色々と問題があり、税金の支払いが厳しい状況だったので役所に相談をしてみたのですが、とても助かる対応をしてもらえました。困っていたので、ありがたい。ありがたいことって身の回りに沢山ある。その「有難いこと」って「有るのが難しい」と書くのは、人の努力や優しさがあるから、と思った。
昔は、役所の人たち(全体)を悪い人たちだと思い込んでいたことがある。それは自分が「煩悩まみれ」だったことで、心の目が曇っていたからだった。無知な心から見た世界だったのです。国民には納税の義務がある、納税をちゃんとしない、出来ない自分に問題がある。過去は、自分の問題を自分で解決できないから、他の所為にして、他を悪く見ていた。
この変化は、とても大切なことです。
自分が勝手に悪くものない相手を悪く見て、そういった態度を自分がするから、それが相手に伝わって、相手も当然態度悪くなることもある。そしてそれみて「ほらやっぱりアイツは悪い奴だ」と妄想の納得をする。自分でそう創り出しているとも気づかずに。
人は、自分が見たい部分が見えてくる。良い人を見たくなったら良い人が見えてくる。世界の全てを見ることは出来ない。人は自分の見たいものを自由に見ている。そして自分で感情を作り出して、感情を使い続けることで人生観を自分で創っている。人生はシンプルだ。
よくある質問 AI生成
この記事に関連するよくある質問をAIが自動生成しました
Q1. 自分の偏見や誤解に気づくためにはどうすれば良いですか?
自分の思考や感情に注意深く向き合い、他者や状況を客観的に観察することが重要です。反省や自己問いかけを繰り返すことで、偏見や誤解に気づきやすくなります。心の柔軟性を持つことも効果的です。
Q2. 役所や他者の対応に感謝できるようになるにはどうしたら良いですか?
日常の小さな「有難いこと」に意識を向け、感謝の気持ちを持つ習慣を身につけることが大切です。過去の感情や偏見を手放し、相手の善意や努力を認めることで、自然と感謝の気持ちが湧いてきます。
Q3. 自分の人生観を変えるために具体的にできることは何ですか?
自分の感情や考え方を意識的に観察し、良い面に焦点を当てる練習をしましょう。日記や瞑想を通じて自己理解を深め、自分の見たいものだけを見るのではなく、多角的な視点を持つ努力も効果的です。
Q4. 他者との関係性を良くするためにはどうすれば良いですか?
自分の感情や偏見を理解し、相手を尊重する姿勢を持つことです。相手の良さや努力に目を向けることで、自然と相手も良い態度を取るようになり、関係性が改善されます。
Q5. 人生のシンプルさを実感するために心掛けることは何ですか?
自分の感情や思考をコントロールし、今この瞬間に集中することです。過去や未来の不安を手放し、「今・ここ」に意識を向けることで、人生の本質的なシンプルさを感じやすくなります。
コメントを投稿する