毒親あるあるに共感なんかしているうちに、自分自身の心に毒が増えしてしまう可能性もありますので、過去に何があったとしても、新しい視点で親を見れる自分になった方が自分のプラスになるでしょう。心が親に囚われていると自分の人生は自分の心の中の親(脳内の親)に支配されたままですから人生は上手くいきません。
前の記事で下記をお伝えしました。読んで欲しい部分を太文字にしました。
一般人の幸せも安全も楽しさも、何処かの誰かの正しさのお陰です。その正しさを取り払ってしまうとどうなるか? 一瞬にして壊れます。その例の1つがこれから日本も体験することになる可能性が高まってきた「戦争」です。戦争とは正しさの放棄とも言えます。無法地帯になる場所が増え、それにより鬼畜と言われるようなことも横行します。本当に苦しい思いをした時に人々は心から正しさを求め出します。だから戦争を経験した我々の祖父母たちは厳しかったのです。無意識でわかっているんですよね。ちゃんとしないと大変なことになる!と。それが理解出来れば先を生きた人たちの厳しさを許せるのではないでしょうか。僕はそこが理解出来たので厳しくされた過去について、今は恨みもないし、あれでよかった。そう思っています。
幼稚な状態でいたい人には「親への恨みはでっち上げ(第二版)」に書いたことは理解出来ないと思いますが、この本の中で次のようなことをお伝えしました(省略しています)。
ジョシュア・コールマン博士(ニューヨークタイムズに寄稿している心理学者) 、 Jキャロリン・コーワン博士(カリフォルニア大学バークレー校の心理学名誉教授の助教授)、 フィル ・コーワン博士(カリフォルニア大学バークレー校の心理学名誉教授)らは「親への理解への価値」を主張しています。
このようにレベルの高い専門家らも、、、
記事の続きは書籍に移行しました。ぜひ、時間をかけて読んでみて下さい。
親への恨みを克服した人たちはこの方法で克服
親への恨みはでっち上げ(第三版)
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. なぜ毒親に対する共感が逆に自分の心を傷つけることになるのですか?
毒親への共感は、一時的に理解や安心感をもたらしますが、過剰に共感しすぎると自分の感情や心が毒に染まり、自己肯定感や精神的健康を損なうリスクがあります。適度な距離感と自己理解が大切です。
Q2. 心が親に囚われている状態と、自分の人生が上手くいかない関係は何ですか?
心が親に囚われていると、親の価値観や過去の傷に縛られ、自分の意思や夢を追うことが難しくなります。これにより、自己実現や人生の満足感が低下し、人生が思うように進まなくなることがあります。
Q3. 親への恨みを克服する具体的な方法は何ですか?
親への恨みを克服するには、自己理解と感情の整理が重要です。専門家の心理療法や自己啓発書を活用し、過去の傷を認めながらも、新しい視点や許しの気持ちを養うことで、心の傷を癒すことが可能です。
Q4. 戦争の正しさの放棄と親子関係の関係性は何ですか?
戦争は「正しさ」を放棄し、共通の目的や協力を優先することを意味します。同様に、親子関係でも「正しさ」や過去の傷に固執せず、理解や許しを選ぶことで、心の平和や前向きな関係性を築くことができるという教訓です。
Q5. 書籍を読むことで得られる具体的なメリットは何ですか?
書籍を読むことで、毒親や過去の傷に対する新しい視点や理解が深まり、自己肯定感や感情の整理方法を学べます。これにより、恨みや囚われから解放され、より健全な人間関係や自己成長につながります。
コメントを投稿する