現段階でも「NPD(自己愛性パーソナリティ障害)の“悪者扱い(スティグマ)”に警鐘を鳴らし、啓発を続けている専門家」は、下のとおり世界各国で声を上げています。
| 国名 | 名前 | 肩書・所属(日本人にもわかる表記) | スティグマに関する主な発信・要旨 | 代表的な根拠・出典 |
|---|---|---|---|---|
| 米国(出身:スウェーデン) | エルサ・ローニングスタム(Elsa Ronningstam, PhD) | 臨床心理学者/ハーバード医学部 精神医学准教授/マクリーン病院 人格障害領域 | NPDの臨床と診断を精緻化し、誤解と偏見を減らす重要性を継続発信(書籍・論文・講演) | McLean公式プロフィール(経歴・専門分野)。McLean Hospital |
| 米国 | イゴール・ワインバーグ(Igor Weinberg, PhD) | 臨床心理学者/マクリーン病院 | 無料公開ウェビナーで「NPDがなお強いスティグマにさらされている」点を明示し、治療可能性・共存症などを解説 | McLeanウェビナー告知(「なぜNPDは今もスティグマ化されるのか」を扱う)。オンデマンド動画案内。McLean Hospital+1 |
| 英国 | ピーター・タイラー(Peter Tyrer, MD, FRCPsych) | 精神科医/インペリアル・カレッジ・ロンドン 名誉教授 | 「“パーソナリティ障害”というラベル自体が強いスティグマを生む」と繰り返し提起し、臨床の質低下を警告 | 論説(BJPsychほか)で、用語とラベリングがもたらす烙印効果を指摘。Cambridge University Press & Assessment+2PubMed+2 |
| 英国 | キーア・ハーディング(Keir Harding) | 作業療法士(Consultant OT)/RCPsych人格障害エキスパート・リファレンス・グループ | 「NPDは最もスティグマ化された障害の一つ。ラベルが医療者の態度を悪化させうる」と社会面で継続発信 | The Guardianでの寄稿・書簡(2025年)。ガーディアン+1 |
| 英国 | キャスリーン・ソークストン(Kathleen Saxton, UKCP) | 心理療法士(UKCP/BACP登録) | “ナルシスト”という語の乱用が当事者理解を妨げ偏見を助長すると啓発(記事・ポッドキャスト・SNS) | メディア記事・プロフィール投稿等。stylist.co.uk+2davidlancefield.com+2 |
| オーストラリア | ブリン・F・S・グレニヤー(Brin F. S. Grenyer, PhD) | 心理学者/ウーロンゴン大学 上級教授/Project Air Strategy 所長 | 医療・学校・地域全体で「人格障害の構造的スティグマ」を減らす実装モデルを主導(ガイドライン・研修) | Project Air関連の学術・ガイド資料。documents.uow.edu.au+2PMC+2 |
| オランダ | ヨースト・フツェバウト(Joost Hutsebaut, PhD) | 臨床心理学者/de Viersprong(国立PD研究機関)/ESSPD | 若年期PDの診断・治療を倫理的に肯定し、レッテル回避で支援が遅れる“善意ゆえのスティグマ”を是正 | 倫理論文・ガイドライン実装(GIT-PD)。PubMed+1 |
※補助線:構造的スティグマ(制度・現場の慣行が偏見を増幅する問題)に関する国際的レビューや報道も、NPD/PD全般の“悪者扱い”の弊害を裏づけています。PMC+1
“ナルシスト”乱用が生む二次被害——NPDスティグマを正す国際レビューと報道まとめ
| 国名 | 媒体・機関 | 種別 | 公開日 | 見出し・要旨 | 出典 |
|---|---|---|---|---|---|
| 米国 | Wiley(Perspectives in Mental Health) | 学術論文(NPD特化) | 2025-08 | 「Labeled, Criticized, Looked Down On」—NPDは高度にスティグマ化されているのに実証研究が乏しい。個人・対人・構造の3層と6次元(隠蔽性/起源/経過/攪乱性/外見/危険性)でNPDスティグマを体系化。対策の指針に。 Wiley Online Library+1 | |
| 英国 | The Guardian | 大手報道(当事者特集) | 2025-10-15 | 「『常に“悪人”と言われる』—診断を受けたナシシストの生活」。当事者の声と専門家コメントで、NPDの誤解・悪魔化が治療と支援への障壁になる実情を可視化。 ガーディアン | |
| 英国 | The Guardian | 大手報道(意見・解説) | 2025-10-17 | 「NPDには“洞察”が決定的」。キーア・ハーディングらが“人格障害”ラベルの烙印効果を指摘し、過度なラベリングが医療者の態度を悪化させ得ると警鐘。 ガーディアン | |
| 米国 | McLean Hospital(ハーバード関連病院) | 公開ウェビナー(教育) | 2025-09-30 | 「自己肯定感か、自己重要感か?」。NPDがいまもスティグマ化される理由、治療可能性、併存症を解説。臨床側から“悪者化”を是正。 McLean Hospital | |
| 米国 | NAMI(全米精神疾患家族会) | 啓発記事 | 2022-04-20 | 「NPDとスティグマを解きほぐす」。SNSや人間関係での“相手の悪魔化”が当事者集団への偏見につながるリスクを説明。 nami.org | |
| 英国 | Mental Health Practice(RCSI出版) | ナラティブ・レビュー(PD全般) | 2024-09 | 「人格障害に関連するスティグマ:ナラティブレビュー」。PDは他疾患より強いスティグマ対象となりやすく、臨床・地域で差別が発生。NPDにも理論的に適用可能。 ResearchGate | |
| 国際 | BMC International Journal of Mental Health Systems | スコーピングレビュー(BPDだが構造的示唆大) | 2022-03 | 「BPDの構造的スティグマと医療影響」。制度・現場の慣行が治療アクセスを阻害する“構造的スティグマ”を整理。PD全体(NPD含む)に横断的示唆。 BioMed Central | |
| 国際 | Wiley(Perspectives in Mental Health) | 調査研究(PD全般) | 2025-05-07 | 「人格障害における内在化スティグマと差別」。PD診断者が被る内在化スティグマと差別経験を検討。NPDの悪者扱いの文脈理解に資する。 Wiley Online Library | |
| 米国 | TIME | 大手報道(メディア・言葉の乱用) | 2023-03-15 | 「“ガスライティング/ナルシスト”など心理用語の誤用」。SNSでのラベル乱用が本来の臨床概念を薄め、烙印と混乱を招くと指摘。NPDの“乱用語”化を牽制。 TIME+1 | |
| 米国 | Doximity Op-Med | 医療専門職メディア | 2024-09-03 | 「“Manic”“Narcissist”“Sociopath”——SNSは精神医学用語をどう乱用しているか」。日常的ラベリングがスティグマ拡大に寄与と医師が論説。 opmed.doximity.com | |
| 米国 | Psychological Medicine(レビュー) | 学術レビュー(NPD臨床進歩) | 2022 | 「NPD理解と治療の進歩」。NPDの治療・診断アップデート。直接“スティグマ”特集ではないが、誤解是正と臨床可能性を強調。 PMC | |
| 国際 | NIH/PMC | 研究(臨床家の感情反応) | 2025 | 「NPDサブタイプとカウンタートランスファレンス」。臨床家の怒り・絶望感などの反応がケア態度に影響し得る点を示唆(=医療内スティグマの温床)。 PMC |
補足:上記のうち太字1〜4行が、NPDの“悪者扱い”に直接フォーカスした一次研究・最前線の教育・大手報道です。レビュー(6〜8行目)はPD全般ながら、NPDにそのまま適用できる「構造的スティグマ」「内在化スティグマ」「医療アクセス阻害」の概念を提供します。

コメントを投稿する