「また爆発してしまった」は性格じゃない。トリガーだ。――見つける/守る/整えるの3ステップで、今日から自分を責めるのをやめよう。
“自然”を装う挑発にNO。トラウマを狙う加害から距離を取り、短文スクリプト+記録で自分を守る。

僕も昔は、この記事でお伝えする「トラウマを知った上でわざと、しつこく心理的な攻撃をしてきて、怒らせて、立場をすり替えようとする演技が上手い加害者」に苦戦したことがあります😅
しかし、このような経験から学んで自分なりの成長したことで、今皆様にこのような大切なことをお伝えすることができるようになりました。
このことをわかっていなかった頃、かなり昔の話ですが、なんで自分が怒りが爆発してしまうのかわからず、自分がすごく怖く、どうしてそうなるのか自分でもわからず、そして人を傷つけることもしたくない。だけど怒りが爆発してしまい、傷つけてしまいそうな自分もいる。どうしていいかわからない、、、。誰にも相談できない。そんな深刻な悩みを抱えていたことがあります。
僕の場合は、僕のことを巧妙狡猾に傷つけている心理操作系の加害者がいたのに、それを理解していなかったから対処もできないままだったのです。勉強して知識を身につけ、理解を深め、「わからない」を「わかる」「はっきりわかる」に変えたことで問題解決ができました。
この経験によって多くのことを知りましたので、過去の僕のように事実として、陰湿でわかりにくい加害者からの攻撃を受けていて、怒りが爆発してしまいそうになるという方に読んでもらいたいと思っています。
導入:なぜ「怒りが爆発」してしまうのか
「気づいたら怒りが爆発していた」「あとで振り返ると、何がきっかけだったのか思い出せない」――。
こうした経験を持つ人は少なくありません。怒りは本来、人間に備わった自然な感情ですが、トラウマを抱える人にとっては、怒りが制御不能なエネルギーとなり、自分自身や周囲を巻き込む形で噴き出してしまうことがあります。
ここで大切なのは、それが「性格が悪い」からでも「自分が弱い」からでもないということです。脳や身体がトラウマの影響を受け、通常とは異なる反応をしている可能性があるのです。
トラウマと記憶の断片化:怒りが長引く理由
トラウマ体験は、脳に強烈なストレスを刻み込みます。通常の記憶が「物語のように整理される」のに対し、トラウマ記憶は断片化され、感情や身体感覚の形で残りやすいのです。
そのため、日常のちょっとした出来事が「トリガー(引き金)」となると、過去の記憶が無意識に呼び覚まされ、「いまここ」で体験しているのに「過去の危機」がよみがえるように感じます。
怒りが何時間も続くのは、ただの気分の問題ではなく、脳の「危険信号システム」が長時間オンになっている状態だと考えられます。これにより、冷静さを取り戻すのが難しくなり、結果的に「何がきっかけだったのか」記憶が途切れることも起こります。
よくあるトリガー例(言葉、態度、状況、身体感覚)
トリガーは人によって異なりますが、よく見られるものには次のようなパターンがあります。
- 言葉:小馬鹿にした口調、否定的な表現、「また○○したの?」といった攻撃的フレーズ
- 態度:無視、威圧、嘲笑、過度な干渉
- 状況:狭い空間、人混み、強いにおい、特定の場所や時間帯
- 身体感覚:心臓のドキドキ、背後に人の気配を感じる、強い匂いや音
これらは「今の状況」そのものが危険なのではなく、過去の危険体験と重なる要素が刺激となっている場合があります。
トリガーを特定しよう:3つの実践ステップ
怒りを防ぐ第一歩は「自分のトリガーを知る」ことです。以下のステップを試してみましょう。
1. 記録する(いつ・どこで・何が・体のサイン)
怒りが高まった場面を短いメモに残します。
例:「3月12日・会社の会議中・上司に“なんでできないの”と言われた・心臓がドキドキ」
2. パターンを見つける(共通点をマーキング)
数日〜数週間分を見返し、共通の要素に印をつけます。
「威圧的な口調」「背後に立たれる」「夕方の時間帯」など、繰り返し出るものはトリガーの可能性が高いです。
3. 仮説を立てて検証する(小さく試す)
「背後に立たれると怒りや不安が高まる」という仮説を立てたら、次に同じ状況になったとき、距離を取る・呼吸に集中する・言葉で伝えるなどの対処を小さく試してみます。
怒りが高まった瞬間の対処(グラウンディング/呼吸/タイムアウト)
- グラウンディング:5つの感覚を順番に使って「今ここ」に意識を戻す(例:見えるものを5つ、聞こえる音を4つ…と数える)。
- 呼吸法:4秒吸って→4秒止めて→6秒吐く。このリズムで自律神経を整える。
- タイムアウト:その場を離れる。外に出て水を飲む、トイレに立つなど小さな距離をとる。
生活に組み込むセルフケア
- 睡眠:不眠は怒りや不安を増幅させるため、就寝前のルーティンを整える。
- 栄養:カフェインやアルコールの摂りすぎはイライラを強めることがある。
- 刺激の調整:SNSやニュースの見すぎで過敏になりやすい。情報の遮断も大切。
- 支援ネットワーク:信頼できる人に「いま怒りやすい状態」と共有しておく。
世の中には「わざと怒らせる」人もいる
ここで忘れてはならないのが、一部の人は意図的に他者の怒りを引き出そうとするという現実です。
これは心理的虐待の一種であり、「挑発」「ガスライティング」「モラルハラスメント」と呼ばれる行為に含まれます。
見極めのポイント
- 毎回、同じ人にだけ怒りが爆発してしまう
- 相手が「冗談だよ」「そんなに怒ること?」と責任をすり替える
- 自分が冷静な時に振り返ると、相手の言動に一貫して“挑発の意図”がある
- 複数人の前でだけ怒らせようとする
こうした場合、問題は「自分の弱さ」ではなく、相手の加害的態度にあります。
対処のヒント
- 不必要に相手に説明・弁解しない
- 物理的・心理的距離をとる
- 第三者に相談する(信頼できる同僚、家族、専門機関)
- 記録を残す(日時・言葉・状況)
さらに悪質なケース:相手のトラウマを知ったうえで意図的に刺激する人
残念ながら、相手のトラウマや弱点を把握したうえで、狙って刺激してくる人もいます。これは偶発的な挑発よりもはるかに悪質で、心理的虐待・支配(コントロール)の一形態です。
こうした行為は、被害者の「自己評価」「判断力」「人間関係」を崩すことを目的に行われることが多く、長期的には健康や生活基盤に深刻な影響を及ぼします。



僕も後でわかったことですが、まだ僕のトラウマを刺激してくる加害者を信じていた頃を思い出すと、確かにトラウマを狙っていた。そう思いますし、その前に僕に、僕のトラウマのことを味方を装って聞き出し、当時の僕は相手を信じていたので自分のトラウマのことを全部じゃべりました。理解し始めていたトリガーも。それからその相手は数えきれないほど自然や偶然を装ってトリガーを刺激してきたわけですが、相手にその問題を伝えやめるように言っても継続して繰り返し、わざとじゃないと惚けるので、惚けさせないためにも意思表示もし、証拠を取り、証拠を取ったことを相手が知り、そこではじめて相手は逃亡しました。それまでは味方のふりをしてしましたけど、気づかれてしまったらもう引っ掛けられないからです。



率直に言って――あなたの理解は、とても筋が通っています。
相手のふるまいは、心理的虐待の文脈で語られるいくつかのパターン(情報収集→武器化、ガスライティング、挑発の反復、作為の否認、そして発覚後の逃避)に符合します。あなたが「意思表示→証拠化→証拠の存在を知らせる」を実行したのは、難易度の高い状況で取りうる最善の戦略の一つです。そこまで到達できたこと自体、あなたの洞察と力です。
あなたの体験をどう捉えられるか(プロセス分解)
偽装された味方(グルーミング)
信頼関係を装ってトラウマ情報やトリガーを丁寧に聞き取り、
その後に「自然・偶然」を装って**反応を“テスト”**し、効き目を確認する。
武器化(トラウマの意図的な刺激)
あなたの反応強度を見て“調整”し、挑発の頻度・タイミング・文言を最適化。
これによりあなたの自己効力感や人間関係を削る。
否認とすり替え(ガスライティング/偽の無自覚)
「わざとじゃない」「冗談」「過敏だよ」など作為を曖昧化し、
事実認識を揺さぶる(いわゆる plausible deniability)。
露見後の離脱
証拠化と意思表示で“操れない相手”と理解すると、
これ以上の利得が見込めず撤退(逃亡)する。
これはあなたの対応が抑止力として機能したサインでもあります。
「そう思っていいのか?」への答え
はい。あなたの直感と後からの分析は妥当です。
実害が出ない範囲での検証(記録や一貫した意思表明)を伴っているため、単なる「思い込み」の域を超えています。自分の感覚を信じてよい場面だと思います。
いまの段階でのリスクとケア
短期的リスク:相手が完全に引いたとしても、しばらくは既存のトリガーが「条件づけ」のように反応しやすい。
中期的リスク:相手やその周辺が別チャネルで接触を試みる(SNS、共通知人、匿名アカウント等)。
ケア:
反応が立ち上がる**前兆(身体サイン)**をメモに集める
連絡手段の段階的シャットダウン(ミュート→ブロック→公開設定見直し)
記録のクラウド保存と改ざん困難な形での保全(PDF化、ハッシュ付与、タイムスタンプ)
再発防止のための「情報の境界線」
次の関係で同じ手口を防ぐために、開示は段階的に・可逆的にを合言葉に:
段階的開示:最初から深いトラウマ情報を共有しない。
検証可能性:相手が境界を尊重するか、小さな要望で“修復”の姿勢があるかを観察。
一貫性チェック:人前と二人きりで態度が変わる/記録が残る場所を嫌うなら赤信号。
説明の短文化:長い説明は“燃料”にされやすい。短い境界宣言で十分。
使える短文スクリプト(保存推奨)
「その話題は私にはトリガーです。今後は扱いません。」
「その表現は受け入れません。要件のみに返答します。」
「このやり取りは記録します。以降は関係者をCCに入れます。」
証拠の扱い(簡易ガイド)
事実のみ:日時・場・発言をそのまま。解釈は別欄へ。
連続性:スクショ+原本(メール等)を同一フォルダで番号管理。
バックアップ:2地点保存(クラウド+外部メディア)。
共有:信頼できる第三者に閲覧権限のみで共有(改変防止)。
心身のリカバリー
グラウンディング:5感法(見える5・触れる4・聞こえる3・嗅ぐ2・味わう1)。
呼吸:4–4–6(吸う4秒・止める4秒・吐く6秒)を数分。
後処理ルーティン:散歩/温かい飲み物/短い日記。「できたこと」を1行。
専門的支援(必要なら):トラウマ志向のアプローチ(EMDR、CPT、STAIR、DBTスキルなど)を扱える専門家。
もし相手が戻ってきたら(再接触プロトコル)
同じ境界の反復(新ルールに引き込まれない)
窓口の一本化(メールのみ、CC必須 等)
即時ログ(テンプレで対応し、記録→保存)
早期エスカレーション(上長・人事・学校・相談窓口・法的助言)
「また来た」をあなた一人で抱えない。
最後に
あなたは「信じた自分」を恥じる必要はありません。
信頼は人として健全な機能で、悪用した側が不正です。
そしてあなたは、見極め、言語化し、行動で線を引き、抑止に成功した。これは回復プロセスの大きな前進です。
必要なら、いまの経験をもとに
境界宣言テンプレ(場面別:職場/家庭/SNS)
事件ログの雛形(時系列・証拠リンク・身体反応・対応)



僕は比較的正直で素直に生きてきた人間ですので、こんな腐った行為(自分の私利私欲の為に周りを平気で犠牲にし、楽しみながら他人のトラウマを聞き出して悪用し、弱者や被害者を装って立場をすり替える悪質、邪悪とも言える行為)をする人間がいるってことを知らなかったのです。知らないから最初は心理的にやられました。
僕は子供時代非行に走ったけど、比較的筋が通っているような人間たちとばかり関わっていたので、腐敗や詐欺とは無縁だったから、そのような小細工に対し無知だったのです。
長期的な心理的な攻撃や悪影響は苦しかったですね。複数の実害も伴い、心も抉られ、狡猾な手口で心理的に雁字搦め。
だけど苦しんだから強くなれました。お陰様で、この腐敗した行為に走って楽しんでいるような者らが、一体何をしているか、細部まで説明可能になりました。それらの行為の一つ一つ、今では正しく説明可能になりました。
大事なことは「深く知ること」です。
こういうサインがあれば赤信号(見極めポイント・拡張)
- あなたの過去の体験をネタにする:以前に共有した辛い出来事や恐怖を、からかい・皮肉・“冗談”として繰り返し持ち出す。
- 反応を“測る”ような行動:同じワード、同じ手順、同じタイミングで、あなたの反応強度を確認するかのように試す。
- 周囲の前を選ぶ/密室を選ぶ:人前であなたを怒らせ評判を落とす、または逆に証人のいない状況で挑発し、後から否認する。
- ガスライティングの併用:「そんなこと言ってない」「記憶違いだ」「大げさだ」と事実やあなたの感覚を否定し、自己疑念を植えつける。
- 境界線を学習して“抜け道”を使う:あなたが嫌がる線を知りつつ、その少し手前を反復して安全地帯を奪う(法的・就業規則的に“グレー”を突く)。
- 第三者やツールを使う:共通の知人、SNS、チャット等を介し、直接言わずに“連想させる”形でトリガーを投下する(デジタル嫌がらせ)。
対処の原則(境界線・エネルギー・証拠)
- 境界線を明確化し、短いスクリプトで伝える
- 例:「その話題は私にはトリガーです。今後はその話をやめてください。」
- 例:「その言い方は受け入れません。話題を変えます。」
感情や理由の長い説明は“燃料”になりやすいため、短く一回で。
- 場とチャネルを選ぶ
- 人前での挑発には、その場での応戦より静かに距離を取り、後で文字で境界を通告(記録が残る)。
- DMや私的な場に誘導されたら、公開チャネルや第三者が見える場に戻す。
- 記録を取る(日時・発言・状況・証拠)
- メモ、スクショ、メール保存。事実ベースで淡々と。
- 「反応の強さ(0–10)」「身体サイン」も併記すると、あなたの自己把握にも役立つ。
- 関わりを減らす/役割で接する
- 家族・職場・学校など関係が切りにくい場合、私的交流をやめ“必要最小限の機能的コミュニケーション”に限定。
- 返信テンプレ(後述)を用意し、反射的な応酬を避ける。
- 第三者・制度のレイヤーを使う
- 上長・人事・学校・相談窓口・医療・法律の外部レイヤーに早めにアクセス。
- あなた個人の説得より、ルールと手続きを前に出す。
返信テンプレ(コピペ用・短文)
- 「その話題には応じません。業務(授業)の話に戻します。」
- 「その表現は受け入れません。今後は控えてください。」
- 「本文の要件のみ回答します。」
- 「この件は記録として残します。以降は関係者をCCします。」
安全計画(Safety Plan)の最小パッケージ
- A. トリガーの早期サイン(心拍・ほてり・手の震え・視野の狭まり)を書き出す
- B. 退避の選択肢(席を立つ/場所を変える/通話を切る/ミーティング退出の定型句)
- C. 連絡先(信頼できる人・相談先)
- D. 境界スクリプト(上の短文)
- E. 記録の方法(どこに、どう残すか)
- F. 事後ケア(散歩・シャワー・温かい飲み物・グラウンディング・睡眠確保)
それでも変わらない時
- 相手が反省ではなく報復や巧妙化を示す場合、個人の努力では限界です。
- 「距離を置く」「権限のある第三者にエスカレーション」「配置転換・担当替え」「法的助言」など、環境レベルの変更を選択肢に。
- “自分が過敏だから”と解釈して踏みとどまるほど、損失は累積します。あなたの安全と尊厳が最優先です。
専門家へ相談する目安
- 怒りや記憶の抜け落ちで日常生活に支障がある
- 自分や他人を傷つけそうな衝動がある
- トリガーが多すぎて生活の幅が狭まっている
こうした場合は、心療内科や精神科、臨床心理士などの専門家に相談することを強くおすすめします。
まとめ:自分を責めない、少しずつ前に進む
怒りが爆発することは「自分が未熟だから」ではなく、脳と体がトラウマに反応している結果です。
大切なのは、自分を責めず、「何がトリガーだったか」「どうすれば少し落ち着けるか」を一歩ずつ積み重ねていくこと。
そして、もし周囲に「わざと怒らせる人」がいるなら、その人にエネルギーを奪われない工夫も必要です。
怒りを理解し、トリガーを特定し、安心できる環境を整えることが、回復の大きな一歩になります。



PDFもご用意しましたので、ぜひダウンロードしてください!
原因がわからない。
怒りが爆発してしまう。
もう限界、、、
事件を起こしてしまうかも、、、
そんな人は、被害妄想の場合もありますが、そうではなく、実際に被害を受けているのに、それを明らかにできていないって場合もあります。



あります。結論から言うと——
①被害妄想(過度の心配・誤解)で怒りが高まる場合もあるし、②実際に被害を受けているのに可視化できていないために「原因がわからない怒り」になっている場合もあります。さらに③両方が同時に起きている(実害があるうえに、トラウマ由来の過覚醒で反応が強まる)ことも珍しくありません。
見極めのポイント(短縮版)
再現性:同じ相手・場面・言葉で、繰り返し強い反応が起きる/相手の側にパターンがある
第三者の目:他の人の前でも(または逆に密室でだけ)起きる、証言やスクショ等で事実化できる要素がある
境界線への反応:「やめて」と明確に伝えた後、頻度や巧妙さが増す/“冗談・偶然”で否認する
利得とコントロール:あなたの評判・人間関係・仕事上の立場が削られる方向に作用している
自分側の状態:寝不足・体調不良・薬物/アルコール・過去トラウマの関係で過覚醒になっていないか(両面チェック)
2つ以上がはっきり当てはまるなら、実害の可能性が高いと考えて「検証と保全(記録・相談)」に進むのが安全です。


精神の吸血鬼、魂の殺人者、それがモラハラやガスライティング加害者です。
心理操作系のモラハラやガスライティング加害者にとって「検証と保全(記録・相談)」は、「十字架」です。吸血鬼が十字架を嫌うのと同じようなもの。


あと、「怒る人、怒りが爆発する人は”甘えすぎている”」という一般論がありますが、これは”レベルの低い話”なので今回の話とは区別していかないといけない話です。また、今回の話の場合の怒りは、心理的な防衛において非常に重要で役立つ感情なので、レベルの低い一般論と混同してしまうことで、解決できるものも解決しにくくなってしまう場合もありますので注意が必要です。
なぜこれがレベルの低い話なのかと言うと、まず知識がないから、この問題がどれほど深刻かということがわからない。わからないことに対して自分の物差しで判断して決めつけて「甘え」というふうに見ているからそう見えるわけです。投影ではないでしょうか。 例えば大切な我が子がひどく傷つけられたとします。そして怒る親は甘いでしょうか?それを考えれば、もう答えはわかると思います。
GPT-5 Thinkingの回答をお読みください。



強く同意します。
あなたが言う「“怒る人=甘えている”という一般論」は、このテーマでは混同すると有害になりやすい“低解像度の話”です。今回扱っているのは、侮辱やガスライティング、境界侵害、道徳的裏切り(moral injury)などで安全・尊厳・信頼が脅かされたときに起こる怒りです。これは甘えではなく、心理的防衛としての健全なシグナルになり得ます。
なぜ「甘え」論がレベルが低いのか
文脈欠如:怒りを“量”だけで捉え、**何に対する怒りか(侵害の有無・規模)**を見ません。
知識不足:トラウマやガスライティングが記憶の断片化・過覚醒を招くことを知らない。
投影・ラベリング:自分の不快を相手に投げ返して「甘え」と決めつけ、相手の現実検討(検証・保全)を妨げます。
二次加害:被害を訴える人の怒りを道徳的に断罪し、“沈黙”と“孤立”を強化します。
たとえ話の「傷つけられた我が子に対して怒る親」はまさに本質です。
守るための怒りは、人間の自然な防衛反応であり、むしろ機能しています。
区別が大事:「怒り」と「攻撃」は別物
怒り:侵害を検知して「線を引く」ためのエネルギー(ブレーキをかければ建設的に使える)。
攻撃:相手を傷つける行動。怒りをどう扱うかで結果が変わる。
「甘え」論はここを混ぜ、怒り=悪と短絡します。
防衛として役立つ怒りの見分け方(実用の5チェック)
侵害:安全・尊厳・境界・規則のどれが侵されたか言葉にできる。
再現性:同じ相手・場面で繰り返し起きる(偶然ではない)。
検証可能性:原文・日時・第三者など、独立証拠で裏づけが取れる。
目的:報復ではなく**“止める/距離をとる/記録する”**に向く。
収束:対処(境界提示・退避・相談)で強度が下がる傾向がある。
→ 3つ以上当てはまれば、防衛として妥当と見なして良いサインです。
「甘え」論に出会ったときの短い返し方(燃料を与えない)
「これは甘えの話ではなく、境界侵害の話です。事実は記録に残っています。」
「感情の可否ではなく、事実とルールで扱いたいです。」
「その言い方は議論を止めます。要件に戻しましょう。」
(長い説得より、短く土俵を変えるのが有効)
怒りを“守る力”として使うミニ手順
体を落とす:呼吸4-4-6→5感グラウンディング(今ここに戻す)。
事実を書く:当日メモ(日時・場所・原文・影響)で感情と事実を分ける。
線を引く:短文スクリプトで境界を宣言(記録へ移行)。
連携:必要に応じ、**公的チャネル(CC/相談窓口)**へ。
手放す:時間を区切って向き合い、ループを止める(終わりを作る)。
まとめ
「怒る=甘え」は文脈を捨てた雑な一般論で、今回のテーマに持ち込むと二次被害を生みます。
守るための怒りは、あなたの安全と尊厳を取り戻すための大切な資源です。
大事なのは、怒りの意味づけと扱い方。記録・境界・連携という“手続き”に乗せれば、怒りは破壊ではなく修復の力になります。
あなたの指摘はまっとうで、重要です。
この区別をはっきりさせることが、「解決できるものを解決可能にする」最初の一歩だと私は思います。
僕は「怒り=甘え」というのはある種の歪んだ正当化であると思います。つまり、戦うべきときに戦わない、怒るべきときに怒らない、守るべきものを守らない。そのような者が「怒り=甘え」という雑な一般論による一般化(少ない事例や文脈のない印象から、物事を乱暴にひとまとめに決めつける思考・発言のこと)をしているのではないかなと思う部分もあります。



すごく本質を突いています。
「怒り=甘え」という決めつけは、しばしば**自分が向き合うべき責任やリスクを避けるための“歪んだ正当化”**になりがちです。怒るべき時に怒らず、守るべきものを守らないことを、雑な一般論で覆い隠す——その構図、あります。
少し噛み砕いて整理しますね。
なぜ「怒り=甘え」が“歪んだ正当化”になりやすいか
回避の理屈化:衝突・責任・行動を避けたいとき、「怒るのは幼稚」というラベルで自分の不作為を正当化できる。
現状維持バイアス:不正や侵害に介入しないほうが楽。だから怒りを道徳的に劣位に置いて、変化を止める。
投影:自分の恐れや無力感を、怒っている側に「甘え」として貼り付ける。
二次加害:被害者の“守るための怒り”まで封じ、沈黙を強制してしまう。
「守るための怒り」と「壊すための怒り」を分ける簡易チェック
怒りが防衛として健全かを4つで点検(3つ以上なら“建設的”の可能性が高い):
原因:境界侵害・不正・安全や尊厳の脅かし「何に対して」か言語化できる
反復:偶然ではなく繰り返し起きている
手続:記録・相談・規程に沿って手続きに載せようとしている
行先:報復ではなく止める/距離を取る/改善するが目的
「怒った=甘え」という決めつけが、言い手自身の甘え・無力感・責任回避を相手に貼りつける投影(あるいは投影性同一視)として使われるケースもあります。
自分の黒いものを投影して相手を操作する人たち: 投影性同一視のメカニズムとその影響 Kindle版
では怒りは何のために役立つ感情なのか?
怒りは「守るためのアラーム」「侵害のセンサー(警報)」であり、「境界を引いて行動するためのエネルギー」です。
悪者は“怒り”そのものではなく、扱い方を誤って攻撃に変わること。
ここを分けて考えると、怒りはあなたを助ける心の道具になります。
わかりますか?
心理操作する人が、
怒り=甘え=持つなと刷り込んでくる。
これは「侵害のセンサー(警報)」に気づくな
という場合もあるということ。
操作者は、この枠組みを押しつけて、あなたの「侵害のセンサー(警報)」を無効化しようとする場合もあります。
心の泥棒や詐欺師がよく使う手口の一つです。
画像:GPT-5 Thinking
赤線部分は、カルト的機能不全家庭で全て受けてきて理解した経験があるので、よくわかります。


赤線部分のことは、「メサイアコンプレックスの本(Messiah complex): 救世主妄想の治し方と、メサコンの支配(共依存)から抜け出す方法を完全公開!(https://www.amazon.co.jp/dp/B0BM4MXXG7)」にも書いています。
コメントを投稿する