体を動かすことは運を良くします。だから「運動(運を動かす)」と書くのです。運動効果は思っている以上に大きく、全身の至る所にプラス効果を生み出します。更には「心」にまで良い影響を与えます。1時間のウォーキングや30分の軽いジョギングを日々の生活に取り入れましょう。トラウマを抱えている人のセルフヘルプや、ネガティブ思考やネガティブ感情を変えていくために「トラウマ転換ウォーキング」が役立ちます。よかったら試してみて下さい。心の深い部分を変える方法ですので、良い変化が期待出来ます。トラウマを抱えていない方でもポジティブな思考回路が出来るので、運が良くなることが期待出来ます。
身体を動かしながら一石九鳥の方法
プラス思考トレーニングにもなる!
トラウマ転換ウォーキング(第二版)
ポジティブな思考回路をつくるウォーキング
紙の本(ペーパーバック)もあります。
まずは動いてみて、運動後に「心の変化」を確かめて下さい。運動前よりも不安や恐怖、マイナス思考などが消えている、または減っていることに気が付きます。日々の生活で、日中、たくさん動けばどんどん良くなっていきます。
ただし、自分が楽しいと感じる「運動」です。
楽しく感じないことをやっても逆効果です。楽しいことをやっていると時間はあっという間に過ぎてしまうので、運動もすごく楽に感じます。走りたくないと思って走る30分のジョギングなんか地獄ですからね(笑)
「恐怖は時間の知覚を大きく歪める感情です。そしてこうした場合、映像は実際の時間よりもずっと長いものとして知覚されます」と、研究者のシルヴィー・ドロワ=ヴォレは述べている。よく知られているように、恐怖は瞳孔の拡大や脈拍の増加、血圧の上昇、さらにある程度の筋肉の収縮をもたらす。
このように、恐怖は自分にとって非常にマイナスになることも多いです。恐怖は脳の扁桃体で感じると言われていて、その脳の扁桃体に瞬時に介入することが出来ると言われているのが脳の前頭葉です。
つまり、脳の前頭葉が鍛えられていると脳の扁桃体に瞬時に介入しやすくなるというわけです。それは恐怖を減らしやすいということでもあるのです。前頭葉が弱っていると恐怖症のようにもなります。鍛えるだけではなく脳のバランスも大事です。
この記事でお伝えしている「運動(運を動かす)」は実は「脳疲労の回復」にもなるんですよ。脳疲労を回復されるには「運動」「栄養」「睡眠」が大事です。寝ても寝ても取れない疲れは脳疲労が原因かもしれません。脳疲労の時は「1時間ウォーキング」や「30分の軽いジョギング」「マインドフルネス瞑想」が効果的です。
脳疲労の原因は「雑念」にあります。自分でも自覚のない思考がすごいあります。ある科学者によると人の1日の思考回数はなんと60000回と言われています。数の正確云々は個人差があったとしても、ここで理解してほしいのは「自分でも気が付かない沢山の思考がある」ということ。
この無自覚のたくさんの思考が「雑念」です。自分が本来考えるべきことや集中したいことの邪魔をするのが「雑念」です。次から次へと色々な考えが飛び交っていて、自覚できるものはごくわずかです。それが脳を疲れさせるのです。
じゃあ、雑念を減らせばいいの?と思ったあなたはすごく勘が鋭いです。そう、雑念を減らすと脳疲労も解消し、脳も分厚くなると言われています。つまり、脳機能が上がってくるのです。脳疲労にならないためのことをしっかり行って、だいたい数週間はかかると言われています。
だから、脳疲労の時は「1時間ウォーキング」や「30分の軽いジョギング」「マインドフルネス瞑想」が効果的なのです。なぜかというと、人は1つのことを考えている時は別のことを考えられないのです。つまり、何か1つに集中していると脳疲労の原因である「雑念」を抑えることが出来るのです。
「1時間ウォーキング」や「30分の軽いジョギング」なら、自分の体への刺激があるから集中しやすい。「マインドフルネス瞑想」なら自分の呼吸に集中するから余計なことを考えなくなる。
パソコンでいえば沢山立ち上がっている不要なソフト・アプリ(雑念)を停止するということです。雑念だらけの頭はシューシュー音が鳴って熱を持っているパソコンみたいなものです。疲れて当然です。
ここまで御伝えすれば「運動(運を動かす)」のプラス効果が理解できたかと思います。何でもいいので楽しいと感じることで動きましょう。
マインドフルネス瞑想が、脳の健康に良いということは研究結果からもわかってきていることなんですよ。以下の引用文も読むとわかります。
これらは研究成果のごく一部にすぎない。マインドフルネスを実践すると、知覚、身体感覚、疼痛耐性、情動制御、内省、複雑な思考、そして自己意識に関わる脳部位に変化を生じさせることも、神経科学者らは明らかにしている。
引用元:マインドフルネスは脳を健全に保つ | HBR.ORG翻訳マネジメント記事|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
マインドフルネスは、思っている以上に脳の健康のためにもプラス効果があります。体の健康と、脳の健康、そのために、運動やマインドフルネスを日々の生活に取り入れることは素晴らしい変化を起こしてくれるでしょう。
僕の場合は1日3時間動くと調子よくなる
パソコン作業のやりすぎて体調悪いときに色々試してみたら、30分のランニング、刈払機で草刈り1時間、掃除30分、その他30分、筋トレ30分。 これくらい動くと調子が良くなります。これを毎日やると調子良い状態を持続できます。動かないと本当に体調が悪くなります。動けば運も良くなる!!

よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. どのような運動が心や脳のトラウマやネガティブ思考に最も効果的ですか?
まずは自分が楽しめる運動がおすすめです。ウォーキングや軽いジョギング、マインドフルネス瞑想などが効果的です。これらは雑念を減らし、心と脳のトラウマやネガティブ思考の改善に役立ちます。継続が鍵です。
Q2. どのくらいの頻度や時間で運動を行えば、心の変化や運気向上に効果的ですか?
1日1時間のウォーキングや30分の軽いジョギングを日常的に取り入れることが理想です。継続的に行うことで、心の不安やネガティブ感情の減少、運の向上が期待できます。無理なく続けられる範囲で続けることが重要です。
Q3. 運動とともに取り入れると良い脳のトレーニングや習慣は何ですか?
マインドフルネス瞑想がおすすめです。呼吸に集中したり、自分の身体感覚に意識を向けることで雑念が減り、脳のバランスや前頭葉の鍛錬に役立ちます。運動と併用することで、心身ともに効果的な変化を促します。
Q4. 運動を始めた後、どのように心や体の変化を実感すれば良いですか?
運動前と比べて不安や恐怖、ネガティブな思考が軽減されたと感じることが目安です。運動後に気分が明るくなったり、集中力やポジティブな気持ちが増すのも効果の兆候です。日々の変化に注意を払いましょう。
Q5. もし運動が苦手だったり楽しく感じられない場合、どうすれば続けられますか?
無理なく楽しめる運動を選びましょう。例えば好きな音楽を聴きながら歩く、自然の中で散歩するなど、自分が楽しめる方法を見つけることが長続きのコツです。楽しさを感じることが、継続と効果につながります。
コメントを投稿する
コメント一覧 (1件)
第2回目 「行動」は、 「感情」と「思考」と繋がっている
こちらを記事の続きに追加しました!
ぜひ、読んでみて下さい。