的な精神的負担となるため、早期の心のケアと対策が重要です。
Q2. 名誉毀損罪と暴行罪の法的違いは何ですか?
名誉毀損罪は、他者の名誉を毀損する行為に対し3年以下の懲役や50万円以下の罰金が科される重罪です。一方、暴行罪は身体的な暴力行為に対し2年以下の懲役や30万円以下の罰金。精神的な攻撃は名誉毀損罪に該当し、より重い犯罪と認識されるべきです。
Q3. ネット上のデマ流しを防止・対策するにはどうすれば良いですか?
デマ流しを防ぐには、情報の真偽確認とともに、法的措置を検討し、名誉毀損や信用毀損の罪に対する理解を深めることが効果的です。また、SNSや掲示板での情報発信には注意を払い、被害者支援や警察への通報も重要です。
Q4. 子どもや親がデマや誹謗中傷に巻き込まれた場合、どう対処すれば良いですか?
まず冷静に状況を把握し、証拠を保存します。その後、信頼できる大人や専門家に相談し、必要なら法的措置を検討してください。ネットからの削除や警察への通報も有効です。心理的な負担が大きいため、カウンセリングや支援も併用しましょう。
Q5. なぜ、名誉毀損や誹謗中傷の取り締まりは十分に進まないのですか?
インターネットの匿名性や情報拡散の速さ、証拠収集の難しさなどが原因です。さらに、法律の適用や取り締まりの体制に課題があり、悪質な行為を厳罰化するための啓発や制度整備が必要とされています。社会全体での意識向上も求められます。
コメントを投稿する